バリバラ「芥川賞作家と考える「愛と憎しみの読書バリアフリー」」2023-08-03

2023年8月3日 當山日出夫

バリバラ 芥川賞作家と考える「愛と憎しみの読書バリアフリー」

録画してあったものである。まず、『ハンチバック』を読んでからと思って、後日に見た。

番組の趣旨とはちょっとずれることになるかもしれないが、ここで提起された問題は、テキストとは何か、という問題をはらんでいる。

例えば『源氏物語』。今、この作品を写本や板本のくずし字のテキストで読む読者は、一部の研究者だけである。その研究者でも、普通に読むのは、現代の活字校訂本である。変体仮名を通行の仮名(活字)にして、適宜、漢字をあてたり、句読点をおぎなったりしてある。また、段落ごとに改行して区切ってある。小学館とか岩波などが出している古典の校注テキストである。

現代の校注テキストになった段階で、原文(無論、紫式部が書いたものではなくどれも後世の写本などになるが)、の情報をそのまま伝えてはいない。ひょっとすると大事なものが抜け落ちてしまっているのかもしれない。

だが、それでも、今一般に読むのは、現代の活字校注本においてである。

これで、『源氏物語』のテキストの本質をとらえることができるだろうか。しかし、テキストの本質が残っているとしなければ、現代の古典の研究も読書もなりたたない。

同じようなことは、『万葉集』にも、『古事記』にもいえる。いや、これらの作品になると、もっと事情は複雑である。

さて、書いた作品を、電子的なプレーンテキストで提供することに、何の問題があるのだろうか。紙の本ではなくなったからといって、伝えることのできないようなものは、果たしてその作品の本質的部分なのだろうか。

作家のなかには、自分の作品は、特定の印刷会社で組版したものであることを要求している人もいる。これはこれでいいとして、では、電子的なプレーンテキストになったとき、その作品がそこなわれると言えるだろうか。

これは、日本語のみならず、ことばというものにたずさわっている人間が考えなければならない問題である。昔、PCやワープロが普及し始めたころ、テキストとは何かという問題が一部で議論されたと経験的には思っている。これが、現代の各種のデジタル機器の発達をうけて、新たな段階の議論として、再度検討されなければならないことであると思う。

2023年8月2日記

28回「東洋学へのコンピュータ利用」でいいたかったこと2017-03-12

2017-03-12 當山日出夫

3月10日は、京都大学人文科学研究所で、第28回「東洋学へのコンピュータ利用」。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/2017.html

私の話しは、最初。
「JIS仮名とUnicode仮名について」

これは、去年の表記研究会(関西大学)で、「JIS仮名とユニコード仮名」というタイトルで話をしたものに、再整理して、テーマを、仮名のコード化ということにしぼって、さらに、用例・実例などを、追加したもの。表記研究会では、主に、日本語学研究者を相手だった、今回は、うってかわって、コンピュータや文字コードの専門家があつまる会。

話しの内容の基本は、私の書いているもう一つのブログ「明窓浄机」で書いたことである。

明窓浄机
http://d.hatena.ne.jp/YAMAMOMO/

基本的な主な内容は、すでにここに書いてこと。それに対して、今回特に付け加えて言ったこととしては、ちょっとだけ、最後の方に追加したことがある。それは……翻刻とはどういう行為であるのか、そして、翻刻と文字コードとはどう考えればよいのか、ということ。

今回の研究会、最後の発表が、

永崎研宣(人文情報学研究所)
Webで画像を見ながら翻刻をするためのいくつかの試み

この発表の趣旨は、主に、IIIFによる、画像データの処理。これはこれで、非常に興味深いことなのだが、その先の具体的な話しになると、「翻刻」「翻字」「釈文」というのは、いったい何なのか、という議論の世界がまっているはずである。

常識的に考えて、写本・版本の漢字・仮名を、現在の通行の漢字・仮名におきかえる仕事、といってしまえば、それまでであるが、この時、考えなければならないいくつかの問題点がある。

漢字は、現在の通行字体(常用漢字体)にするのか、それとも、いわゆる正字体(旧字体)にするのか、という問題がある。これは、単純に置き換えることのできな場合がある。

それから、変体仮名の問題がある。全面的に変体仮名が縦横につかわれている近世以前の版本・写本を、現在の通行の仮名字体になおす、これはいいだろう。

ところが、明治以降、近代になってから、活字印刷がはじまってから、変体仮名活字というものが、使用されている。これを、どのように、翻刻するべきなのか。これから、議論しなければならない論点になってきている。

近代になって、特に、戦後、仮名は非常に整理された状態になっている。変体仮名を使おうと思っても、その活字、また、フォントが無い、という状態であった。それが、今般、変体仮名のユニコード提案という事態になって、変体仮名を翻刻につかえる可能性が出てきた。

では、明治時代ぐらいの書籍などで、変体仮名活字がつかわれている場合、そのまま変体仮名で表記するのか、それとも、現在の通行の仮名字体にするのか、新たな判断が求められるようになってくるだろう。

現在でも、古典籍の翻刻などにおいて、「ハ」「見」は、「は」「み」にせずに、漢字の字体を使用するというような慣習がある。(詳しく調べたわけではないが、これは、私の学生のころから、ひろくひろまってきた慣用的な方法のように理解している。)

そして、このような翻刻の方針について、異論を述べる人も現在でもいる。

翻刻における漢字字体の問題、仮名の問題(変体仮名)、このような問題に、すぐに正解があるということではないであろう。あつかう文献の種類や、その翻刻の利用目的に応じて、様々な方式があるとすべきである。だが、これから、本格的に、近代の活字資料の翻刻、デジタルテキスト化ということをむかえて、このことについて、改めて議論を重ねていく必要があるにちがいない。

『論集文字』第一号(電子書籍版)2011-05-10

2011-05-10 當山日出夫

文字研究会の、『論集文字』の第一号(電子書籍版)が、いよいよ刊行になった。

https://sites.google.com/site/mojiken/shuppan-butsu/ronshu_moji_no1

内容は、ざっと以下のとおり、

はじめに/改定常用漢字表を考える意味【小形克宏(フリーライター)】
第1章 「現場」から考える
新聞表記と常用漢字表改定【比留間直和(朝日新聞社)】
国語教育の現場から改定常用漢字表を考へる【前川孝志(都立若葉総合高校教諭)】
改正常用漢字表で情報システムはどうなるのだろう?【関口正裕(富士通/ITSCJ SC2専門委員会)】
第2章 「漢字調査」から考える
ウェブ上における使用実態統計から改定常用漢字表を考える【萩原正人(バイドゥ)】
[資料紹介]漢字出現頻度数調査【師 茂樹(花園大学)】
[付録]改正常用漢字表【文化審議会答申】

この本、電子版だけでの刊行である。通常の書籍版はない。

當山日出夫(とうやまひでお)

文字研究会WS2011-04-19

2011-04-19 當山日出夫

文字研究会での論集(電子書籍)の刊行を記念しての、ワークショップである。

第6回 ワークショップ: 文字-電子書籍の夢、EPUBの現実-
2011年5月7日
花園大学 拈花館 午後1:00-17:30

https://sites.google.com/site/mojiken/activities/6th_ws

以前に、このブログに掲載した時点から、すこし、プログラムに変更点などがある。実際の電子書籍の刊行に興味のある方の参加に期待したい。

当日は、実際に、iPadなどの、電子書籍端末で、EPUBのデータを見ながらのワークショップになる予定である。

當山日出夫(とうやまひでお)

第6回WS:文字-電子書籍の夢、EPUBの現実-2011-04-11

2011-04-11
當山日出夫

第6回のワークショップ:文字-電子書籍の夢、EPUBの現実-、が開催である。

2011年5月7日(土) 午後1:00~
花園大学 拈花館

https://sites.google.com/site/mojiken/activities/6th_ws

當山日出夫(とうやまひでお)

『新しい常用漢字と人名用漢字』2011-04-02

2011-04-02 當山日出夫

安岡孝一.『新しい常用漢字と人名用漢字-漢字制限の歴史-』.三省堂.2011

目次はいかのごとくである。

常用漢字と人名用漢字の歴史

人名用漢字の新字旧字

人名用漢字以外を子供の名づけに使うには

子供の名づけに関する高裁判例

新しい常用漢字一覧

新しい人名用漢字一覧

これから読む。とりあえず紹介と思って。

當山日出夫(とうやまひでお)

点字について2011-03-08

2011-03-08 當山日出夫

やっと我が家もテレビがきちんと映るようになった。これまで特に、NHK教育が映らなかった。今日は、ようやく見られるようになった。

午後の8時からの番組・・・点字をはじめよう

これは、見ておきたかった番組。というのも、(個人的にではあるが)いささかの責任を感じているからである。

コンピュータの文字コード規格(JIS X 0213:2000)の制定には、私は、すこしだけであるがかかわっている。そのとき提案したのが、点字をコード化して入れることだった。

結果的には、否決されて、規格に入るということはなかった。いまになって思えば、もうすこし強引に主張すべきであったかとも思われる。あるいはどうであったか。今でも、私のなかで、答えの出ない問題である。しかし、将来にわたって、忘れることはないであろう。

6ビットであるから、64字である。この64の文字が入っていない日本の文字コード規格は、世の中の点字をつかっている人たちに対して、責任があると、個人的には思っている。

當山日出夫(とうやまひでお)

五号活字2010-10-06

2010-10-06 當山日出夫

やはり、書いてみるものである・・・いろいろと、教えてもらえる。10.5ポイントというのは、ちょうど五号活字に該当する。一般的な日本での書籍組み版の文字サイズである。

どうもありがとうございました。

いま、東京。あれこれ用事があって、家に帰るのは、明後日になる予定。やっぱり、新幹線のなかで本を読むのは無理だったし、寝るのもできなかった。今日は、早くホテルで寝ることしよう。

京都で、授業してから、直接に東京までというのは、まあ、なれていないせいもあるのだろうが、ちょっとつかれる。

當山日出夫(とうやまひでお)

内閣府、「障害」の表記についての意見募集2010-09-11

2010-09-11 當山日出夫

内閣府で、「障害」の表記についての意見募集、というのをやっている。
9月10~30日

内閣府 「障害」の表記についての意見募集
https://form.cao.go.jp/shougai/opinion-0004.html

あまり、新聞などでは、とりあげられないようであるが、「碍」の字を改定常用漢字表にいれるか、いれないか、問題になったいきさつがある。これは、「障がい者制度改革推進会議」の仕事のひとつとしておこなわれるものである。

この種のパブリックコメント、これがあること自体が、あまり広報されないということも問題かもしれないと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

編集文献学について明星さんの記事など2009-11-28

2009-11-28 當山日出夫

明星聖子さんについて、最近の話題をすこし紹介。無論、ご本人には無断で、である。すべて公開の情報なのであるから(^^;)

まず、メールマガジン「[本]のメルマガ」に、

■特集「グーテンベルグからグーグルへ」訳者インタビュー

が掲載。

「上」が、373号、2009年10月25日
「下」が、376号、2009年11月25日

バックナンバーは公開されている。

http://www.honmaga.net/

つぎに、日本アーカイブズ学会の機関誌『アーカイブズ学研究』の第11号(2009年11月)に、

「文学研究資料の未来をめぐる一考察-編集文献学とアーカイブズ学との狭間で-」

の論文が掲載。

ピーター・シリングスバーグの『グーテンベルクからグーグルへ』(慶應義塾大学出版会)に興味のある方には、参考になるかもしれない。

當山日出夫(とうやまひでお)