ブラタモリ「青山通りバスツアー▼渋谷発!東京の一等地・赤坂〜表参道を行く」 ― 2025-07-01
2025年7月1日 當山日出夫
ブラタモリ 青山通りバスツアー▼渋谷発!東京の一等地・赤坂〜表参道を行く
BKでは、土曜日に特別の放送だったので、押し出されて、少しおくれての放送だった。それを録画しておいて、後で見た。
青山通りが、ステキな通りになったのは何故か、これは、東京の町の発達史とかかわることになるはずである。昔は、大名屋敷などがあり、渋谷は江戸の町の外だった。それが、明治時代になって、郊外の住宅地が生まれてきて、明治神宮とか、代々木練兵場とかができ、渋谷が郊外につながるターミナルとして開発されていくという歴史を語ることになるだろう。
青山におおきな墓地があるということは、つまりは、昔はな~んにもない空き地が広がっている不便な場所だったということでもあるのだろう。私としては、青山通りのことよりも、青山霊園の歴史的経緯の方が興味がある。むしろ、このことをメインに番組を作った方が、面白いものになりそうである。東京の都市としての発展と墓地の歴史という視点は、興味深いかと思う。
原宿の同潤会アパートは、私が、学生だったころにはまだあった。セントラルアパートもあった。ただ、あんまり、関心はなかったが。そのころでも、原宿あたりは、昔からの住宅地であるという面影を残していた、ということの方が意味があるかもしれない。
地形として見るならば、いわゆる山の手の側になる台地の高くて平らな部分をとおっているのが今の青山通りということになる。しかし、それから、少しはずれると、高低差のある道になり、そこは、山の手のはずれの部分ということでいいのかと思う。
まっすぐに、幅の広い道路を作れたということは、その昔は、なんにもなかったところだった、ということなのであろう。
番組で言ってはいなかったが、青山学院は、かつては郊外に作った学校、ということになる。同じようなことは、早稲田にも、学習院にも、立教に、いえるはずである。いまでこそ、都心の大学になってしまっているけれど。
2025年6月29日記
ブラタモリ 青山通りバスツアー▼渋谷発!東京の一等地・赤坂〜表参道を行く
BKでは、土曜日に特別の放送だったので、押し出されて、少しおくれての放送だった。それを録画しておいて、後で見た。
青山通りが、ステキな通りになったのは何故か、これは、東京の町の発達史とかかわることになるはずである。昔は、大名屋敷などがあり、渋谷は江戸の町の外だった。それが、明治時代になって、郊外の住宅地が生まれてきて、明治神宮とか、代々木練兵場とかができ、渋谷が郊外につながるターミナルとして開発されていくという歴史を語ることになるだろう。
青山におおきな墓地があるということは、つまりは、昔はな~んにもない空き地が広がっている不便な場所だったということでもあるのだろう。私としては、青山通りのことよりも、青山霊園の歴史的経緯の方が興味がある。むしろ、このことをメインに番組を作った方が、面白いものになりそうである。東京の都市としての発展と墓地の歴史という視点は、興味深いかと思う。
原宿の同潤会アパートは、私が、学生だったころにはまだあった。セントラルアパートもあった。ただ、あんまり、関心はなかったが。そのころでも、原宿あたりは、昔からの住宅地であるという面影を残していた、ということの方が意味があるかもしれない。
地形として見るならば、いわゆる山の手の側になる台地の高くて平らな部分をとおっているのが今の青山通りということになる。しかし、それから、少しはずれると、高低差のある道になり、そこは、山の手のはずれの部分ということでいいのかと思う。
まっすぐに、幅の広い道路を作れたということは、その昔は、なんにもなかったところだった、ということなのであろう。
番組で言ってはいなかったが、青山学院は、かつては郊外に作った学校、ということになる。同じようなことは、早稲田にも、学習院にも、立教に、いえるはずである。いまでこそ、都心の大学になってしまっているけれど。
2025年6月29日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/07/01/9786040/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。