よみがえる新日本紀行「マーガレットの咲く浜〜静岡県南伊豆町伊浜〜」2025-08-09

2025年8月9日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 マーガレットの咲く浜〜静岡県南伊豆町伊浜〜

再放送である。2024年4月20日。オリジナルは、1975(昭和50)4月28日。

伊豆半島の海岸沿いの急斜面のところに、かろうじて段々畑があって、港がある。そこで暮らす人びとの生活とは、このようなものだったのかと思う。

印象に残っているのは、マーガレットの栽培をはじめる前は、炭焼きか養蚕を仕事にしていた、とあったくだり。今でも、炭焼きも養蚕も、ごく一部で細々と残っていることではあるが、地域の村の産業として成りたっているというということではなくなってしまっている。その村が、マーガレットの栽培によって、暮らしが豊かになったと言っていた。これは、この時代の人びとの率直な思いであったことになる。

そのマーガレット栽培も、今ではさびれてしまっている。傾斜地に作る、規模の小さいビニールハウスでは、労働は大変だろうが、栽培の規模の拡大は難しいだろう。調べてみると、現在、マーガレットの栽培で日本一なのは香川県であるらしい。

そもそも段々畑の露地栽培という方式でマーガレットを育てようというのが、時代遅れのビジネス(?)である、というべきかもしれない(過酷な言い方になるかと思うが。)それよりも、レモンの方が、将来性があるということのようだ。

昔の映像で、収穫したマーガレットを背中に背負って運んでいた。もう、今では、このような農作業の姿を見ることは、珍しいといっていいかもしれない。さて、レモン栽培に切り替えるとしても、収穫したレモンの運搬はどうするのだろう。レモンは、とても重い。マーガレットなら背中に背負うこともできただろうが、レモンは無理かもしれない。軽トラックの入れる道ぐらいが、整備されていないと難しいかなという気もする。

岩のりを収穫するために、放送があって、ベルを鳴らして村の中を回る。こういう地域の共同体の生活の習慣は、今では、どうなっているだろうか。漁業にかんしては、漁業権がかなり厳格に守るべきものとしてあるので、誰でも自由にとれるということはないはずである。

中学を出て高校に進学するのに、隣の村まで行って下宿しなければならない。この地域の、学校は今ではどうなっているのかと思う。少なくともバスで通学できる範囲でないと、公教育の維持は難しいと思う。この少年は、その後、どうしたのだろうか。長男だから家をつがなければと言っていたのだが、しかし、この時代は、地方からどんどん都市部に人が移動していった時代である。

この地域も、現代では、過疎高齢化の地域で、耕作放棄地になったところが多くある。そこをなんとかしなければということは確かなのであるが、さしあたっては、収穫したレモンなどの農産物、あるいは、海産物の、販路の確保と、運送のための道路であることはいえるだろう。

日本の近現代の花(マーガレットだけではなく)の栽培の、各地の栄枯盛衰(?)の歴史という視点で見ると、いろいろと見えてくるものがあるのかもしれない。

2025年8月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/08/09/9794874/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。