异体字の昿埜に出て2011-10-13

2011-10-13 當山日出夫

京大人文研での、安岡孝一さんの連続セミナー。4週連続で、木曜日の6:30から、京大までというのは、ちょっときつかった。最初の2回は、まだ、夏休みのうちであったが、後の2回は、もう後期の授業がはじまってしまっている。

4時間目まで授業して、自動車を適当なところに移動してとめて、百万遍まで通うというのは、かなりきびしい。でも、何人かの人は、私と同じで、連続して聴講していた。(まあ、顔なじみの人も、幾人かはいたのであるが。)

このセミナーの基本的内容は、

『新しい常用漢字と人名用漢字-漢字制限の歴史-』.安岡孝一.三省堂.2011

に書かれていることが基本となっている。

ただ、最後の第4回(㐧四夜)は、ちょっと、範囲を拡大して、戸籍用の文字の話し。(これについて、個人的には、いろいろ考えることがあるが、まあ、おいおい書いていくことにしよう。)

ともあれ、セミナー全体を通して感じたことは、現代の日本で制度的にきまっている文字(字種・字体)について、オリジナルの資料にもとづいて、広範に考察をくわえている人は、数少ない。その一人が、安岡さんであるということになる。

(自らの反省をこめていえば)、日本語研究者は、いったい何をしているのか、ということにもなる。

考えること、いろいろ言いたいことはあるけれど、ともあれ、様々な刺激にみちた4週間であった。できれば、この続編の期待したい。

當山日出夫(とうやまひでお)