よみがえる新日本紀行「人形師と山車祭り〜愛知県・尾張地方〜」2025-09-24

2025年9月24日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 「人形師と山車(だし)祭り〜愛知県・尾張地方〜」

再放送である。2020年10月18日。オリジナルは、1975(昭和50)年10月13日。

祭りの囃子を、口伝えで伝える老人の目の表情がとてもいい。もう、今の時代に、こういう目をした人はいなくなってしまったと、と私などは感じる。

からくり人形をメンテナンスする職人が、昭和50年の段階で一人だけになってしあまっていたが(17代目)、今も受け継がれている(19代目)。こういう仕事をする人が、残ってくれることは、いいことだと思う。

四日市の街に産業道路(もう今ではすたれた言い方になってしまったが)ができて、古くからの街が分断され、祭りができなくなった。これは、高度経済成長の時代としては、このようなことは、日本全国の各地にあったことだろう。(番組の中では言っていなかったが)四日市のコンビナートに働きに来ていた人びとは、おそらくは、地方の農村部からやってきた人たちなのだろうと思う。その人たちにも、故郷があり、そこでの祭りがあったはずである。

尾張では、今でも山車の祭りが生き残っている。からくり人形も生き残っている。祭りは、本来は、その地域に生活する人たちのためのものであり、その人たちがになってきたものである。(決して、観光客のためのものではない。)昔ながらの祭りの風景は、これからも残っていってほしいものである。

2025年9月17日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/09/24/9805138/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。