サイエンスZERO「消防士を支える!“消防技術”最前線」 ― 2025-05-26
2025年5月26日 當山日出夫
サイエンスZERO 消防士を支える!“消防技術”最前線
今まで火事で119をしたことはないけれど(救急車は呼んだことがある)、消防の仕事は大変だよなあ、と思う。
普通の街中の家なら、水がかけられればなんとかなるのかとも思うが、ビルなどだとむずかしいこともあるだろう。水をかけようにも、そのための場所がない、建物のなかにはいって放水することになる。
霧状に放水することで、急激に温度が下がり火が消えるというのは、実験のとおりなのだろう。火災の発生したビルや工場などで働いてくれるロボット(非常に広い意味での)は、まさに現在の研究開発の急務だろう。
建物の設計図(デジタル)があると、デジタルツインの映像をつかって、中の様子を把握することにつながることは、そのとおりだと思うが、そのデジタル設計図の情報を、どうやって手にいれるのか、保管するのか、これはむずかしい問題があるかもしれない。ハッキングされて悪用されれば、最悪の場合、テロリストに使われることになる。施設によっては、絶対に秘密ということもあるかもしれない。
ドライブレコーダーの映像を使うのは、とても面白い。というよりも、普通に街中を走っているタクシーやトラックのドライブレコーダーの映像を集めるだけで、かなりの確率で、場所を特定できるだけの情報がえられる。これは、全国にひろがっていくと、役に立つものになるかと思う。
2025年5月22日記
サイエンスZERO 消防士を支える!“消防技術”最前線
今まで火事で119をしたことはないけれど(救急車は呼んだことがある)、消防の仕事は大変だよなあ、と思う。
普通の街中の家なら、水がかけられればなんとかなるのかとも思うが、ビルなどだとむずかしいこともあるだろう。水をかけようにも、そのための場所がない、建物のなかにはいって放水することになる。
霧状に放水することで、急激に温度が下がり火が消えるというのは、実験のとおりなのだろう。火災の発生したビルや工場などで働いてくれるロボット(非常に広い意味での)は、まさに現在の研究開発の急務だろう。
建物の設計図(デジタル)があると、デジタルツインの映像をつかって、中の様子を把握することにつながることは、そのとおりだと思うが、そのデジタル設計図の情報を、どうやって手にいれるのか、保管するのか、これはむずかしい問題があるかもしれない。ハッキングされて悪用されれば、最悪の場合、テロリストに使われることになる。施設によっては、絶対に秘密ということもあるかもしれない。
ドライブレコーダーの映像を使うのは、とても面白い。というよりも、普通に街中を走っているタクシーやトラックのドライブレコーダーの映像を集めるだけで、かなりの確率で、場所を特定できるだけの情報がえられる。これは、全国にひろがっていくと、役に立つものになるかと思う。
2025年5月22日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/26/9778138/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。