『麒麟がくる』総集編(1)「旅立ち」2020-08-11

2020-08-11 當山日出夫(とうやまひでお)

『麒麟がくる』が、八月三〇日から放送再開とのこと。そして、それまでは、総集編を三回に分けて放送。その第一回があった。

描かれていたのは、美濃の明智の荘での若き日の光秀。それが、斎藤道三の命で鉄砲を手にいれ、京の都にも行く。そして、最後は、織田信長との出会いのところまでであった。

総集編を見て……再度見て納得したシーンもあれば、こんなシーンがあったのかと忘れてしまっていたところもいくつかあった。これはこれで、非常に面白かった。

「麒麟がくる」ということばは、駒が使ったことばだったのか、と改めて思った。このドラマの結末、歴史の結果をわれわれは知っている。光秀は信長に対して謀反をおこし、やぶれる。その後、天下を統一したのは、秀吉から家康という流れになる。だが、これを、「麒麟」と言っていいのだろうか、という問いかけであるような気がした。最終的な家康による天下統一は、はたして、「麒麟」がきたことになるのだろうか。

あるいは、家康でもなしえなかった、日本という国の理想のあり方を投影しているのが、「麒麟」ということなのかもしれない。

それにしても、総集編を見て感じたことであるが、帰蝶が美しい。ドラマの次の展開として、重要な役割を果たすことになることはわかっているのだが、それとは別に、ドラマのなかで、帰蝶の美しさが光っているように感じた。

また、やはり、信長の登場シーンが印象的であった。海から船に乗って現れる。そして、海と海上交易のもたらす富、これが後には「天下」へとつながっていくことになるのであろう。

予定どおりいけば、八月三〇日から放送再開ということなのだが、今後の合戦の場面などどう描くことになるのだろうか。それから、信長のもとでの、光秀、家康、それから、秀吉といった武将たちの、かけひきはどのようなものとして描かれるのであろうか。

放送休止中に過去の大河ドラマの放送があったが、それを見て思ったことは、戦国時代ドラマは、「天下」をめぐる、人間模様のドラマとしての面白さなのだということである。戦国武将の個性と、その織りなす人間ドラマを楽しみに見ることにしようと思う。

2020年8月10日記