「オンライン性虐待から子どもを救え 〜フィリピン〜」2024-09-25

2024年9月25日 當山日出夫

Asia Insight オンライン性虐待から子どもを救え 〜フィリピン〜

COVID-19パンデミックが、世界にいろいろなものをもたらしたことになるが、その一つとして、オンラインでの児童ポルノの拡散ということがある。(その一方で、大学の授業や学会などでのオンラインの活用の推進という側面もあったことになるが。)

番組で触れていなかったが、小児性愛については、かなり難しい問題があるというのが私の考えである。性的指向が、自分で意図して選ぶことができないものである、生得的なものであるとするならば、一律に小児性愛を「犯罪」と決めつけることはできない。そこに被害者となる子供たちがいることは確かなのだが、加害者も自分で選んでそうしているわけではない、という面がありうることを考慮する必要もあるだろう。同性愛が、自分の意志による選択ではない、ということと同じである。

では、どうすればいいのかとなると、すぐに解決策があるというわけではないのだが、犯罪と個人の自由意志ということについての、厳密な理論と社会的合意が必要ということはいっていいかと思う。少なくとも、近代的な社会の価値観として、個人の自由意志を尊ぶという方向であるならば、そうあるべきだと私は考える。

それから、問題の根本にあるのが、社会の貧困である。スラムということばを、この番組で久しぶりに耳にした。この解決は、これからの世界の問題としてかなり困難なことがあるにはちがいない。

ここで取りあげていた問題は、小児性愛の被害者となった子どもたち、ということであったが、おそらく多くの人たちは、いろんな犯罪の加害者側になってしまうことが多いだろうと推測する。

貧困の解決について、公的な経済的援助もありうるだだろうが、手に職をつけて働く道をさぐる、というのが地道ではあるが、確実な方策であるだろう。これは、フィリピンの問題というよりも、さらに世界的レベルでの貧困問題として考えなければならないことでもある。

登場した子どもたちが話していたのは英語ではなかった。別に英語が話せることがいいことだとは短絡的には思わないが、これは意図的に英語を使わない場面を選んであったということなのだろうか。

保護施設の日課のなかにお祈りの時間があった。具体的な宗教について言及はなかったのだが、このような子どもたちのために、宗教的な祈りの時間は必要なものだと思う。

ドラえもんが映っていた。フィリピンの子どもたちにも、ドラえもんは人気なのかと思う。

2024年9月19日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/09/25/9719234/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。