ワールド・トラックロード 〜俺の助手席に乗らないか〜「オーストラリア編」 ― 2025-09-03
2025年9月3日 當山日出夫
ワールド・トラックロード 〜俺の助手席に乗らないか〜 オーストラリア編
再放送である。最初は、2023年1月2日。
録画しておいて、朝の早い時間に、ゆっくりと見た。
こういう番組を見るときは、あまりものを考えないようにしているのだが、それでも、見ながらいろいろと思うことがある。
まず、当たり前のことなのだが、オーストラリアでは、自動車が道の左側を走る。(テレビなど見ていて、自動車が走る場面があると、道の左右のどちらを走っているか、気になる。オーストラリアで、道の左を走るというのは、大英帝国の名残、ということなのだろう。)
それにしてもトラックが大きい。移動のルートを見ると、内陸をトラックで運ぶよりも、船で運んだ方がいいようにも思えるのだが、陸上輸送をするには、それなりの理由があるのだろう。
道は二車線。四車線の道は映っていなかった。しかし、ほとんどまっすぐの道が多いし、交通量も少ない。対向車など、ほとんどいない。
トラックは、ゆっくりと走るので、追い越したい自動車(これもトラック)とは、無線で交信するらしい。いったいどういうシステムになっているのだろうか。
ゆっくり走っているとはいっても、一日の走行距離が1000キロ近くになる、というのは、とてつもない距離だという印象である。いくら信号で止まることがないような道ばかりとはいえ、一日にいったい何時間運転しているのだろうか。(今の日本だったら、法令違反になりそうである。)
道の途中でカメを見つけるシーンは、面白かったが……このとき、画面を見ていると、鉄道の線路があって、それを横切っている。日本のルールだと、絶対に一旦停止となるところだが、だだっぴろい見通しのいいオーストラリアでは、こういうことは気にしなくていいということなのだろうか。
距離の表示や表現が、「キロ」と「マイル」が混在している。英米圏だと、マイル、が一般的なのかなと思うが、メートル法も使っている。自動車のメーター類は、どちらの表示なのだろうか。
軽油の値段が高い。2023年の放送だから、ちょっと前のことになるが、日本での価格にくらべると、かなり高い。1リットル、220円、であった。
空の風景がとてもいい。青い空に白い雲があるだけなのだが、それがどこまでもつづく道の向こうに見える。
運転手の男性は、高校を卒業して、運転手の仕事についたらしい。結婚して、子どもが二人いて、自分の家がある。こういうのは、今の先端的な価値観からすると、個人の自由を束縛するものとしての、結婚制度であり家族であると否定的に見なされることが多いのだが、しかし、こういう番組のなかで、こういう人たちのくらしを見るということになると、昔ながらの(厳密にはこれも問題はあるのだが)こういう人びとの生活は、とても貴重なことに思える。このような働く人たち……ブルーカラーということになるが……が、充足して生活をおくれる世の中が、できれば残して継承していきたいもの、と思うことになる。
2025年8月31日記
ワールド・トラックロード 〜俺の助手席に乗らないか〜 オーストラリア編
再放送である。最初は、2023年1月2日。
録画しておいて、朝の早い時間に、ゆっくりと見た。
こういう番組を見るときは、あまりものを考えないようにしているのだが、それでも、見ながらいろいろと思うことがある。
まず、当たり前のことなのだが、オーストラリアでは、自動車が道の左側を走る。(テレビなど見ていて、自動車が走る場面があると、道の左右のどちらを走っているか、気になる。オーストラリアで、道の左を走るというのは、大英帝国の名残、ということなのだろう。)
それにしてもトラックが大きい。移動のルートを見ると、内陸をトラックで運ぶよりも、船で運んだ方がいいようにも思えるのだが、陸上輸送をするには、それなりの理由があるのだろう。
道は二車線。四車線の道は映っていなかった。しかし、ほとんどまっすぐの道が多いし、交通量も少ない。対向車など、ほとんどいない。
トラックは、ゆっくりと走るので、追い越したい自動車(これもトラック)とは、無線で交信するらしい。いったいどういうシステムになっているのだろうか。
ゆっくり走っているとはいっても、一日の走行距離が1000キロ近くになる、というのは、とてつもない距離だという印象である。いくら信号で止まることがないような道ばかりとはいえ、一日にいったい何時間運転しているのだろうか。(今の日本だったら、法令違反になりそうである。)
道の途中でカメを見つけるシーンは、面白かったが……このとき、画面を見ていると、鉄道の線路があって、それを横切っている。日本のルールだと、絶対に一旦停止となるところだが、だだっぴろい見通しのいいオーストラリアでは、こういうことは気にしなくていいということなのだろうか。
距離の表示や表現が、「キロ」と「マイル」が混在している。英米圏だと、マイル、が一般的なのかなと思うが、メートル法も使っている。自動車のメーター類は、どちらの表示なのだろうか。
軽油の値段が高い。2023年の放送だから、ちょっと前のことになるが、日本での価格にくらべると、かなり高い。1リットル、220円、であった。
空の風景がとてもいい。青い空に白い雲があるだけなのだが、それがどこまでもつづく道の向こうに見える。
運転手の男性は、高校を卒業して、運転手の仕事についたらしい。結婚して、子どもが二人いて、自分の家がある。こういうのは、今の先端的な価値観からすると、個人の自由を束縛するものとしての、結婚制度であり家族であると否定的に見なされることが多いのだが、しかし、こういう番組のなかで、こういう人たちのくらしを見るということになると、昔ながらの(厳密にはこれも問題はあるのだが)こういう人びとの生活は、とても貴重なことに思える。このような働く人たち……ブルーカラーということになるが……が、充足して生活をおくれる世の中が、できれば残して継承していきたいもの、と思うことになる。
2025年8月31日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/09/03/9800506/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。