『哀惜』アン・クリーヴス/高山真由美(訳)/ハヤカワ文庫2023-06-09

2023年6月9日 當山日出夫

哀惜

アン・クリーヴス.高山真由美(訳).『哀惜』(ハヤカワ文庫).早川書房.2023
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015379/

これは傑作である。ちょっと気は早いが、今年のベストにおしたいという気持ちになる。

読んで感じることは、何よりも、英米のミステリの文学的芳醇さとでもいうべきものである。論理で読み解くミステリとしての出来も一級であるが、同時に、一つの小説として読んで非常にいい。人物の造形もしっかりしているし、扱ってあるテーマも、今日的なものを扱っている。だが、それも、人間、社会への理解ということでは、その深さに共鳴するところがある。

ただ、英国の宗教事情に詳しくないので、今一つ理解の及ばないと感じるところがあるのは、残念である。古風な宗教的環境と、近年の社会の潮流と、どう折り合いをつけて生きていくことになるのか、このところが、この小説の重要なポイントになるのだが、英国の宗教についてよく分かっていないので、どこまで理解できたかおぼつかないところがある。

それから、特に英国のミステリに顕著に言えることかもしれないが、警察官を主人公にした作品としても秀逸である。

余計なこととしては、この作品をきっかけに、学習障害や性的多様性などについて、社会の理解が広まればとも思う。

2023年4月25日記

『江戸川乱歩名作選』江戸川乱歩/新潮文庫2023-03-04

2023年3月4日 當山日出夫

江戸川乱歩名作選

江戸川乱歩.『江戸川乱歩名作選』(新潮文庫).新潮社.2016
https://www.shinchosha.co.jp/book/114902/

同じ新潮文庫の「傑作選」に続けて読んだ。こちらの方は新しい編集である。

収録するのは、

石榴
押絵と旅する男
目羅博士
人でなしの恋
白昼夢
踊る一寸法師
陰獣

今、江戸川乱歩を読もうと思うと、いろんな文庫、あるいは、「全集」で読めるようだ。たまたま、読み慣れている新潮文庫版で読んで見たということになる。角川文庫版だと、かなり収録作品が増えるようだ。だが、新潮文庫の「傑作選」「名作選」で、代表的な作品は取り上げてある。

どれも読んだことがある作品(だと思う)。はっきりと記憶している作品もあれば、記憶の曖昧な作品もあるのだが。が、ともあれ、再読することになっても(その結末を知っていても)どれも傑作ぞろいである。

NHKの「探偵ロマンス」を見たので、江戸川乱歩を読んでみたくなって読んでみたのであるが、なるほど、今にいたるまで江戸川乱歩が読み継がれてきている、そして、今でも「乱歩賞」が行われているのは、納得できる。

昭和の初めごろまでに発表された作品である。乱歩といえば思い出す、少年探偵団、怪人二十面相は、はいっていない。さて、これらまで読んだものかどうか、迷っているところでもある。

乱歩は「探偵小説」と言っているが、今のことばでいえば、これはかなり広義のミステリと理解していいだろうか。無論、なかには、厳格な意味での「本格」もふくむことになるが。ミステリとして読んで、「石榴」「陰獣」などは非常に完成度が高い。これほどの作品がかつて書かれていたのかと、改めて感心した次第でもある。

さて、この続きどうしようか。横溝正史の主な作品を読んでみようかという気になってきている。高校生から大学生ぐらいのときに読んでいるのだが、改めて横溝正史も読みかえしてみたい。

2023年2月22日記

『江戸川乱歩傑作選』江戸川乱歩/新潮文庫2023-03-03

2023年3月3日 當山日出夫

江戸川乱歩傑作選

江戸川乱歩.『江戸川乱歩傑作選』(新潮文庫).新潮社.1960(2009.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/114901/

NHKで放送した『探偵ロマンス』を見たら、江戸川乱歩が読みたくなった。私が若いころに江戸川乱歩を読んだのは、中学か高校のときだったかと記憶する。文庫本で読んだかと思うのだが、どの文庫だったかは定かではない。

収録するのは、

二銭銅貨
二廃人
D坂の殺人事件
心理試験
赤い部屋
屋根裏の散歩者
人間椅子
鏡地獄
芋虫

江戸川乱歩としては、主に大正時代に発表した初期の短篇の傑作ということになる。(どの作品もこれまでに何かで読んだことがあると記憶している。)

大正時代にこれらの作品が書かれたということを思うと、ふと連想が、芥川龍之介、佐藤春夫、谷崎潤一郎、そして、北原白秋、萩原朔太郎……などにおよぶ。これらの作家の作品が書かれたと同時代に、江戸川乱歩も書いていたことになる。そして、大正という時代の空気のようなものを感じるところがある。

無論、日本の「探偵小説」の歴史にとって、記念すべき作品であることは確かなのだが、探偵小説という枠にとらわれないで、一つの時代の芸術のあり方というようなものを感じとることになる。

どうでもいいことだが、『探偵ロマンス』で何故三重県の女性が出てきたのか、よく分からずにいたのだが、江戸川乱歩は三重県の出身で東京に出て作家になったという経歴を確認して、納得がいったところでもある。

どの作品もいいが、印象に残るのは、「二銭銅貨」「人間椅子」「芋虫」などであろうか。テーマといい、語り口の巧さといい、いささかも古びたところがない。現代の目で読んでも新鮮である。やはり、江戸川乱歩は、これからも読まれ続けていく作家であると思う。

2023年2月18日記

『雪月花』北村薫/新潮文庫2023-03-02

2023年3月2日 當山日出夫

雪月花

北村薫.『雪月花-謎解き私小説-』(新潮文庫).新潮社.2023(新潮社.2020)
https://www.shinchosha.co.jp/book/406615/

北村薫の本であるが、「私小説」とある。だが、私には、エッセイとして読める。ただ、そこには幾分の虚構をふくんだものとしてである。

ともあれ、読んでいて楽しくなる、あるいは、うらやましくもなる文章である。

読んで思うことを二点ばかり書いておく。

「雪の日やあれも人の子樽拾い」という句が出てくる。山田風太郎の作品に引かれているところからスタートする。この句の作者をめぐって、いろいろと探索がつづくのだが、なかに担当編集者にあって、松濤美術館の展覧会でこの句と絵を見たと情報を得る場面がある。気になって、「雪の日や……」の句を検索してみると、ヒットする。文化遺産オンラインである。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/18537

たぶん、この絵のことなのだろう。戸張孤雁である。

だが、こんなことは北村薫は知って書いているのかもしれない。インターネットで簡単に検索できることだが、それをわざと人に聞いたことになっているかもしれない。ふとこんな風にも思ってみたくもなる。

『雪月花』の著者が、岩波文庫の『日本近代随筆選』(三冊)の解題を知らないはずはないだろう。随筆には、虚構があってもいいのである。

ちなみに、次のようなことをかつて書いた。

やまもも書斎記 2016年6月23日
志賀直哉『城の崎にて』は小説か随筆か
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/06/23/8117250

それから、この新潮文庫版の作りも凝っている。巻末の広告である。普通の文庫本の作り方だったら、同じ新潮文庫の北村薫の作品を列挙する。それであまったページにはたいていはその月の新刊を挙げるのが通例である。しかし、この本はそうなっていない。あがっている作家は、夏目漱石、ホームズ、萩原朔太郎、芥川龍之介、江戸川乱歩、となっている。どれも、この『雪月花』に出てくる人物である。(それに、池澤夏樹もあがっている。これは、この文庫本の解説を書いていることによる。しかし、ここは福永武彦をあげてもよかったのではないか。)

プラトンの対話編を、光文社古典新訳文庫で順次読んでいく途中で手にした本である。本を読むことの楽しさにあふれた作品といっていいだろう。

2023年2月4日記

『われら闇より天を見る』クリス・ウィタカー/鈴木恵(訳)2022-12-27

2022年12月27日 當山日出夫

われら闇より天を見る

クリス・ウィタカー.鈴木恵(訳).『われた闇より天を見る』.早川書房.2022
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015188/

今年のミステリ(海外)のベストと言っていい作品である。

すぐれたミステリというのは、読み終えてから冒頭を読みなおしてみたくなる。そして、この作品は、最後まで読んでから、冒頭を読みなおすと……ああ、こんなことが書いてあったのかと、驚く。

それにしても、このような作品を何と言えばいいのだろうか。広義にはミステリ、犯罪小説というジャンルに収まるかなとは思うのだが、それだけではない何かがある。いいことばが思いつかないのだが、文学的重厚さとしか言いようのない何かである。

この作品は、文学としてすぐれている。人間の生き方、苦悩、挫折、そして、希望……ある境遇におかれることになった人間たちの、人生が克明に描かれる。描かれる内容は、決して明るいものではない。ミステリであるから、当然のことながら事件はおこる。だが、ただその事件の謎解きに終わっていない。事件がおこった背景、その事件に巻きこまれることになった人びと、これを複数の視点を交錯させながら、重層的に描いていく。ミステリだが、読後感は暗い感じはしない。人間の未来への希望を感じさせるつくりになっている。これは巧みである。

ちょっと分量のある作品である。読むのに少し時間がかかった。だいたい一つの章を読むのに一日というペースで読んだだろうか。その間に、学校の授業があったりした。あるいは、一気に読み切ってしまったら、より感銘が深かった作品であるのかもしれないとも思う。

ともあれ、この作品が、ミステリのベストに選ばれるのは納得である。

2022年12月24日記

『殺しへのライン』アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭(訳)2022-09-19

2022年9月19日 當山日出夫

殺しへのライン

アンソニー・ホロヴィッツ.山田蘭(訳).『殺しへのライン』(創元推理文庫).東京創元社.2022
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488265137

たぶん、この作品は、例年のように今年のベストにはいるだろう。出るのを待って買って読んだ。

ミステリとしてのこの作品については、散々書かれているだろうから、特に繰り返すこともないと思う。ただ、読んで思ったことなど書いておく。

第一には、やはり設定のうまさだろう。

場所は島。絶海の孤島、嵐の山荘、というわけではないのだが、限られた場所における事件ということは魅力的である。この作品のストーリー、トリックは、例えばどこかのリゾート地でもなりたつのだが、島という設定になっていることで、より魅力を増していることになる。

第二には、小説としての面白さ。

アンソニー・ホロヴィッツの作品のいくつか……年間のベストに入るような作品については、これまでに出るたびごとに読んできている。ミステリとしてよく出来ているというよりも、小説として面白いのである。これは、ミステリを支える読者層というか、文学の社会的基盤というか、基層となっている部分が日本とは違っているということかとも思う。といって、日本のミステリが、文学として劣っているとはおわないのであるが。

ざっと以上のようなことを思ってみる。

それにしても、今の時代において、このようなフーダニットを書けるということは見事としかいいようがないし、また、同時代にこのような作品を読める読者としては、幸運であると言うべきだろう。ミステリを読む醍醐味を感じさせてくれる一冊である。

2022年9月15日記

『ガラスの鍵』ハメット/池田真紀子(訳)2022-08-12

2022年8月12日 當山日出夫

ガラスの鍵

ハメット.池田真紀子(訳).『ガラスの鍵』(光文社古典新訳文庫).光文社.2010
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334752101

ハードボイルドを読んでいる、というよりも、光文社古典新訳文庫で池田真紀子の訳で出ているので読んでみようかと思った。

解説を書いているのは、諏訪部浩一。これがよく書けている。なるほど、アメリカにおけるハードボイルドの成立とは、このようなものなのかといろいろうなづくところがある。

だが、今一つよくわからない、あるいは、私がハードボイルドについて思うことがいくつかある。

ハードボイルドの作品は、アメリカで、パルプマガジンに発表された。読み捨ての娯楽雑誌である。その発表の当時から、(アメリカでこのような言い方をしているのかどうか知らないが)「文学」……日本で言えば純文学……とは遠いところに成立している。また、どのような媒体に書かれたかということと、その作品の文学的価値は関係ないと言ってしまえばそれまでである。しかし、文学とメディアということを考えるならば、パルプマガジンに発表された小説ということは、憶えておいてもいいことなであろう。

読み捨ての娯楽雑誌というようなメディアに発表されたとはいえ、決して分かりやすい作品ではない。とにかく、心理描写がほとんどない。

一九世紀の文学、例えば、『居酒屋』(ゾラ)、『谷間の百合』(バルザック).『アンナ・カレーニナ』(トルストイ)……などのような作品を考えると、文学の歴史のなかで、神の視点からの登場人物の心理描写、これこそ、今日的な文学の手法である。だが、ハードボイルドは、これを拒否している。いや、二〇世紀文学のながれが、大きくみれば、このような方向……神の視点から心理描写……から離れるということなのかもしれない。

何故、パルプマガジンに発表の娯楽作品で、このような分かりにくい記述のスタイルが好まれるということになったのだろうか。(このあたり、もう深く考えみようという気にはなれないでいる。ただ、そのように思うだけである。楽しみの読書である。このような読み方もあっていいだろう。)

このようなことを思ってみる。ともあれ、ハメットに始まるような、ハードボイルドの流れが、現代の文学のあり方に大きく影響を与えていることは確かなことだろう。

2022年6月18日記

『郵便配達は二度ベルを鳴らす』ケイン/池田真紀子(訳)2022-06-18

2022年6月18日 當山日出夫(とうやまひでお)

郵便配達は二度ベルを鳴らす

ケイン.池田真紀子(訳).『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(光文社古典新訳文庫).光文社.2014
https://www.kotensinyaku.jp/books/book194/

読んでいない、あるいは、遠い昔に読んだ本の再読、ということで、あれこれと読んでいる。さて、この作品はどうだったろうか。若いときに手にしたような記憶はあるのだが、はっきりと憶えていない。

池田真紀子の訳ということで、光文社古典新訳文庫版で読んでみることにした。解説によると、ノワール、あるいは、ハードボイルドの傑作という位置づけになるようだが、たしかに読んで面白い。

あるいは、この作品については、映画が有名かもしれないのだが、私は見ていない。

ストーリー、状況設定は、比較的単純である。一九三〇年代、不況のころのアメリカである。流れ者の主人公。ふと立ち寄ったレストラン。そこにいるギリシャ人の夫と妻。結局のところは、その夫を殺すという犯罪小説として展開することになるのだが、それが、男の視点から描かれる。

解説を書いているのが、諏訪部浩一。これが良く書けている。アメリカ文学史における、ハードボイルド論、ノワール論、である。読んで、なるほど、ハードボイルドをそのように考えることができるのかと、興味深い。

私が読んで感じるところとしては、次の二点ぐらいがある。

第一に、ダメ男の物語。

この小説の主人公は、ダメ男である。たしかに、ある意味ではタフといえるかもしれないのだが、読んでいてなんとなく歯がゆい。さっさと女とどこかに行ってしまえばいいのにと思ってしまう。

この主人公に共感するところはあまりないし、また、その行動や思考を肯定的にとらえることはないのであるが、しかし、読んでいて、こういう男もいるのかと、ついつい読みつづけることになる。まあ、このあたりは、人物造形のうまさと、小説としてのたくみさある。

第二に、犯罪小説。

文学史としては、犯罪小説のなかに位置づけることになる。そう巧妙な犯罪計画ということではないが、事件がおこり裁判がある。この作品は、犯罪小説の系譜における傑作である。今の視点から、犯罪小説として読んで面白い。

以上のことを思ってみる。

そう長くない作品であるが、印象に残る。特に犯罪小説の歴史ということを考えてみるとき、やはりこの作品は重要な位置をしめることになるのだろう。

2022年6月2日記

『死亡告示』ジェフリー・ディーヴァー/池田真紀子(訳)2022-06-03

2022年6月3日 當山日出夫(とうやまひでお)

死亡告示

ジェフリー・ディーヴァー.池田真紀子(訳).『死亡告示-トラブル・イン・マインドⅡ-』(文春文庫).文藝春秋.2022
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167918842

『フルスロットル』のつづきの短篇集である。どれもジェフリー・ディーヴァーならではの作品という印象がある。上質のエンタテインメントのミステリ(広義の)である。

印象にのこるのは、「永遠」。短篇というよりも中編といった方がいいか。文庫本の半分ほどがこの作品になっている。

登場する警察官がいい。数学が得意で統計でものを考える若い警察官。一方、昔ながらの流儀で直感的に行動する先輩。この二人のコンビは魅力的である。(だが、これも最後まで読むと、さらに裏がある。)

そして、題材とされていることが興味深い。現代の社会の課題の一つである、生命倫理にかかわるテーマをあつかっている。ジェフリー・ディーヴァーという作家は、きわめて現代的な作家である。今、この社会で問題になっている最先端の出来事や事件を、題材に選んでいる。この作品もその一つといってよい。技術的に可能かどうかということもあるが、この作品に出てきたようなことが、まさに今の社会で問題になることである、これは確かなことであろう。

また、タイトルにもなっている「死亡告示」。これは、読めばすぐに結末がわかるつくりなのだが、面白いのは、おそらく、これまでのリンカーン・ライムのシリーズを読んでいるであろう読者を念頭に書いてあることである。犯人の設定もそうであるし、また、中にでてくるリンカーン・ライムの経歴についての記述も、読んでなるほどと思うところがある。

2022年5月17日記

『長い別れ』レイモンド・チャンドラー/田口俊樹(訳)2022-05-27

2022年5月27日 當山日出夫(とうやまひでお)

長い別れ

レイモンド・チャンドラー.田口俊樹(訳).『長い別れ』(創元推理文庫).東京創元社.2022
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488131074

新しい訳である。言うまでもないことと思うが、この作品は、『長いお別れ』として、清水俊二の訳があり、『ロング・グッドバイ』として、村上春樹の訳がある。このうち村上春樹の訳は最近になって読んで書いている。

やまもも書斎記 2019年7月5日
『ロング・グッドバイ』村上春樹訳
http://yamamomo.m.asablo.jp/blog/2019/07/05/9111495

この作品自体についての考え方は、村上春樹の訳を読んだときとそう大きく変わるものではない。ただ、すでに、二種類の翻訳があるところに、新しく訳本を出すというのは、それなりの意味があってのことであると思う。

この作品について、村上春樹は「準古典」という言い方をしている。そして、大きく影響を受けた作品でもあると述べていた。なるほど、今となっては、この作品を「古典」のなかにふくめて考えてもいのだろう。これは、ある意味では、「古典」とは何か、改めて考えることにもつながる。

そこに立ちかえって考えることのできるテキスト……大雑把に「古典」をこんなふうにとらえてみる。であるならば、この作品は、現代文学においてすでに「古典」の位置をしめるにちがいない。

何が、この作品を「古典」たらしめているのであろうか。少し考えてみる。結論を先に書いておくならば……近代における市民社会のなかでの孤独感の文学としてのハードボイルドを考えることができると思う。

第一には、ハードボイルドというスタイル。

ミステリ史のうえからは、必ずしもこの作品がハードボイルドの最初というわけではない(ダシール・ハメットなどが思い浮かぶ)。だが、その初期のころの作品であり、もっとも著名であり、また、完成度の高い作品であることは確かである。

ハードボイルドは、一般的にいえば、第一人称で叙述される。近代文学が獲得して樹立してきた、神の視点ではない。あくまでも、探偵の視点のみから語られる。これは、不自由である。だが、その不自由さのなかに、新たな文学的可能性を見出していくのが、このジャンルということになろうか。

おそらく文学史的には、この視点の設定の問題があるだろう。

しかも、そこには、「探偵」という枠がある。事件の依頼をうけ、捜査し、謎を解く。そして、ある種の職業倫理のようなものが、厳格にある。また、探偵は基本的に孤独である。自分で考え、判断し、行動する。その孤独な思考と行動が、ハードボイルドの魅力を形成する。

なぜ、「一人称視点」の「孤独」な「探偵」という設定であるのか。ある意味では制約にちがいないのだが、この制約のなかで書かれる文学の世界には、普遍性に通じるものがある。強いていえば、人間とは「孤独」なものである、ということかもしれない。これは、近代における人間の「孤独」と共鳴するものであろう。この作品が「古典」でありうるとするならば、何よりも「孤独」の近代的普遍性というところにあるのかと思う。「孤独」は、レノックスとの友情によって、より一層きわだつものとなっている。

第二には、ミステリとしての完成度の高さ。

この作品は、ハードボイルドとして傑出しているというだけではない。一般にミステリ、探偵小説、として読んで、よく出来ているのである。これも、重要な要素だろう。魅力的な謎と、意外な犯人。そして、それをつきとめるまでの探偵の思考と行動、そして説明。これらの点において、この作品は、第一級の出来映えの作品となっている。

とりあえずは、以上の二点のことを思って見る。

そして、さらに書いてみるならば、この作品が描き出した、アメリカ西海岸の戦後の都市のある時期の、なんともいいようのない雰囲気……これが、実にいい。ある時代、ある地域、そこの人びとの生活感覚、あるいは、空気感とでもいうべきものを、この作品からは感じることができる。

文学が、ある場所、時代、人びとを描きながらも、同時に普遍的な何かを描きうるものであるとするならば、確かにこの作品は、ある意味での普遍性を獲得している。

その他、この作品について考えるべきこと、あるいは、ハードボイルドという文学のスタイルについて考えるべきことは多々あるだろう。だが、私としては、ただ楽しみのために本を読みたいと思う。この楽しみのために読む、このことにおいて、この作品は、さらに何度か読みなおしてみたい作品の一つである。そういう魅力がこの作品にはある。

2022年5月18日記