二〇二四に読みたい本のことなど2024-01-01

2024年1月1日 當山日出夫

毎年、一月一日はこの年に読みたい本のことなどである。

昨年、刊行になった本で気になっているのが、『励起-仁科芳雄と日本の現代物理学-』(伊藤憲二、みすず書房)。書評の評価が非常に高い。あまり書評を見て本を買うということはないのだが、これは気になっている。日本の近代について、改めて考えてみたいという気がしている。

司馬遼太郎の「街道をゆく」を昨年読み始めて、途中までになっている。これは、読み切ってしまいたい。今となっては、特に司馬遼太郎の歴史観に強く共感するということはないのだが、しかし、この文章が書かれた時代、それは、私の若いころのことになるが、その時代の日本の姿を各地を旅して書きとどめている。その時代を回顧する意味でも、読んでおきたい。

毎年のことだが、今年は『光る君へ』ということで、平安時代や王朝貴族、紫式部などについての本がかなり出ている。もう国文学の専門書は読まないでおこうと思っているのだが、一般向けに書かれた新書本などで、専門の研究者が書いたものが刊行になっている。これらについても、読んでおこうと思って目についたものは買ってある。

AIとか、脳とか、遺伝子とか、科学的な入門書については、なるべく読んでおきたい。今、これからの時代がどんな時代になるのか、やはり考えていきたい。

昨年末に発表になった、ミステリのベスト。気になる作品は買ったのだが、あれこれあって買ったままになっている。これも読んでおきたい本である。

無論、これからも読んでいきたいのは古典である。古典とともにある生活をおくりたいと思う。

2024年1月1日記

「アンパンマンだけじゃない!マルチな天才 やなせたかし」2024-01-01

2024年1月1日 當山日出夫

ザ・プロファイラー アンパンマンだけじゃない!マルチな天才 やなせたかし

朝ドラ『あんぱん』が放送のときには、紅白で「アンパンマンのマーチ」が流れることになるだろうか。あるいは、「手のひらを太陽に」もいいかと思う。

我が家には、ばいきんまんのぬいぐるみがある。子ども(長女)が小さいときに買ったものである。もう二〇年以上前のことになるかと思う。

「詩とメルヘン」は、名前は知っているのだが、手にとったことはなかったと憶えている。

やなせたかしという人が、多芸多才な人物であることがわかった。いろんなことに手を出しているが、最終的には「アンパンマン」の漫画家として成功したことになる。

印象に残っているのは、やなせたかしのことば。本当の正義というのはかっこうの悪いものである、そして自分自身が傷つくものである……このような意味のことを言っている。これは、正義というものの本質をついている。今の時代、自己の絶対的正義をふりかざして敵対する側を攻撃することが、あまりにも多い。

「あんぱんまん」の世界にはお金が出てこないということは重要かと思う。

さて、『あんぱん』はどのようなドラマになるだろうか。

雑誌「新成年」のことは出てくるだろうか。三越の包装紙をデザインしたことはどうなるだろうか。自分自身の戦争体験は無論でてくることになるだろう。海軍に入り、戦死した弟のことはどうなるだろうか。

手塚治虫などの漫画家や、宮城まり子、永六輔などは登場するだろうか。また、テレビの草創期のことも描くことになるだろうか。その最晩年、妻の死後のことはどうなるだろうか。東日本大震災のことは出てくるだろうか。

おそらく『あんぱん』は、日本の昭和のメディア史というものを考えるドラマになることかと思う。

2023年12月27日記

こころの時代「歎異抄にであう 無宗教からの扉 (3)「悪人とはだれか」」2024-01-01

2024年1月1日 當山日出夫

こころの時代 歎異抄にであう 無宗教からの扉 (3)「悪人とはだれか」

この回は悪人について。

おそらく三つの視点があることになる。

第一には、『歎異抄』という書物のなかにおいてどういう意味で使われているか、ということ。また、仏教のことばとしては、どのような意味であるか、考えることになる。

第二には、その当時、『歎異抄』が書かれた時代、鎌倉時代に普通の日本語としてどのような意味であったか、という観点。

第三には、現代の我々がこのことばをどのように理解することになるのかという観点。

以上の三つの観点があり得ると思うのだが、この番組では、これらの観点についてそれぞれにとりあげ、総合的に考えるということになっていた。この意味では、非常にバランス感覚のいい構成になっていたと思う。

だが、総じて、近代的な視点での解釈であった。特に近代的な自我とか、無意識というような概念と、親鸞の語ったことがどう結びつくのかというあたりは、今日ならではの『歎異抄』の読み方だと感じる。

漱石が出てきていた。それから、武田泰淳の『ひかりごけ』のこともでてきた。『ひかりごけ』は、高校生のころに読んだ。

清沢満之は、中央公論の「日本の名著」で手にしたことがあるぐらいである。『歎異鈔』が近代になってから広く読まれるようになったのには、清沢満之などの活動があってのことだと思っているが、この番組ではこのような方向からのアプローチはしていない。仏教という枠組みのなかで、法然から親鸞そして唯円という流れでうけつがれてきた教えというスタンスである。

2023年12月25日記

フランケンシュタインの誘惑「恐竜 化石戦争」2024-01-02

2024年1月2日 當山日出夫

フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 恐竜 化石戦争

今から半世紀半ほど前のこと、古生物学の黎明期にあって、アメリカで恐竜の化石の発掘で、ライバルにあった二人の研究者のことであった。まだ、科学において論文発表のルールが確立する前のことである。相手に対する非難はまだいいとしても、買収したり、化石を盗んだり、それを予知して偽物を用意しておいたり、あるいは、遺跡を破壊してしまったり……まあ、ろくでもないことをしていたものである。

彼らが発表したとされる恐竜の種で、現在の学問で確認できるのは四分の一程度しかないという。

とはいえ、研究者の世界も人間の世界である。まあ、私がかかわってきた分野においてもいろんな人がいろんなことをやってきたというのは、経験的体験的に分かることでもある。研究不正ということはないにしても、人間のかかわることとして、きれいごと、理想論だけでは、話しがすすまないこともある。なんだかんだとあっても、研究分野全体として進展していくことができるなら、それはそれでいいことなのかもしれない。

このようなことは、もはや隠居したと思い定めた気分でのんびりテレビを見ているから思うことなのであろうが。

2023年12月29日記

ウチのどうぶつえん「動物をマモル、ということ。」2024-01-02

2024年1月2日 當山日出夫

ウチのどうぶつえん 動物をマモル、ということ。

ホッキョクグマ、アザラシ、アマミノクロウサギ、ウミガメ、ライチョウなどのことだった。

普通の動物番組というと、どうしても野生の動物を中心に見ることになる。これはこれでいいのだが、動物園や水族館にいる生きものたちと野生の生きものとが、どうかかわることになるのか、という視点も重要である。まずは、自然環境の保全ということになる。それで手がおよばない部分については、人間がなんらかのかたちで介入することになる。

ホッキョクグマのエサについて、非常にデリケートな注意をはらっているということは、この番組で知った。採血に体重測定もしている。また、秋になるとエサを食べなくなるということも、興味深い。

アマミノクロウサギが、マングースの駆除のおかげで生息数が回復していることはよろこばしいことではある。が、そのマングースは、もともと人間がもたらした外来の生きものである。事故にあったアマミノクロウサギがいる。人間と隣り合わせで生息しているのなら、交通事故にもあうことになる。自然に帰せないものについては、動物園で保護する。このような事情で動物園にいる生きものもいるということを知っておくことは意味があることかと思う。

ウミガメ、ライチョウも、自然に戻すために飼育するということをしている。動物園や水族館の活動に、このような側面があることは、もっと広く知られていいことだと思う。

動物園にいる動物たちを通じてであるが、そこから今日の自然環境の問題が見えてくる。こういう企画は続けていってほしい。

2023年12月31日記

「この世をばわが世とぞ…? 〜藤原道長 平安最強の権力者の実像〜」2024-01-03

2024年1月3日 當山日出夫

英雄たちの選択 この世をばわが世とぞ...? 〜藤原道長 平安最強の権力者の実像〜

『光る君へ』の放送開始を前にしての再放送。二〇二一年のものである。二〇二一年というと、『光る君へ』のことは、まだオープンになっていなかった時期のことであるから、それとは無関係に作った企画の番組ということになる。

興味深かったのは、倉本一宏の言っていたこと……道長の時代は、古代の終わりであると同時に中世のはじまりである。なるほど言われてみればそうかと思う。このあたりは、平安時代の中期から後期、ちょうど藤原氏の摂関政治の時代、平安貴族の王朝文化の時代、女房文学の時代、このような時代を日本史全体の流れのなかでどう考えるかというところにつながっていくことになる。

「この世をば……」の歌についてであるが、いろんな解釈ができるだろう。かなり天邪鬼な読み方かもしれないが、この歌の根底には無常感があると感じる。月はかならず欠けるものである、それと同じように、今栄華をほこっている自分もいずれはこの世から去っていくことになる……このような感慨をどこか感じてしまうのであるが、どうであろうか。

ともあれ、この歌が、『御堂関白記』には残っておらず、『小右記』に残されているということは、面白い。

2024年1月1日記

「市民が見たウクライナ侵攻2023 総集編」2024-01-03

2024年1月3日 當山日出夫

BSスペシャル 市民が見たウクライナ侵攻2023 総集編

戦争をどう伝えるかというのは、古くて新しい問題である。そのときの社会の価値観、また、記録、伝達のメディアの技術も大きく影響する。

ウクライナの戦争については、始まってから二年近くになろうとしている。日本の報道は、ウクライナよりである。戦争が始まってしばらくのころは、ロシアの人びとのこと、反戦運動のことなど伝えられていたが、今ではロシアのことはほとんどニュースにならない。プーチン大統領をめぐる話題が時々でるぐらいである。

ともあれ、戦争の災禍をこうむるのは一般市民である。普通の人びとの視点から戦争のことを伝えている。

技術の問題について思うことは、現在では、戦場の戦闘の様子をリアルタイムで伝えることが可能になっている。だが、その一方で、普通の市民の暮らしを、生活に密着して記録することも可能になってきている。この場合、後者の方が、戦争と人びとの生活感覚を、より細やかに伝えることができると言っていいだろうか。いわゆる銃後のことが、日常の生活感覚とともに記録できるようになったというのも、根治の技術があってのことだろう。それがまた、残りテレビで放送されることによって、人びとの生活感覚も影響をこうむることになる。

新しいメディアの時代の戦争だということを感じる。これは、ウクライナのことに限らず、パレスチナについても思うことであるが。

2023年12月30日記

BS世界のドキュメンタリー「追跡ペガサススマホに潜むスパイ」2024-01-04

2024年1月4日 當山日出夫

BS世界のドキュメンタリー 追跡ペガサススマホに潜むスパイ

iPhoneが世の中に登場したのは、二〇〇七年である。まだ二〇年たっていない。スマートフォンの登場は、確かに世界を変えたといってよい。

ペガサスとは、スマートフォンに侵入するスパイウエア。これがあると、通信などすべて知られてしまう。イスラエルの企業が開発して、世界に販売している。

ペガサスが報じられたとき、日本ではどうだったろうか。私は憶えていない。

見て思うことはいくつかある。

NSOのような企業が存在することは、ごく当たり前のことだと思う。だが、これはそれを容認することではない。技術的に可能なことは、なんとかしてやりとげるというのが、人間というものだと思っている。たとえそれがいかに倫理的に問題があることだとしても。

さらに次のNSOのような企業が出てくることは、確かなことであろう。イスラエルにおいてかもしれないし、アメリカかもしれない。あるいは、中国かもしれない。

NSOの顧客であった国で起こった事件が出てきていた。そのいくつかは、ニュースで見たかと憶えている。サウジアラビアのカショギ暗殺の件は、記憶に新しい。NSOの顧客であった国は、独裁国家である。サウジアラビア、UAE、メキシコ、アゼルバイジャン、モロッコ……。ペガサスを使っていた国の事情について、日本でどれほど知られているだろうか。

この番組では、東アジアの国のことは出てきていなかったが、どうなのだろうかと思う。特に中国など私の認識では『1984』的国家と言ってもいい。イスラエルの企業に頼らなくても、すでに国内のスマートフォンは監視できているということなのかとも思うが、どうだろうか。

大事なことは、盗聴器のないところで直接会って話しをするという時代であることになるだろうか。少なくとも、スマートフォン、電話、郵便などは、傍受される可能性がある。

番組の趣旨とは関係ないことだが、EU議会の様子が興味深い。編集された映像によるのだが、質問が的確である。これが日本の記者会見だと、記者の演説から始まるというような事例が多い。質問する側の資質、能力というようなものを感じてしまう。

2024年1月1日記

100カメ「女性の性 照れずに向き合おう 性の話題」2024-01-04

2024年1月4日 當山日出夫

100カメ 女性の性 照れずに向き合おう 性の話題

この企画は、100カメという手法ならではのものであろう。小型のカメラが設置されているだけで、カメラマンとか、撮影スタッフがいるわけではない。このような状況設定であって、取材が可能になったという面はあるかと思う。

たしかに女性の性のことが、テレビでオープンに扱われることは希である。この意味では、かなり画期的な番組であったと言っていいだろう。

テレビで取りあげることは意味がある。私は見てはいないが、おそらくは、インターネット上には、関連する各種の情報が氾濫していることだろう。たぶん、それは玉石混淆、場合によっては石の方が多いかもしれない。これについても、しかるべく調整がおこなわれるべきかもしれない。(癌などについての医療情報は、グーグルなどが介入して改善されてきたという経緯があったと認識している。)

セルフプレジャーということばはこれからひろまっていくだろう。

まずはオープンに話しをする機会を作っていくことが必要である。無論、これは男性の性についてもである。

2024年1月1日記

「平安時代サミット2024 本当に「平安」だったのか」2024-01-05

2024年1月5日 當山日出夫

平安時代サミット2024 本当に「平安」だったのか

これも『光る君へ』関連番組の一つということで、録画しておいて見た。

平安時代を考えるとき、どうしても中期から後期、一〇世紀から一一世紀あたりのことを中心に考えることになる。あるいは、摂関政治が頂点をきわめた道長、賴通のころを考えることになる。これは、これで『光る君へ』と関連させて平安時代を見るには、常識的なところかなと思う。

七九四年になったからといって、急に今年から平安時代、ということになったわけではない。この時点では、まだ平仮名による日本語の書記システムというようなものは出来上がっていない。これが確立することを確認できるのは、九〇五年の『古今和歌集』の成立をまたなければならない。

平安時代ということだが、たしかに『源氏物語』を軸に考えるのは、一つのあり方だと思う。だが、その他に資料、史料としては、公家の日記……代表的なものとしては、『御堂関白記』とか『小右記』とか……を見ることもある。和歌の歴史から考えることもできる。漢詩文のことから見ることもできる。この意味では『和漢朗詠集』などは重要な文献ということになる。少し時代が下るが、『今昔物語集』から見る平安時代は、また違ったものになるだろう。

昔、学校の教科書に出てきた平安時代は、国風暗黒時代があって、遣唐使の廃止があって、王朝貴族たちによる国風文化の花開いた時代、ということであったかと記憶している。

遣唐使の廃止というが、実際には中国との交易のあったことは、今では常識的なことがらである。唐物の存在ということがある。また、これは、私の専門の領域になるが、『白氏文集』の古鈔本である金沢文庫本を見ると、なかに「摺本」を見ていることがわかる記載がある。これは、おそらくは宋の板本である。宋から『白氏文集』の板本が、日本にもたらされ、読まれていたということになる。

律令制の時代から武士の時代へということにはなるだろうが、形式的には律令制は江戸時代まで続いたとみることもできる。征夷大将軍は、言うまでもなく律令制にもとづく地位である。そして、尊皇思想の歴史を考えることにもなる。

この番組では、荘園のことが出てきていなかった。平安貴族たちの経済的基盤はいったいどんなものだったのだろうか。このことにまったく触れることがなかったのは、ちょっと気になる。

それから、平安時代の一般庶民たちはどうであったのか。これは資料、史料が残っていないので、分からないというのが実際のところなのだろうが、しかし気になるところである。古文書、古記録、考古学資料、それから、『今昔物語集』などを総合的に見れば、なにがしかのイメージをつかむことができようかと思う。

日本の歴史を気候変動から考えるというのは、近年になってからの学問である。これが可能になったのは、年輪年代学の開発ということがある。たぶん、年輪年代学は日本が世界に誇ることのできる、重要な学問の成果の一つだと思っている。

ところで、このところ、『光る君へ』の関連番組をいくつか見ているが、どこかで見たような映像がたびたび使われている。まあ、これはそうなるのだろうと思う。番組を一つ作るごとに、資料の所蔵者に許可を取って撮影したり、再現映像を作ったりは、無駄である。使い回すの常識的なことかと思う。

2024年1月4日記