『馬場辰猪』2008-01-02

2008/01/02  當山日出夫

昨年の大晦日から、本年の元旦にかけて読んだのが、

萩原延寿(2007).「馬場辰猪」.『萩原延寿集 1』.朝日新聞社.(原著は1967年に中央公論社.底本は1995年の中公文庫版)

私は、大学は、慶應義塾大学(文学部)……したがって、塾員ということになる。そして、慶應義塾で、ことあるごとに持ち出されるのが、「独立自尊」「知徳の模範」「気品の泉源」、であることは、慶應の関係者ならず、一般によく知られていることであろう。

そのうえで、福沢諭吉(本当は、塾員としては、福沢先生と称さねばならないのだが、ま、いいことにしよう)が、もっとも「気品」あると賞したのが、馬場辰猪である。

土佐の出身。英国留学。慶應義塾に学ぶ。自由民権の志士として、言論活動に奔走。その希望がついえたとき、アメリカに亡命。最期は、フィラデルフィアで病死。享年、39歳。

また、私個人の専門である日本語研究の視点から見れば、近代になって、はじめて日本語を体系的に記述した先駆者のひとり。英国において、『日本語文典』をあらわす。私の国語学における恩師(個人的に師事)は、山田忠雄である。その父親(山田孝雄=やまだよしお)もまた、日本近代を代表する国語学者。その著書(国語学史)のひとつの章を、馬場辰猪のためにつかっている。

ついに、「官」の側にあることなく、在野の言論人であることを選んだ。そして、馬場の理念は、現実の明治政府(藩閥政治)も、また、それへの対抗勢力である自由民権運動をも、超えたものであった。ゆえに、馬場は、孤立せざるをえなかった。

「気品」……福沢のつかった意味でとらえるならば、官(権力)にとらわれることなく、また、世間の風潮に流されることもなく、言論をもって、自らの主張をつらぬいた人物ということになるだろう。『学問のすゝめ』でいう「学者の職分」をまっとうした。(たとえ、その主張するところが、福沢自身の考えと違っていても。福沢のいわく「文明は多事争論の間にあり」。)

そして、読後感をいえば、馬場辰猪の印象と、その著者である萩原延寿の生き方とが、かさなる。馬場辰猪は、常に、野にあることを選んだ。そして、萩原延寿は、インディペンデント・スカラー、つまり、いわゆる大学教員のように研究機関や組織に属さない、独立した研究者。この萩原の生き方が、どのように、その研究活動にかかわっているのか、今後の著作集の解説・月報などで、明らかになっていくことであろう。

當山日出夫(とうやまひでお)

私的「じんもんこん2007」覚え書き(余録2)2008-01-02

2008/01/02 當山日出夫

昨日、書いたものにさっそくコメントをいただいているので、さらに続けることにする。

再確認しておくと 仏典全文検索システムの構築と評価(村上猛彦・丁敏・中川優) についてのこと。

http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20071214/1197579913

私が、この発表について、文系・理系のミスマッチと感じたのは、単に「文・理」だけの問題ではなく、むしろ「文」の側にも、問題があると思ったからでもある。

私は、仏教学が専門ではないが……この意味では、当日、同じ会場にいたはずの永崎研宣さん(山口県立大)が詳しいはず……いったい、どれほどの、仏典のテキスト入力が進行しているのだろうか。国家による違い・宗派による違い、などが複雑に錯綜して、種々の仏典デジタルアーカイブが併存しているのが、現状であろうと思っている。

別に、それを、強いて一本化する必要はない、(あるいは、してはいけないし、また、不可能であるとも思う)。だが、相互の、お互いの関連だけは、常にオープンである必要がある。

しかし、この、相互の密接な連携をたもちながら、かつ、それぞれのプロジェクトが独自性を維持する……ということが、難しい。これは、仏教学に限らず、人文学系の各研究分野についていえることだと、常々感じていることでもある。

これが、活字の本の世界であれば、研究者が、読み比べたらいい、単に根気の問題であったといえる。だが、現在、コンピュータに依拠するようになると、かえって、各テキスト類の相互参照ということが難しくなってしまう。

検索は、それぞれのシステム(それぞれに独自であっても)で、簡単にできるだろう。だが、問題は、そこからどのようなテキストの異同を読み取るか、である。解釈の領域になる。

第一に、どのようなテキストが入力されているか。そのテキストのデータの底本が何であるか。

第二に、どのようにデジタル化したか。もっとも問題になるのが、漢字でれば、異体字の処理。あるいは、本文の異同。

第三に、実際に人文学研究者が利用しようとしたとき、もとめられるのが、本文の異同箇所を、そのテキスト全体のなかでとらえること。そのテキストの、成立・書写・伝来・校訂、これら全体のなかで考えなければならないこと。そして、このレベルになると、各研究者によって、てんでバラバラの「泥沼」の世界に足を踏み込むことになる。

このような背景のもと、デジタルアーカイブの相互参照・横断検索ということが課題になってきている。(そのための手法のひとつが、GIS=時空間情報によるメタデータ、であると私は認識している。)

そして、このような、強いていえば「泥沼」のような世界があることを理解したうえで、情報工学の方々に、システムの構築を考えてもらいたい。私が、文と理のミスマッチと感じたのは、この「泥沼」あるいは「タコツボ」の領域にどのように対処するのか……その方向性が、もうひとつ明確ではなかったと感じたからである。

これが、ある特殊な領域のデータに特化したシステムならいいのだが、「仏典」となると、その影響の範囲は、とめどもなくひろい。

しかしながら、金剛寺一切経の研究の研究について、評価したいと思っているのは……もとのデータ=金剛寺一切経の画像データ、にたちかえって考える回路を確保している点である。ここがしっかりと確保されていれば、「どうにかなる」。逆に、ここが断ち切られてしまったら、もう、どうしようもない。

この「もとのデータに立ち返る回路を確保してある」という点では、金剛寺一切経の発表は、いい内容だったと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)