京都国立近代美術館「横山大観展」を見てきた2018-06-29

2018-06-29 當山日出夫(とうやまひでお)

横山大観展

京都国立近代美術館で開催の「横山大観展」に行ってきた。

梅雨というのに暑い日だった。地下鉄の東山から美術館まで歩くだけで、汗みずくになってしまった。眼鏡に汗がついてしまった。午前中に行ったのだが、かなりの人であった。このごろ、どの展覧会に行っても、人が多い。これはこれで、美術館の運営上しかたないことなのかもしれない。が、横山大観は、ゆっくりと見たい気がする。

横山大観は日本画家である。そのなかで、新しい技法、テーマを追求していった様子が、年代順に展示されていた。見ていって感じたことは、確かに、大観は、新たな画題を追求していったと思うのだが、それを見て、我々のものを見る感覚が影響されて変わってくる、という気はあまりしなかった。むしろ、伝統的な、画題、見方、描き方を尊重していたように感じたのであった。(そのなかにあっても、斬新な工夫を見ることはできるのだが。)

まったく個人的な思いを記せば、ある絵画が、ものを見る感覚、風景の見方を変える……このことについて、私が、一番つよく感じているのは、岸田劉生の作品においてである。その代表作の一つ、「道路と土手と塀(切通之写生)」である。これは、WEBで見ることができるようになっている。

東京国立近代美術館
岸田劉生 道路と土手と塀(切通之写生)
http://kanshokyoiku.jp/keymap/momat03.html

そうはいいながら、やはり横山大観の畢生の作である「生々流転」には、感動を覚える。長大な巻物のなかに、風景が流れていく。それを見ていくと、自分が、その流れる風景の中に溶け込んでいくような感じなる。

「生々流転」は、たしか東京国立近代美術館に展示されていたのを、若いとき……東京に住んでいたとき……何度か、眼にしたかと覚えている。この作品をみて、横に長い、巻子本という形式を採用することによって、季節と自然の流れを表現することができていると感じる。ここには、独自の自然観とでもいうべきものがある。このような自然の見方があったのか、表現の方法があったのかと、気づかせてくれる。

美術、芸術とは、それまで目にしてきたこと、体験してきたことを、新たな視点、感覚で、再発見をうながすものであると思う。無論、その作品によってはじめて体験する感動というものもある。その一方で、これまで目にしてきた風景や自然について、新たな面目を提示してくれる、新たな目で「風景」を見る自分を再発見させてくれるものでもあろう。芸術による風景の発見といってもよいだろうか。この意味で、特に「生々流転」は、近代日本において、一つの「風景」を示してくれている作品であると思う。

総合して考えることは、やはり横山大観という画家は、日本の近代を生きたということが実感できる展覧会であった。

「都市とその表象」(佐藤守弘)を読む2008-02-12

2008/02/12 當山日出夫

佐藤守弘さんから、御紹介いただいた論文をさっそく読んでみる。

佐藤守弘.「都市とその表象-視覚文化としての江戸泥絵-」.『美学』第51巻2号(202号).2000年

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003714385/

よみはじめて、最初のページに、

〈日本美術史〉という言説が創造され始めたその時期に、藤岡作太郎が(以下、略)p.37

とある。私は、美術史の方面はまったく素人であるが、「〈日本美術史〉という言説の創造」は、確かに理解できる。だが、その時点から論文を書き始めるということは……「〈国語史〉という言説の創造」について、考えないではないが、(いや、自分なりに考えてきたつもりではいるが)、このような書き方はできない。人文学研究といっても、分野が異なると、かなり流儀も異なるらしい(と、思う。)

なお、藤岡作太郎は、私ぐらいの年代の人間にとっては、かなりなじみがある。『国文学全史 平安朝篇』(平凡社、東洋文庫)は、国文科の学生として、必読書であった。その本文よりも、秋山虔の手になる注釈の方を読むため、である。(いまでも、さがせば、書庫のどこかにあるはずである)。藤岡作太郎は、国文学者であるが、日本美術史の方面の研究者でもあることは、なんとなく知ってはいたが、佐藤さんの論文を読んで、初めて確認したような次第。

日本文学研究・日本語研究と、日本美術史、近いようでいて、へだたりがあるのかと思う。(このあたり、立命館ARCの赤間亮さんなどは、文学・芸能・美術と、多方面にわたる見識の持ち主であるが。)

ところで、佐藤さんの論文にかえって……あるモノやコトについて、生産者がいれば、消費者がいる、これは、普通に考えれば当たり前のことである。しかし、この当たり前のことが、きちんと考えると難しい。

たとえば、ごく身近な例では、食べ物。日本の歴史を通じて、コメという作物(食物)は、どのように生産され、どのように消費されてきたのか、このようなごく日常のことであっても、考えてみるとよくわからない。(この点、先にとりあげた『列島創世記』について不満に思う点の一つでもある。縄文から弥生への転換が、コメの栽培であるとして、このことについて、認知考古学はどう考えるのか、いまひとつはっきりしていない……ように読めた。)

さて、美術や絵画というモノであっても、生産と消費という流れのなかにあることは確かである。佐藤さんの論文は、この視点を再確認させてくれる。

江戸泥絵が、江戸という都市の何を表象しているのか、という問いかけは、泥絵の消費者の側からみて明らかになる。このことを、鮮やかに論じてみせた論文であると、私は読んだ。また、この視点は、浮世絵が、泥絵とは異なる、生産と消費の流れのなかにあったことと対比することによって、より明らかになる。

美術作品にも、その生産と流通のシステムがあって、消費者がいる。しかし、一般に、美術・芸術については、このようなことは意識しない。文学や芸術について、それを「商品」として語ることは、まだ、なじみがないといってよいであろう。だが、文学であっても、それは、書物という商品として流通している。「商品」として見る視点からこそ、見えるものもある。

ちなみに、今、私が読んでいる「商品」は、『愚か者死すべし』(原リョウ、ハヤカワ文庫)。もちろん、単行本で出たとき、すぐに買って読んだ。文庫本になって出ると、また、読んでしまう。ハードボイルドも、また、その消費者あってのものである。

注:原リョウの「リョウ」の字。JISの0208(第1・2水準)にはない。第3水準まで見えるならば、「尞」1-47-60、として見えるはず。

當山日出夫(とうやまひでお)

壬申調査から写真史へと2008-02-09

2008/02/09 當山日出夫

昨日、東京国立博物館での、明治初期の壬申調査について、触れた。その時、見た展示の解説は、手帳に書き写しておいたのだが、もしかして、と思って、インターネットで検索してみると、引用のHPがヒットした。

で、さらに、このURLからたどっていくと、

think-photo.net

というHPがあることがわかった。写真についての、かなり専門的なサイトである。その専門性の方向は、視覚芸術。写真論・写真史である。

ところで、先に言及した、佐藤守弘さんの文章は、

写真誌関連年表

http://www.think-photo.net/archive.html

というところにおさめられている。タイトルをながめると、以下のとおりである。

報告:東京国立博物館所蔵幕末明治写 真コレクションについて

『旧江戸城寫眞帖』(東京国立博物館所蔵、一八七一年)について

観光・写 真・ピクチャレスク 横浜写真における自然景観表象をめぐって

「武江年表」

「ピクトリアリズム考 カリフォルニアと日本」(付録:ピクトリアリズム関連年表)

「眞ヲ寫ス ─フォトグラフィと写 真のあいだに」

とあり、明治初期における、写真についての貴重な研究であることがわかる。

佐藤守弘さんは、自身でもブログを開設している。(中に、論文の書き方のコーナーもある、これは、今後の参考にしよう)。

洛中蒼猴軒日録 本日の記載は、京都精華大学

http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20080208

ところで、写真については、写真史・写真論の専門の方向からのアプローチもある。その一方で、「視覚」という点から見れば、浮世絵や、名所図絵、洛中洛外図、などもふくめて考えてみたい。

「写真」というものを視野に入れて考えることで、「絵画」によって何を表現しようとしていたのか、よりはっきりとすることだろうと思う。この意味では、来月の、

京都 vs. 江戸 描かれた京都と江戸を読み解く

オーガナイザー  松本郁代(立命館大学)・出光佐千子(出光美術館)

主催 立命館大学グローバルCOE日本文化デジタル・ヒューマニティー拠点 「洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷」プロジェクト

2008年3月1日(土)~2日(日)

立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム

http://www.arc.ritsumei.ac.jp/

に期待してみたい。

當山日出夫(とうやまひでお)