「金沢 大きな図書館で」 ― 2024-09-03
2024年9月3日 當山日出夫
ドキュメント72時間 金沢 大きな図書館で
まず驚いたのは、図書館でこんな番組が作れるということである。なぜなら、私の知識の範囲であるが、図書館においては、その利用者の秘密は絶対厳守が基本中の基本だからである。誰がどんな本を読んだか、借りたか、秘密である。部外者に知らせてはならない。これまで図書館がテレビで映ることがあっても、そこで人間が映ることは無かった。図書館の内部は、写真撮影禁止が普通である。(蔵書の複写(コピー)ということでの撮影なら大丈夫かもしれないが。)
いったいこの番組の制作にあたって、どのようなNHKと図書館との交渉があったのだろうか。図書館は、どういう理由で許可したのだろうか。このあたりのことについて、番組では何も言っていなかったが、どうしても気になるところである。
図書館のなかで、誰がどんな本を読んでいるか、という場面がテレビの映像として放送されたのは、画期的なことだと思っているが、図書館関係者はどう感じているだろうか。
ともあれ、このごろ公共図書館の役割が、近年になって大きく変わってきたことは確かである。新しい図書館のあり方を示す内容になっていたと感じる。
個人的に私がもっとも思い入れのある図書館は、なんといっても、大学生のときに使った、慶應義塾大学の三田の図書館である。重要文化財であるが、私の学生のときには、普通に図書館として使っていた。閲覧室など、昔のままであったはずである。その意味では、古い設備で使いにくくはあったが、しかし、独特の雰囲気は、あの図書館ならではのものであった。これも、今となっては若いときの思い出である。
2024年8月31日記
ドキュメント72時間 金沢 大きな図書館で
まず驚いたのは、図書館でこんな番組が作れるということである。なぜなら、私の知識の範囲であるが、図書館においては、その利用者の秘密は絶対厳守が基本中の基本だからである。誰がどんな本を読んだか、借りたか、秘密である。部外者に知らせてはならない。これまで図書館がテレビで映ることがあっても、そこで人間が映ることは無かった。図書館の内部は、写真撮影禁止が普通である。(蔵書の複写(コピー)ということでの撮影なら大丈夫かもしれないが。)
いったいこの番組の制作にあたって、どのようなNHKと図書館との交渉があったのだろうか。図書館は、どういう理由で許可したのだろうか。このあたりのことについて、番組では何も言っていなかったが、どうしても気になるところである。
図書館のなかで、誰がどんな本を読んでいるか、という場面がテレビの映像として放送されたのは、画期的なことだと思っているが、図書館関係者はどう感じているだろうか。
ともあれ、このごろ公共図書館の役割が、近年になって大きく変わってきたことは確かである。新しい図書館のあり方を示す内容になっていたと感じる。
個人的に私がもっとも思い入れのある図書館は、なんといっても、大学生のときに使った、慶應義塾大学の三田の図書館である。重要文化財であるが、私の学生のときには、普通に図書館として使っていた。閲覧室など、昔のままであったはずである。その意味では、古い設備で使いにくくはあったが、しかし、独特の雰囲気は、あの図書館ならではのものであった。これも、今となっては若いときの思い出である。
2024年8月31日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/09/03/9714055/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。