インタビューここから「歴史学者 磯田道史」2024-05-07

2024年5月7日 當山日出夫

インタビュー ここから 歴史学者 磯田道史

土曜日にBSで『オードリー』を見てから、NHK総合にチャンネルをかえたら、この番組をやっていたので、見てしまった。

磯田道史は、NHKの「英雄たちの選択」で馴染みである。NHKの歴史番組のなかでは、これは面白い企画が多いと思って見ている。そんなに歴史学的に深く追求する番組ではないのだが(まあ、テレビの番組ということもあるが)、磯田道史の雑談というべきところで、時々、とても面白いひとことを言う。

日文研にいるからこそ、今のような仕事が出来ているのだろうとは思うところがある。

やはり歴史学者としては、ちょっと変わった感覚の持ち主なのかもしれない。少なくとも、史料一辺倒の実証主義的な歴史学研究者という雰囲気ではない。歴史というもの、あるいは、人間というものを、ダイナミックな視点から見るところがある。あるいは、歴史というもの、人間というものへの洞察といっていいかもしれない。これが、いいところなのだろう。(あるいは、こういうところが好かないという人もいるに違いないが。)

歴史は繰り返さない。しかし、韻を踏むという。これは、そのとおりだと私も思う。

自分の好きなことをやる楽しみこそ重要である、と言っていた。学校の勉強は、ルーティンであって、それ以外の楽しみが大事である。まさに、言うとおりだと、ここは、私も深く同意するところである。

ルーティンとして学校の勉強にひいでた人間が、いわゆる難関大学に合格する時代である。これからの将来、多様性にあふれ、自由な発想をとうとぶ人材が求められる。これを、江戸時代に求めているのも、確かにそのとおりかと思う。武士や上層の町民、農民たちの、文芸、学術への多様な興味関心が、その後の明治以降の準備になったということは、現在では多くの人の認めるところであろう。

この番組のなかでは言及がなかったが、磯田道史は司馬遼太郎を評価することでも、おそらくは歴史学のなかで特異な存在といえるだろう。

私は、慶應の文学部の国文で学んだが、もし国史で学ぶという道を選んでいたら、このような後輩(塾員)のことをどう思うことになっただろうかとも、ちょっと考えてみる。実質的には、経済学部の速水融の門下生ということになる。私ぐらいの世代の塾員なら、速水融のことは知っているかと思う。

2024年5月4日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/05/07/9682150/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。