「THE 陰翳礼讃 〜谷崎潤一郎と日本の美〜」2025-06-20

2025年6月20日 當山日出夫

テレビのHDに残っていたものを、ようやく見た。4K放送である。見てみると、この番組は、2020年に8Kで作成したもののようである。

『陰翳礼讃』は、高校生ぐらいのときに読んだかと覚えている。その後、大学生ぐらいで読み、また、かなり間をおいてであるが、近年になってからも読みかえしている。このような美意識があってもいいかな、というのが私の思っているところである。

だが、これを、谷崎潤一郎が論じた「日本の美」としてしまうのには、かなり抵抗がある。(少なくとも私はそう思っている。)

番組の中であつかっていたことがらは、歴史上のこととしては、大部分が室町時代以降の上級の武士や公家などの階層の人びとの間で生まれたものである。床の間とか、障子とか、一般に普及するのは、室町時代よりもさらに下った時代のことになる。江戸時代になって、上級の武士とか上層町人など、あるいは、寺院など、ということになるだろう。こういう文化の伝統というべきものがあることは確かなのだが、これらが日本の文化の本筋ということには、かなりの無理があると私は思う。そうではない人びとのことも考えるべきである。

たまたま、最近になって読んだ本として、『明治大正史 世相編』(柳田国男)がある。これを最初に読んだのは、学生のときだった。その当時の、中央公論社の「日本の名著」のシリーズで読んだと覚えている。今は、注釈を付けたテクストが角川ソフィア文庫にあり、Kindle版で読める。

『明治大正史 世相編』が書かれたのは、昭和6年である。『陰翳礼讃』が昭和10年であるから、さほど時代はちがわない。だが、これらの書物の中で語られる、「日本古くからの伝統」というものは、大きく異なっている。

そもそも、柳田国男は、「常民」から貴族とか武士を排除していたことは、知られることであろう。(ただ、「常民」の明確な定義にもとづく文化史を柳田はまとめることはなかったが。)

見ている対象となる人びとの生活が違うのだから、そこに、異なる美意識があってもかまわないといえばそれまでである。だが、現代、我々は、柳田国男を読んでも、また、谷崎潤一郎を読んでも、どちらにも、日本の古くからの伝統的美意識がどんなものであったか、ということを感じることになる。

陰翳礼讃で日本の伝統的な美を論じることが無意味だとは思わないのだが、しかし、この視点では見えてこない人びとの生活の中の美意識が、別の流れとして存在していた、それもつい近年までつづいていた、ということは、忘れてはならないことであると思うのである。

柳田国男、宮本常一などが、近代になってから発掘したといっていいかもしれないが、古来よりの日本の中で普通に生活してきた人びとの感覚の歴史という視点も、またかえりみる価値があると思う。

この番組のなかで、藤原新也の写真が使ってあった。ある時代、日本の近現代社会に対してするどい批判者であったのだが、それを意図して使ったということなのだろうか。藤原新也の写真が『FOCUS』に連載された時代があったことを、私は記憶しているのだが。『全東洋街道』は、いい本である。(もうこの本のことを知っている人も少なくなったかと思う。)

2025年6月7日記

ウチのどうぶつえん「ありがとう青春」2025-06-20

2025年6月20日 當山日出夫

ウチのどうぶつえん ありがとう青春

録画しておいてあったのをようやく見た。

愛媛県の長浜高等学校の水族館部のことは、以前に何かで見たと覚えている。本格的というか、とても面白い。(この番組の趣旨とははずれるが、学校教育としても、このような生徒の活動は、非常に意味のあることだと思う。ここを卒業した生徒たちの進路なども気になるところではある。)

自動給餌のマシンは、ペット用にはすでに実用化されている。(去年、ある事情で、しばらく犬を飼っていたことがある。)動物園や水族館の、それぞれの動物の特性に合わせてオーダーメイドで作るということに、意味があるのだろう。

とべ動物園で、ホッキョクグマが映っていたが、これは、ピース、だろう。調べてみると、とべ動物園のHPでピースの様子を知ることができるようになっている。(日本で一番有名なシロクマといっていい。)

動物園のカバのプールの掃除は、たいへんだろうなあと思う。特に、このごろの動物園では、自然の状態に近い環境で飼育、展示するということになってきているので、プールなどもどうしても大きくなる。そうすると、大量の水が必要であり、また、その交換や、プールの掃除も大仕事になってくる。このようなところにロボットが使えれば、とても役に立ちそうである。

2025年6月19日記

ドキュメント20min.「銀河を焼いて 時々ネルソン」2025-06-20

2025年6月20日 當山日出夫

ドキュメント20min. 銀河を焼いて 時々ネルソン

銀河釉というを始めて知ったのだが、なんとか再現、あるいは、復活は、可能なようである。どのような釉薬をつかっていたかは、残っているものがあるはずである。使っているのはガスの窯であるし、温度や時間など、細かなデータをとって試行錯誤を繰り返せば、決して不可能ではないだろう。

そうはいっても、器のかたちをどうつくるか、造形するかは、職人の腕なので、これはどうしようもないかもしれないが。

この番組は、別に、猫のネルソンが登場しなくても十分になりたつのだけれども、現場監督の役割を担っているネルソンがいるおかげで、この仕事にかかわっている人たちのことが、余裕をもって見ることができる。

釉薬をかける時間を計測するのに、スマートフォンのメトロノームのアプリをつかっていた。こういうところは、実に現代的である。

より効率的に労働するだけが意味のあることではないとして、農作業にとりくんでいる、外国からやってきた男性の姿は印象的である。

食事のシーンを見て思ったが、さすがに使っている食器がいい。個人的には、陶磁器の善し悪しは分かるつもりでいるのだが、自分自身の使う食器については、まったく無関心である。毎日使っているコーヒーカップは、20年ぐらい前に、近所のガソリンスタンドでおまけにくれた、サンタクロースの絵のはいったものである。これを、年がら年中、クリスマスの日はもちろん、お正月でも、ひな祭りでも、いつもサンタクロースである。

2025年6月19日記