『ARG』462号の感想2011-01-20

2011-01-20 當山日出夫

『ARG』462号の感想について、いささか。今回も、新サイトの紹介などあって、非常に興味深い。

特に、国立公文書館のサイトのリニューアルの件。国立公文書館のHPは、「デジタル・アーカイブ」を学生に紹介するとき、見せることにしている。あるいは、そのなかの、アジア歴史資料センター。

基本が「アーカイブズ」である。そのため、HPのつくりも、それを反映したものになっている。従来のアーカイブズ(紙を基本とする)と、デジタルのアーカイブズを、つなぐものとして、重要な位置をしめるものと考える。

この意味では、

>>>>>

たとえば、せっかく「日本国憲法」がデジタル化されているのに、そのタイト
ルタグが、

・重要文化財等コンテンツ
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000006

となっているので、検索エンジンの検索結果では見つけにくくなっている。

<<<<<

という指摘は重要と思う。学生に「アーカイブズ」、国立公文書館が、どのようなものであるかを説明するとき、日本国憲法の存在は、とても価値がある。

それから、国立国語研究所の件。国立国語研究所は、私の専門分野にもかかわりがあるので、ある意味、よく見るサイトのひとつ。リニューアルされたことは知っていたが、あらためて指摘されて、なるほどと思った次第。

国文学研究資料館の、与謝野晶子『新新訳源氏物語』自筆画像。わかりやすいといえば、わかりやすいが・・・しかし、堺市のHPから、順番にたどっていって、やっとたどりつける、というのも、面倒である。これは、ダイレクトにリンクすることはできなかったのだろうか。(まあ、国文研のシステムがそうなっているから、そうなのかもしれないが。)

逆に見れば、国文研のシステムは、中にあるコンテンツが見えにくい、ということなのかもしれない。ここは、将来の課題かもしれない。(国文研に限らずであるが。)

ARG(岡本さん)の活動の予定と報告。これだけ多忙な仕事をこなしながら、上述のように、新サイトの紹介などしてくれていることに、おどろく。非常にありがたいことだと思う。敬意を表する次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記 2011-01-21
誤字・誤記を一部訂正。

ARGのリンクを変更2011-01-15

2011-01-15 當山日出夫

灯台もと暗し……このブログからも、ARGにリンクしてあるのだが、旧のままだった。新サイトに変更した。画面の右の「リンク」。

ARG
http://www.arg.ne.jp/

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』461号の感想2011-01-14

2011-01-14 當山日出夫

ひさびさに、『ARG』の感想である。正直いって、久々になる。このごろの『ARG』が図書館関係のイベントに重点が移っていたので、(ま、それはそれとして事情のあることだろうが)、新しいサイトの紹介などが、しばらく無かった。それが、今回の号(461)で、いくつかの新サイトの紹介記事などが掲載になっている。これは、とてもうれしい。

今年度の後期の授業で、その一年ほど前に書いたシラバスでは、「ARG」を読む、ということにしておいたのであるが、いろいろ考えて、内容を変更せざるをえないということになった。(文学部の一般の学生には、ちょっと図書館関係の話題に特化しすぎているという印象があった。)

今回の号では、東京文化財研究所のHPの紹介などがメインかなと思う。そのなかでも、文化財デジタルイメージギャラリー、などは、文学部の学生に紹介したいサイトの一つになる。

http://www.tobunken.go.jp/japanese/image-gallery/

それから、追手門学院大学電子図書館の『信長記』についての紹介もありがたい。釈文(翻刻)はともかく、本文の画像データが、ある程度以上の精度で見られるというのは、非常に貴重である。

さらに、弘前大学附属図書館の加藤謙一文庫。これなども、ポピュラーカルチャーを勉強する学生にとっては、必須のサイトの一つにちがいない。マンガが、大学の授業でも教えられるようになっている現在、このような情報の公開は、とてもよいことだと思う。

なお、これは、余計なことかもしれないが、私の場合、グーグルで、「ARG」で検索すると、

旧サイトの(410号でとまっている)

http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

が、トップに出る。ここから、新サイトの、

http://www.arg.ne.jp/

には、リンクしていないようである。ここは、是非とも、新サイトに移行した旨が、ユーザにはっきりわかるように書いてあると、親切ではないだろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』451号の感想2010-11-02

2010-11-02 當山日出夫

『ARG』451号の感想をすこし。

まず、目につくのは、

○インタビュー
 「まだ僕たちはこの長いウィキペディア坂を登りはじめたばかりだッ!
      -第12回図書館総合展株式会社ネットアドバンス主催フォーラム
 『大規模デジタル化社会における『知』との接点
 -Wkipedia、電子書籍、Twitterの潮流をライブラリアンはどう受け止めるか』
 に向けて、司会の佐藤翔さん(筑波大学大学院)にうかがう」
                         (佐藤翔×平山陽菜)

である。

ウィキペディアについては、いろんな立場があるだろう。学生としての立場、教師としての立場、研究者としての立場、ライブラリアンとしての立場、など。それぞれに言うべきことはあるだろうが、わたくしなりに思うことを述べれば、まずは、そもそも、ウィキペディアがどうやって運営されているのか、そこの記述は誰がどうやって書いているのか、ということの基本的な知識が必要だろうということ。

以前、ある授業で、ウィキペディアのことを、レポートの課題に出したことがある。「陵墓」について、その履歴の問題点について報告しなさい、という趣旨のもの。この項目は、宮内庁からの書き込みがあったことで、有名になった項目である。

まず、その履歴を見て考えてみなさい……教師としては、このような方向を意図していたのだが、実際に学生が書いてきたものを読むと、ウィキペディアと陵墓の書き込みについて、グーグルで検索かけて、関連する記述をさがしだす(あるブログがそれについて言及している)、それをつかって、このような事例があると書いて平然としている。そこで言及されている、他の項目の履歴については、まるうつし。自分で、そのウィキペディアの項目の履歴を見て確認した形跡がみられない……というのが、少なからず目についた。

こうなると、もう、どうすればいいのか。単に、ウィキペディアを使うか使わないか、信用できるかできなかい、という以前の、ものの調べ方、考え方のレベルの問題になってしまう。

たとえ、WEBの情報であっても、そこで言及されていることは、WEB内部であっても、可能な限り、本当にそう書かれているかどうか、たどってみる、ということが、基本的なところから欠如している。これでは、いくら、ウィキペディアに情報源として、有効なHPなどがリンクしてあっても、無駄になってしまう。

まずは、ウィキペディアが何であって、何でないのか、といあたりの基本的理解からはじめなければならない、と感じている。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』449の感想2010-10-26

2010-10-26 當山日出夫

『ARG』の449号についてついてちょっとだけ。まず、読んでみる価値があるのは、巻頭の、

「第9回ARGカフェ&ARGフェスト@京都参加報告」
三津石智巳(筑波大学、ARGインターン)

である。あいにくと、この日は、ひとつ用事があって、後半しか出られなかったので、前半のARGカフェを聞き損ねている。そこに、このような形でも、簡単に、ARGカフェの話しの概要がつたわると、とてもありがたい。

その後のARGフェストの方で、話しをした人も何人かいる。その人が、いったいどんな話しを、ライトニングトークで話したのか、今になって知る……まあ、これも、また、時間差があるとはいえ、参考になる。ARGカフェを介しての、今後のつきあいを考えると、これは、貴重な記録である。

それから、最後の方に、Twitter中継のこころがけを、三津石さんが、まとめてくれているので、ここに引用させていただくことにする。

・発言者名を必ず入れる
・数字などのデータを優先する
・誤変換するよりは、カタカナで読みを入力する
・あわてて投稿せずにしっかり聞く
・140字で意味が通る文章にするように意識する
・聞き逃したところには、聞き逃したことのマークとして「***」を挿入す る
・情報の列挙は、順序つきの箇条書きで構造化する

USTREAMや、Twitterが身近になればなるほど、このような基本的なことが忘れられがちなものである。ここに書いてあることは非常に参考になる。今後、Twitter中継するようなことがあったら、是非、こころがけようと思っている。

おくればせながら、ARGカフェ&フェストで、お会いしたみなさん、どうもありがとうございました。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』447号の感想2010-10-10

2010-10-10 當山日出夫

『ARG』447号の感想である。現在までに、5076部になっている。このうちには、私の後期の授業の受講生の登録がふくまれているのはずである。本来は、『ARG』を順番に読んで、新発見のサイトの紹介などを順番に、学生と一緒に見ながら考えるということにしたかったのだが、そうもいかなくなっている。

まあ、シラバスを書いたのが、半年以上も前のことだから、しかたないといえば、しかたない。今後、学生と一緒に読んで、十分に理解できるような記事が掲載になれば、教室で一緒に読んでいこうと思っている。

今回の号。

・お願い「学術情報ネットワーク(SINET)を維持するためのパブリックコメントを」

・お知らせ「10月24日(日)、筑波で第2回Code4Lib JAPANワークショップを開催-岡崎市立中央図書館の問題に対応できる人材育成を目指す」

これは、どうみても、学生と一緒に読むには、問題が複雑すぎる。たしかに重要な問題であるということは理解できるのだが、これを、簡単に、学生に解説して、ざっくりとでも問題点の核心を把握させるだけの、ちからは、残念ながら、今の私では無理である。

たとえば、岡崎の図書館問題、正直いって、問題それ自体が、もう一つよく理解できていない。いったい何が問題であるのか。たしかに、いろんな問題点がここから浮かび上がってくることはわかるのであるが、では、そこから、一つをとりだして、これが問題である……と、学生に示すことは、とても難しいと思う。90分の授業時間、学生の図書館についての関心のあり方からすれば、多岐にわたる論点を解説していくことは、ちょっと無理だと思わざるをえない。

今の『ARG』の方向性は一つのあり方として、十分に価値がある。しかし、そうは思いながらも、以前のような、新発見サイトの紹介記事もほしいのである。やはり、授業では、基本的なことを教えつつも、いま、インターネットで何がおこっているのか、をリアルな感覚とととも、一緒に考えたいと思っている。

やはり、こうなると、自分でいろいろと探し回るしかない・・・そこに回帰することになるのであろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』のバックナンバー2010-10-02

2010-10-02 當山日出夫

永崎さんのコメントにも、あるように、『ARG』が、バックナンバーを読めるというのは、ありがたい。当初の予定では、学生に、『ARG』に登録させておいて、その最新版を、読んでいく・・・ということを考えていた。なれてくれば、学生自身に、その内容について、プレゼンテーションしてもらってもいいだろう。

ところが、どうも最近の『ARG』は、図書館問題に、かたよりすぎているきらいがなくもない。(まあ、強いて言えばの話しであるが。)昔のように、新発見のリソースの紹介、ということがめっきり少なくなって、いや、最近では、まったくなくなってしまった。

これは、後期授業のシラバスを書いたのが、もう、半年以上、一年近くになる前の話である。それから、考えると、やむをえないということもできる。

さて、どうしようか。

まず、「デジタルアーカイブ」ということから説明するように考えてみる。だいたい、インターネット上の学術リソースの大部分は、いわゆる「デジタルアーカイブ」という範疇にはいることが多い。

そして、それ以前に、そもそも「アーカイブズ」(文書館)とは何であるか、ということを簡単に説明する。そのうえで、最近、日本でつかわれるところの「デジタルアーカイブ」について概略説明する。たとえば、文化遺産オンラインの紹介などである。

そのうえで、時間を考えて、『ARG』のバックナンバーを読んでいくことにしようか、と今は、考えている。あるいは、Wikipediaでもいい。その解説文をきちんと読んでみる。インターネット上の「知」というものが、どんな性格を持っているものなのか、考えてみるきっかけにしたいのである。

10月~11月にかけて、さらに12月もいろいろ行事が多い。その合間をぬって、授業の準備である。

當山日出夫(とうやまひでお)

ARGカフェ&フェスト2010-09-21

2010-09-21 當山日出夫

先日、9月19日(日)、京都でのARGカフェ&フェストがあった。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20100920/1284987213

あいにくと、昼間は用事が別にあったので、前半のARGカフェの方は欠席せざるをえなかった。恒例となっているライトニング・トークのテーマも多彩。行きたかったのではあるが。(ただ、今回の場合、図書館系のテーマが多かったという気はどうしてもする。これは、日程上、奈良での図書館大会と連続としているということから、やむをえないのかもしれないが。)

図書館に軸足をおいてある。最近のARGは、よくもわるくも、図書館の方向を向いている。

これを、私なりにプラスに見るならば、やはりこれからの、MLA連携の中軸をになっていくのは、図書館であると思う。この意味において、博物館や文書館の立場からも、図書館の存在というものに、もっと着目してよいのではないだろうか。

とにかく、全国に、公共図書館、大学図書館などをふくめれば、膨大な図書館がある。そして、それぞれに、その組織のなかで活動している。と、同時に、相互の連携のシステムも、それなりにできあがっている。

図書館を中心とした、地域や組織に密着した「デジタル・アーカイブ」、そして、その相互の連携。この延長に、M(博物館・美術館)や、A(文書館)などが、うまくつながっていくと、より実りのあるものになっていくだろう。

ただ、そうはいいながら、ARGが、もともともっていた役割……インターネットの学術利用の推進、ということからすると、もうちょっと、この方面にも力をいれてもらいたい気もするのである。新しいサイトの紹介はもちろん、様々な苦言をふくめて、この方向にも期待したい。インターネットの学術利用は、今後、ますます、重要になっていく領域である。

前述の、図書館を中心としての「デジタル・アーカイブ」という方向にしても、まず、WEB環境で考えることになる。この意味で、狭義に図書館のWEB利用にとどまらないで、それをふくんで、MLA全般にひろげて、WEBの学術利用、という方向にも、ちからをそそいでもらいたいと思っている。

総合的なWEBの学術利用という観点から見てこそ、図書館でのWEB利用もその価値を発揮できるというものだろう。なんのために図書館をつかうのか、ということの原点にたちかえってみるならば、より広い視点から考えることが、今後より重要になってくるのではないかと思う次第である。

と、このように考えるのは、後期の授業で、学生と一緒に『ARG』を読んでみようかと思っているからでもある。『ARG』で紹介されているHPを、実際に自分でクリックしてみて、内容をみてみる。そして、『ARG』のコメントについて自分なりに考えてみる。できれば、それを、学生自身がプレゼンテーションしてくれる。そんなことを考えているのである。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』444号の感想2010-09-17

2010-09-17 當山日出夫

『ARG』444号の感想である。発行部数5042部。個人的に勝手なことをいえば、『ARG』の活動はこれからだな、と思う。ARGの活動も、新たな段階にさしかかってきたのではないかなと予感する。

その一つは、まず、

「関西ウィキメディアユーザ会設立のお知らせ」(関西ウィキメディアユーザ会)

である。私自身、昨年の、ウィキメディア・カンファレンス2009(東京大学)に行って話しをしてきている。その経験から言って、このような自主的な会ができて、活動をはじめているというのは、実に頼もしい感じがする。そして、それが、ARGという場で紹介されることにも意義がある。

ただ、私は、Wikipediaについては、(特に、日本の)については、全面的に、信頼しているというわけではない。しかし、その可能性については、非常に期待している。

基本的には、百科事典的な知識とはなんであるか、言い換えれば、独自研究ではない、一般的に共有できる知識とは、どのようなものであるべきか、ということになるのかと思う。また、その一般のレベルも、専門的知識の程度によって様々である。しかし、百科事典的な知識とは、そもそもなんであるかは、まさに今といかけなおすべきときにきているように思える。

それは、一方で、WEB自体が、グーグル検索などと一緒になって、一つの巨大な百科事典のようになりつつある、という現象が片方にあるからである。このような状況の中にあってこそ、では、そもそも、百科事典的な知識とはどんなものであるのかが、きちんと考えられなければならない。

このことの意義は重要なものだと思っている。

それから、特に、教育現場で、Wikipediaをどのように活用していくのが、よいのか。完全に否定するのでもなく、野放しで利用でもなく、その特性をふまえたうえで、よりよく活用するには、どんなふうにすればいいのか。これも、実は、まだ始まったばかりであるといえよう。

次に、「第9回ARGカフェ&ARGフェスト@京都への招待(9/19(日)開催)」。

急にきまったことなので、ARGカフェの方には、残念ながらまにあわない。後半の方だけ、どうにか参加できる予定である。いずれ、これも、ライトニングトークの内容など、ブログなどで紹介されるだろう。たのしみにしている。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』443号の感想2010-09-06

2010-09-06 當山日出夫

しばらくお休みにしていた、『ARG』の感想を再開することにする。今回の号は、443、次は、いよいよ、444、ということになる。また、発行部数も、5040部となっている。5000をこえて、444をこえて、さらにがんばってもらいたい。(いや、がんばってもらわないとこまるのである。後期のある授業では、学生と一緒に、「ARG」を読もうということにしてあるので・・・)

さて、今回の号、まず目につくのは、図書館からはじめるデジタルアーカイブ、である。

「9月24日(金)~25日(土)開催、第1回Code4Lib JAPAN Workshop
     「図書館からはじめるデジタルアーカイブ」、参加申込を開始」

個人的には、デジタルアーカイブという用語はなるべく使わないでおこうとしている。いろんな意味で、誤解を生じかねない。特に、生粋の(?)「アーキビスト」であるような人たちとのあいだで、議論のすれちがいが生じかねない。

が、それはそれとして、一方で思うことは、いわゆる「デジタルアーカイブ」をになっていくのは、これからは、図書館だな、ということ。今回の企画、「図書館からはじめるデジタルアーカイブ」を見てみると、その趣旨は、アーカイブズの趣旨にそうはずれたものではないことがみてとれる。

それは、次の表現に端的に表現されている。

>>>>>

地域の記録を次の時代に伝えるという図書館のミッションを実現していきましょう。

<<<<<

このような地域の記録をきちんと保存していくという機能についていえば、現在の日本では、図書館がまず思い浮かぶ。逆にいえば、日本においては、文書館が未整備である、ということにもなるのであるが。

しかし、どこかがその地域の記録を残していかねばならないなら、そして、現状では文書館が未整備であるのなら、図書館が、それをになってもよいではないか。

私としては、このとりくみに、賛成したいと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)