『八重の桜』「蛤御門の戦い」 ― 2025-06-23
2025年6月23日 當山日出夫
『八重の桜』「蛤御門の戦い」
見ていて思ったこととしては、軍事的には、この戦いはどう見ることになるのだろうか、ということがある。
攻める長州の側としては、御所の塀などたいしたものではないので、よじ登って乗り越えて、中に突撃することも可能だったはずである。もし、天皇を奪う、ということが作戦の目的であったとするならば、これが一番てってりばやいし、簡単かと思う。
だが、いやしくも御所である。そんなに簡単に塀を乗り越えて乱入するということもできない。ここは、堂々と門を通って入っていく、ということを考えたのかもしれない。
その結果、門を警護することと、そこを突破すること、このぶつかり合いの戦闘ということになった……のかもしれない。
京都の町が焼けてしまった。応仁の乱以来というのは、京都の人間なら、そう思ってもおかしくはない。しかし、町屋がひしめいている京都の市街で、それまでに大火ということはなかったのだろうか。江戸の町は、なんども大火事になっている。京都の町の歴史に詳しい人に解説してもらいたいところである。
この時代の大砲で、土塀を破戒するほどの威力があったということなのだろうか。このあたりのことも、詳しいことがわかると面白い。
2025年6月22日記
『八重の桜』「蛤御門の戦い」
見ていて思ったこととしては、軍事的には、この戦いはどう見ることになるのだろうか、ということがある。
攻める長州の側としては、御所の塀などたいしたものではないので、よじ登って乗り越えて、中に突撃することも可能だったはずである。もし、天皇を奪う、ということが作戦の目的であったとするならば、これが一番てってりばやいし、簡単かと思う。
だが、いやしくも御所である。そんなに簡単に塀を乗り越えて乱入するということもできない。ここは、堂々と門を通って入っていく、ということを考えたのかもしれない。
その結果、門を警護することと、そこを突破すること、このぶつかり合いの戦闘ということになった……のかもしれない。
京都の町が焼けてしまった。応仁の乱以来というのは、京都の人間なら、そう思ってもおかしくはない。しかし、町屋がひしめいている京都の市街で、それまでに大火ということはなかったのだろうか。江戸の町は、なんども大火事になっている。京都の町の歴史に詳しい人に解説してもらいたいところである。
この時代の大砲で、土塀を破戒するほどの威力があったということなのだろうか。このあたりのことも、詳しいことがわかると面白い。
2025年6月22日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/23/9784296/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。