FRONTIERS「日本人とは何者なのか」2023-12-14

2023年12月14日 當山日出夫

FRONTIERS 日本人とは何者なのか

NHKがBSを一つのチャンネルにしたことで、新しく始まった番組である。とても力を入れて作ったと感じる。

だが、「日本人」の成り立ちを、遺伝学的に論じて紹介するだけなら、もっと簡便な番組の作り方でもよかったように感じるところもある。無駄に映像効果にコストを使ってしまっているという印象は残る。

縄文人は、アフリカから出てきたホモ・サピエンスが、ユーラシア大陸の南ルートで移動して、日本にやってきた。日本列島の中で孤立して独自の縄文文化を創った。その後、独自の文化が一万年以上にわたって続く。その始まりは一〇〇〇人ほどだと推定される。そして、弥生人がやってきて、稲作と金属をつたえた。さらに、古墳時代になって、また新たな人びとが、これは大量にやってきて、現代の「日本人」につながっていくということになる。まあ、ざっとこんな筋書きで、三重構造説ということになる。

「日本人」と共通するDNAを持つ人びとが、現代でも東南アジアの原始的な(と言っていいだろうか)狩猟採集民族として生きていることは興味深い。

たしかにDNAの解析からは、番組で紹介していたようなストーリーを考えることになるのだろうということは理解できる。

「日本人」の起源が、アジアの各地にわたる多様な人びとに求められるということは、ある意味では、「日本人」「日本文化」とは何であるか、という問いかけにつながるものであることは確かである。

番組のなかであまり詳しく語られていなかったのが、縄文から弥生、そして古墳時代へと、どのように日本列島のなかで人びとが生活し(縄文時代が豊かの暮らしであったことは出てきていたが)、異なる出自の人びとの間には何があったのか(たぶん争いもあったのだろう、その痕跡を見ることができる)、そして、それが最終的に古代の統一国家の「日本」へとつながるのは、どういう経緯によってなのか……いわゆる歴史学の方面からの問題ということになるだろう。この狭義の歴史学の問題こそ、今の「日本」の起源への直接的な問いかけになるはずである。

騎馬民族説というのは、最近ではほとんど目にすることのなくなった用語である。(私の学生のころはさかんに言われたものである。)アジアのいろんなところから、人びとの渡来があったことは、ここで改めて考えておく必要のあることである。

おそらくこれは、「純粋な日本文化」があるとするならば、それは何なのか、ということになる。そんなものは無いということもできる。

私の興味関心はどうしても言語の方面にある。「日本語」はどこに起源があるのだろうか。「日本人」の起源が多様であるとして、しかし、一方で言語の点においては、日本語と琉球語(これは同系統の言語である)、それとアイヌ語になる。かなり単純である。これらの言語の成り立ちと、DNAから考える「日本人」の成立、その起源の多様性とはどう関係することになるのだろうか。

科学的なDNAの解析と、いわゆる「人種」「民族」「言語」、これらは世界の歴史のなかでどのように見ることになるのか。これからの研究の進展が期待される分野である。ホモ・サピエンスの歴史が今後どのように記述されることになるだろうか。そして、それは、われわれ自身の認識にどう影響することになるだろうか。

2023年12月8日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/12/14/9642511/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。