『カムカムエヴリバディ』「1992ー1993」「1993ー1994」2025-04-06

2025年4月6日 當山日出夫

『カムカムエヴリバディ』「1992ー1993」「1993ー1994」

斜陽の映画産業、映画村の入場者数も減少している。いまでいうインバウンド、外国人のお客さんを増やそうとするのだが、英語がしゃべれない。ひなたは、英語の勉強をしようとして、五十嵐との結婚を考えたお金を英会話学校で使い果たしてしまう。しかし、そのレッスンでは、英語がしゃべれるようにはならなかった。

弟の桃太郎が、小夜ちゃんにふられてしまう。小夜ちゃんは、吉之丞と結婚する。桃太郎は、やけになって野球をあきらめかける。あげく、あかにしの店から、CDプレーヤーをとってきてしまう。ドロボーである。

そのようなひなたと桃太郎に対して、ジョーは、トランペッターを挫折した過去があったことを話してきかせる。それでも人生はつづいていくものである、と言う。

普通の家庭なら、両親のおいたちとか、どこの出身であるとか、ある程度は子どもたちに話しをすることがあるかと思うのだが、大月の家では、まったく話しをしていなかったようである。これは、不自然といえば不自然な設定なのだが、これまでのるいとジョーの関係や、京都に移ってからの生活(回転焼き屋さんをはじめたこと)を見てきていると、これが不自然なことに感じられない。そういう生活をして、家族を作ってきたということが、あたりまえに思える、そのようなこれまでのドラマの展開であった。このあたりは、とてもたくみな脚本になっている。

その昔のことの証拠に出してきたのが、回転焼き屋さんの壁にずっと貼ってあった、棗黍之上の映画のポスターであり、その裏に書かれた、昔のジョーのサインであった。このポスターは、大阪のクリーニング屋さんのときのものであり、それから、京都に移っても、ドラマのなかではほとんど毎回のように見続けてきたものである。このポスターには、モモケンと同時に虚無蔵も写っている。そして、その裏にはジョーのサインがあったことになる。ここは、非常にたくみな小道具の使い方と演出である。

算太がるいの店にやってくる。どうやら病気になって、自分の死期が近いことを思って、るいに逢いにきたらしい。家の食卓でのパンのダンス、そして、商店街でのサンタクロースのダンス。そこに、昔の岡山でのいろんな思い出が重なるように映し出される。非常に印象的な演出だった。

死んだ算太のお骨を、岡山に持っていくことになり、そこで、るいの生まれた家が、雉真線維の家だったことを、るいと桃太郎は始めて知ることになる。年老いた、勇と雪衣に再会する。

この時代の背景としては、一九九〇年代で、バブル経済の崩壊後、まだかろうじてその余韻が残っていたころということになるだろうか。そのころの市民生活としては、クリスマスになれば、商店街で福引きがあって一喜一憂するような時代だった、このような時代もあったなあ、なんとなく思いながら見ていたことになる。この時代のテレビは、まだブラウン管のテレビだった。

2025年4月5日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/06/9766266/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。