『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか』高橋杉雄(編著)/文春新書2023-07-20

2023年7月20日 當山日出夫

ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか

高橋杉雄(編著).『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか-デジタル時代の総力戦-』(文春新書).文藝春秋.2023

軍事の専門家から見たウクライナ戦争論である。これは読んで良かった。

かなり軍事的な面にかたよりがあるかもしれないが、ウクライナ戦争について多面的に論じてある。なぜこの戦争が始まったか、いつからはじまったのか、どういう性格の戦争なのか、終わるとしたらどういう状況においてなのか、読んでなるほどと思うことばかりである。

収録するのは、以下の論考。

ロシア・ウクライナ戦争はなぜ始まったのか 高橋杉雄
ロシア・ウクライナ戦争――その抑止力破綻から台湾有事に何を学べるのか 福田潤一
宇宙領域からみたロシア・ウクライナ戦争 福島康仁
新領域における戦い方の将来像――ロシア・ウクライナ戦争から見るハイブリッド戦争の新局面 大澤淳
ロシア・ウクライナ戦争の終わらせ方 高橋杉雄
日本人が考えるべきこと 高橋杉雄

テレビなどで報じられるウクライナ戦争の姿について、軍事の専門家の観点からはこのように冷静に分析することができるのかと感じる。

なぜウクライナ戦争は抑止に失敗したのかという分析から、台湾有事の可能性に言及するあたりのことは、説得力のある議論だと思う。

ウクライナにしてみればヨーロッパになりたいと思っている。一方、ロシアとしてはウクライナはロシアの一部ということになる。双方にアイデンティティをかけた戦争だけに、その落とし所は簡単ではない。

この本は、これを意図したものではないであろうが、しかし、気になるのは台湾有事のことになる。極論すれば、台湾有事はすでに始まっていると言っていいのかもしれない。すくなくとも、現代におけるハイブリッド戦争においては、すでにもう始まっている。

そして、それがいつ起こるか、あるいは、起こらないか、わからない。もし、起こるとすれば、AIを駆使したものになるだろうと予見する。その上で、回避すべく努力すべきことになる。戦争を回避するのは、外交や経済関係だけではない。軍事力の裏付けがあってこそであることも、よく理解できることである。

2023年7月19日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/07/20/9603316/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。