『麒麟がくる』あれこれ「京よりの使者」2020-09-01

2020-09-01 當山日出夫(とうやまひでお)

『麒麟がくる』第二十二回「京よりの使者」
https://www.nhk.or.jp/kirin/story/22.html

前回(第二十一回)は、
やまもも書斎記 2020年6月9日
『麒麟がくる』あれこれ「決戦!桶狭間」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/09/9255650

ほとんど三ヶ月ぶりぐらいになる『麒麟がくる』である。久々の放送再開を見て思ったことなど書いてみる。放送、収録の中断の間に、脚本を書きかえたのだろうか。ふりかえってみると、桶狭間の合戦で一つの区切りがついたことになっている展開であった。

見ていた思ったことは、次の二点である。

第一には、この回ぐらいから、光秀が歴史の表舞台に出てくるのだろうということ。

これまで、美濃においては、光秀は、歴史の目撃者でしかなかった。動乱の時代において、「麒麟」がくる時代をまちこがれる理想は持っているものの、自らの意志でその歴史の中に身を投ずるということはなくすごしてきた。

それが、将軍(義輝)から声をかけられて、京に赴くことになる。戦国の京である。その動乱の渦中にとびこむことになる。将軍の意をうけるかたちで、信長の上洛を推挙することになる。おそらくは、これをきっかけにして、光秀は歴史のなかに躍り出ることになるのであろう。

第二には、戦国の京の都。

歴史の結果を今のわれわれは知っている。足利将軍は、義輝の次の義昭で終わってしまうことを。そして、そこに深くかかわるのが、織田信長であり、そこには光秀の姿もあったことになる。はたして、光秀にとって、信長は「麒麟」をつれてくる人物たりえるのだろうか……このあたりが、おそらくは、本能寺の変へとつながっていく筋であるように思われる。

以上の二つが、放送再開の回を見て思ったことなどである。

また、この回で、光秀の娘である、たまが登場してきていた。後のガラシャになる。戦国の時代にあって、悲劇を生きた女性の一人といっていいのだろう。

さらには、伊呂波太夫と近衛家との結びつきが明らかになってきた。駒も、新しい人生を歩みはじめるようだ。虚実とりまぜて、戦国の時代をこれからどのように描いていくことになるのか、再開後のこれからの放送を楽しみに見ることにしよう。

余計なことかもしれないが、近衛関白という公家は登場するが、そのことばは普通のことば……いわば時代劇語とでいっておこうか……であった。特に京ことば、公家ことば、というふうにはなっていなかった。

2020年8月31日記

追記 2020-09-15
この続きは、
やまもも書斎記 2020年9月15日
『麒麟がくる』あれこれ「義輝、夏の終わりに」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/15/9295610

スイカズラ2020-09-02

2020-09-02 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので花の写真。今日はスイカズラである。

前回は、
やまもも書斎記 2020年8月26日
ニワゼキショウ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/08/26/9282263

もう九月なのであるが、あいかわらず暑い。今日も予想最高気温は、35℃ということになっている。ちょっとカメラを持って外に写真を撮りに歩くという気にならないでいる。今日の写真も、以前に撮っておいたもののストックからである。

この花の咲く場所は、我が家の近所に三箇所ほど確認している。今年は、その中で一番近いところにあるものを写してみることにした。ちょうどウツギの花の咲くころに、このスイカズラの花も咲く。初夏を感じさせる花といっていいだろうか。

日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見てみる。

スイカズラ科の常緑つる性木本。各地の山野や路傍に生える。

とありさらに説明がある。漢名は「忍冬」である。用例は、十巻本和名類聚抄(934頃)からある。古く平安の昔から、この花のことは記載があることになる。

『言海』にもある。見出しは、「忍冬(にんどう)」である。

にんどう 忍冬 名 〔凌冬不凋故名〕 古名、スヒカヅラ。蔓草、山野ニ生ズ、葉ハ對生シ、橢ニシテ尖リテ毛アリ、夏ノ初メ、花ヲ開ク、香氣アリ、一帶ニ二花、一節ニ四花、同日ニ開ク、本ハ筒ニテ、末ハ二瓣トナリ、上瓣ハ四ツニ分レ、下瓣ハ分レズ、蕾ナルトキハ淡紫ニシテ、開ケバ白クシテ黄ヲ帶ビ、後ニ白ニ變ズ、故ニ、一枝ノ中ニ、黄、白、相映ズ、因テ、漢名、金銀花ノ名モアリ、葉ヲ藥用トス。

スイカズラ

スイカズラ

スイカズラ

スイカズラ

Nikon D500
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di MACRO 1:1

2020年9月1日記

追記 2020-09-09
この続きは、
やまもも書斎記 2020年9月9日
ウツギ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/09/9293639

『エール』あれこれ「家族のうた」(再放送)2020-09-03

2020-09-03 當山日出夫(とうやまひでお)

『エール』第11週「家族のうた」
https://www.nhk.or.jp/yell/story/week_11.html

本放送のときのことは、
やまもも書斎記 2020年6月14日
『エール』あれこれ「家族のうた」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/14/9257266

前回は、
やまもも書斎記 2020年8月27日
『エール』あれこれ「響きあう夢」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/08/27/9282653

これまでにどこかで書いたことかと思うが、このドラマは、家族の物語である。福島の古山の家族、豊橋の関内の家族、そして、東京での裕一と音の家族。この週の展開は、福島の家族のことがじっくりと描かれていた。

余命いくばくもない父。それを気遣う、周囲の家族。帰って来た裕一と音。弟の浩二との反目と和解。最後には、父の死。これらのことが、福島を舞台として、濃密に描かれていたと感じる。

作曲家としては成功をおさめたことになる裕一だが、弟の浩二はかたくなであった。稼業の呉服屋もたたんでしまって、役所で農業関係の仕事をしている。この浩二のこころのうちが、はっきりいって、再放送で見ても、今一つ共感できないで終わってしまったという気がしてならない。が、少なくとも、浩二もまた最終的には、裕一のことを応援することで、締めくくってあったと感じたところである。

副音声の解説は、菊池昌子から「藤堂昌子」に変わった。最後は、喫茶店の奥さん(恵)ということになっていた。さて、この続きは、その楫取恵の物語をふくむ展開になるはずである。続けて、再放送を楽しみに見ることにしようと思う。

2020年8月31日記

追記 2020-09-06
この続きは、
やまもも書斎記 2020年9月6日
『エール』あれこれ「アナザーストーリー」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/06/9292624

『メインテーマは殺人』アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭(訳)2020-09-04

2020-09-04 當山日出夫(とうやまひでお)

メインテーマは殺人

アンソニー・ホロヴィッツ.山田蘭(訳).『メインテーマは殺人』(創元推理文庫).東京創元社.2019
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488265090

『カササギ殺人事件』のときは、出たときに買って読んだのであった。

やまもも書斎記 2018年10月12日
『カササギ殺人事件』アンソニー・ホロヴィッツ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/10/12/8971547

『メインテーマは殺人』』であるが、出た時に買ってあったのだが、積んであった。秋になると、そろそろ出版各社が、年末のミステリベストのシーズンにむけて、これぞ本命という作品を出してくる。アンソニー・ホロヴィッツも、新しい作品が出るらしい。ということで、未読であったこの本をともかくも読んでおくことにした。

この作品も、『カササギ殺人事件』についで、各種のミステリベストの一位になっている。世評の高い作品であるとは思っていた。ただ、なんとなく、買ったまま読みそびれてしまっていた。

読んでみて、なるほど、ミステリベストの一位をとる作品だけのことはあると感じる。

興味深いの、やはりその叙述の視点の設定にある。ミステリ作家でもある「アンソニー・ホロヴィッツ」のもとに、元刑事のホーソーンがおとづれる。自分がこれから捜査することになる殺人事件のことを本にしないかともちかけられ、筆者はそれをひきうけることになる。

事件は、奇妙な設定のもとにおこる。ある資産家の老婦人が、葬儀社を訪問して自分の葬儀のことについて相談する。そして、その日に、殺されてしまう。これは、因果関係のあることなのだろうか、それとも、たまたまの偶然か。

ただ、最終的に謎が解明されたときには、この物語の発端こそが、このミステリの謎の本質にせまるものであることに気付くことになる。読み終わって、作品の冒頭部分を読みかえしてしまった。

「ワトソン」役の作者は、ただの叙述者の立場にとどまらないところも面白い。最後には、謎の解明に一役かうことになっている。このあたりの語り口が見事である。

現代英国における、きわめて良質なミステリといってよいであろう。

2020年8月31日記

『失われた時を求めて』(4)第二篇「花咲く少女たちのかげにⅡ」プルースト/高遠弘美訳2020-09-05

2020-09-05 當山日出夫(とうやまひでお)

失われた時を求めて(4)

プルースト.高遠弘美(訳).『失われた時を求めて』第二篇「花咲く少女たちのかげにⅡ」(光文社古典新訳文庫).光文社.2016
https://www.kotensinyaku.jp/books/book223/

続きである。
やまもも書斎記 2020年8月29日
『失われた時を求めて』(3)第二篇「花咲く少女たちのかげにⅠ」プルースト/高遠弘美訳
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/08/29/9289860

光文社古典新訳文庫版で四冊目である。

収録してあるのは、第二篇「花咲く少女たちのかげに」の「第二部 土地の名・土地」である。

この冊を読むのに、ちょっと時間がかかってしまった。一週間ぐらいかかっただろうか。一昨年、岩波文庫版で読んだときには、学校に出かける用事のあるとき以外は、ひたすら『失われた時を求めて』を読んでいた。このところも、いっきに読み切ってしまったかと覚えている。

再度、光文社古典新訳文庫版で読んでみようと思って読んでいるのだが、確かに、味読するという感じで読んでいくのには、非常にすぐれた翻訳になっていると感じる。だが、そのせいだろうか、じっくりと読むと、なかなか作品世界の中にはいっていけない、ある種のもどかしさのようなものを感じる。だが、一度、読み始めてしばらくすると、その作品のなかにひたってしまうことになるのだが。これが、プルーストを読む魅力というものなのであろうかと思いながら読んでいる。

アルベルチーヌという魅力的な少女が出てくる。だが、この作品に描かれているのは、アルベルチーヌの魅力的の描写ではない。そうではなく、アルベルチーヌを見ている、「私」の意識が描かれているのである。この意味では、読んでいて、なんとなくもどかしい感じがしないでもない。しかし、これがプルーストが描き出した文学世界なのであろう。

ところで、この冊は、バルベックというリゾート地が舞台。そこに登場するいくつかのもの……自転車であったり、海水浴であったり……これらは、この作品の書かれた時代にあっては、その時代の最先端のものであったらしい。この冊の、読書ガイドを読むと、このあたりのことが、詳しく書いてある。

そして、この冊では、海辺と夕焼け空の描写が実に印象的である。

前期の授業もようやく終わった。オンラインの教材配信という形式をとってみたのだが、なんとか無事におわった。今は、個人的には、年で、最もゆっくりできる時のひとつでもあり、また、一番いそがしい時期のひとつでもある。こういうときこそ、重厚な古典を読みたくなる。つづけて、光文社古典新訳文庫版で読み進めるとしよう。

2020年8月6日記

追記 2020-09-14
この続きは、
やまもも書斎記 2020年9月14日
『失われた時を求めて』(5)第三篇「ゲルマントのほうⅠ」プルースト/高遠弘美訳
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/14/9295313

『エール』あれこれ「アナザーストーリー」(再放送)2020-09-06

2020-09-06 當山日出夫(とうやまひでお)

『エール』第12週「アナザーストーリー」
https://www.nhk.or.jp/yell/story/week_12.html

本放送のときのことは、
やまもも書斎記 2020年6月21日
『エール』あれこれ「アナザーストーリー」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/21/9259767

前回は、
やまもも書斎記 2020年9月3日
『エール』あれこれ「家族のうた」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/03/9291702

最初の放送のときも、この週は非常に面白く思ってみたのを覚えている。再放送になって、再度見てみて、なるほどという印象をより強く感じた。

副音声の解説は、喫茶バンブーの奥さんである恵。この妄想炸裂というべき解説が実に巧妙であった。どうやら昔パリにも行ったことがあるらしい・・・

「父、帰る」
「古本屋の恋」
「環のパリの物語」

この三つの話しであるが、コミカルで面白かったのは、「父、帰る」であろうか。あの世から死んだはずの父が帰ってくるという設定が、奇想天外である。この話しでうまいと感じたのが、妹の梅。演じている森七菜が、これからどんな女優になっていくのか、楽しみでもある。

二つ目の話しは、まさに恵の話し。副音声の解説が楽しかった。

三つ目の環の話しが、ドラマとしてはよくできていたと思う。短い話しながらも、芸術家をめざす、若き日の環と、その一方で挫折する男のストーリーが、情感を込めて描かれていたと感じる。結局、環は、芸術家として成功することになるのだが、その環にとって、夫を持ち家庭の人でありながらも音楽の道をあきらめないでいる音の存在は、どのようにうつることになるのだろうか。

さて、次週の再放送以降で、一巡して、このドラマもまたもとにもどることになるようだ。ミュージックティーチャーも登場するはずである。放送再開を楽しみにして見ることにしようと思う。

2020年9月5日記

追記 2020-09-13
この続きは、
やまもも書斎記 2020年9月13日
『エール』あれこれ「スター発掘オーディション」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/13/9294981

オンライン授業あれこれ(その一九)2020-09-07

2020-09-07 當山日出夫(とうやまひでお)

続きである。
やまもも書斎記 2020年8月30日
オンライン授業あれこれ(その一八)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/08/30/9290266

さて、後期からの授業がどうなるかまだ決まらない状況である。ちかいうちには、はっきりとした連絡があるかと思っている。

狭い意味で、教科を教えるということについてみれば、オンデマンドの教材送信であっても、十分に可能であるということがわかった。前期には、四回のレポート提出を課したが、それを読む限りにおいては、通常の教室の授業を行ったときと、同等の成績という結果になった。いや、きちんと配布教材を読んで自分でレポートの文章にするということがあったせいで、むしろ、できる学生にとっては、よりきちんとした学習になっているといってもいいかもしれない。

これは、昨年度までの教材の蓄積があってのことでもある。毎回、A4で二ページほどの教材プリントを配布してきた。読めば、その日の授業内容がわかるように書いたものである。それに加えて、そのなかで、さらにポイントをしぼって、ここは伝えておかねばならないという部分について、よりかみくだいた丁寧な解説文を、二ページほど加えておいた。全部で、毎回、A4で四ページほどを配信したことになる。

そして、ほぼ月に一回の割合で、四回のレポートとした。A4で一枚(1000字程度)である。これが、毎回毎週となると課題として多いだろうし、かといって、学期末に一回のレポートだけで点数をつけるというのも、難しいところがある。四回ぐらいの回数が一番適当かと判断したことになる。

教材の配信は、毎週水曜日の朝。これは、コンスタントに実施した。(時間割は、水曜日の四時間目である。)

前期授業がオンラインになったということであるならば、毎日、大学のメール、また、LMSはチェックするのが当然だと思う。だが、実際の学生の反応を見ていると、毎日の定期的なチェックは、あまりしていないように思える。この点、授業がオンラインになったということの意味を、学生がはっきり自覚しているとは言いがたい。

LMSをまったく見ていない学生がいる。しかし、これは、どうしようもない。スマホも、PCもない、あるいは、持っていても、学習に使う気がない、このような学生のことまでは、対応しきれないというのが実情でもある。PCを持っていない学生が、大学のPC教室を利用できる特例措置はあったはずなのだが、これすらも利用しない学生のことは、どうにもならない。

まあ、例年、普通に授業があったとしても、まったく出席しない、また、試験も受けないという学生が少なからずいるというのが実際のところであるから、結果的には、授業になんとかついてくることができた学生の割合という観点からは、ほぼ同じということになる。

ここでふりかえってみるならば、これまでは、毎回、九〇分の授業時間があって話しをしてきたことになるのだが、そのエッセンスをまとめるならば、A4に書いて数枚になるということが、自分なりに実感できたということもある。それを、目の前にいる学生に対して、黒板に字を書きながら、繰り返し、ことばをかえて、何回か、くどく説明をしていく。その冗長な時間が、教室の時間ということになる。

しかし、その冗長さこそが、教室での教育の意味であるとも、いえるかもしれない。漫然と耳で聴いているだけでもいいから、教室にいることの意味、その教育的効果というものが、確かにあるのだろうと思う。

これから教室での授業が再開できるようなら、教室で時間をすごすことの意味があるように、まずこのことを心がけたいと思っている。

2020年9月5日記

追記 2021-01-21
この続きは、
やまもも書斎記 2021年1月21日
オンラインの授業あれこれ(その二〇)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/01/21/9339554

『ケイトが恐れるすべて』ピーター・スワンソン2020-09-08

2020-09-08 當山日出夫(とうやまひでお)

ケイトが恐れるすべて

ピーター・スワンソン.務台夏子(訳).『ケイトが恐れるすべて』(創元推理文庫).東京創元社.2019

この作者の作品としては、『そしてミランダを殺す』を読んでいる。

やまもも書斎記 2018年12月15日
『そしてミランダを殺す』ピーター・スワンソン
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/15/9012039

これが良かったので、買っておいた。積んだままになっていた本なのだが、前期授業(オンライン)が終わって、ほっと一息という状態なので、取り出してきて読んでおくことにした。

結論からいえば、『そしてミランダを殺す』の方が出来がいい。面白い。しかし、この作品も、また、読んで楽しめる作品にしあがっている。

状況設定もまた興味深い。ロンドンに住んでいるケイトが、又従兄弟のコービンからさそわれて、そのボストンにある住居で暮らすことになる。コービンが、仕事で英国に来ている間、住まいを交替しようというのである。そして、ケイトは、ボストンにやってくる。そこで、おこる殺人事件。隣人の女性が殺されてしまう。

ケイトには、ある不幸な過去がある。その精神的障碍を残して生きている。物語の進行とともに、視点がかわり、コービンの過去が語られる。その過去のできごとは、はたして、ボストンで起こった殺人事件とかかわることになるのか……というあたりをめぐって、いくつかの語りの視点を切り替えながら、物語はすすむ。

純然たる謎解きという作品ではないのだが、はたして、ボストンの殺人事件の犯人は誰なのか、最後まで、読者をひきつけていく語り口は見事である。

ただ、強いて書いてみるならば……この作品は、ある種の猟奇的犯罪をあつかっているのだが、その犯罪の背後にある心理描写に、今一つ納得できないところがある。このあたり、ちょっと読者の共感を得るということには乏しいような気がしてならない。サスペンスというのは、むしろ犯人の側の心理……それがどれほど異常なものであっても……にどれだけ共感できるか、というところがポイントになるのだと思っている。

夏休みの一日に読んでみるのには、損のない本だと思う。

2020年9月5日記

ウツギ2020-09-09

2020-09-09 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので花の写真。今日はウツギである。

前回は、
やまもも書斎記 2020年9月2日
スイカズラ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/02/9291360

前回掲載のスイカズラの花の咲く、すぐ近くで花を咲かせる。ここ数年、スイカズラの花の咲くのと、ウツギの花の咲くのを、楽しみにしている。ほぼ同時期に花をつける。

この花については、以前にも掲載している。

やまもも書斎記 2018年6月20日
ウツギ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/06/20/8898569

日本国語大辞典も『言海』もこのときに見ているので繰り返さない。

九月になっても、まだ真夏並みに暑い日がつづいている。予報では、明日ぐらいから、少しましになるようだが。ちょっとカメラを持って散歩に出ようという気にならないでいるので、今日も、過去の撮りおきの写真のストックからである。

ウツギの花は、路傍に咲いているのだが、これは、自動車を運転していても目立つ。白い花が目にはいってくる。ウツギの花が咲くと、初夏を感じる。

今年は、朝早くに夜が明けて明るくなったころカメラを持って家を出て観察してみた。まだつぼみであったときから、ちょっとづつ写しておいたものである。白い花なので、朝日がのぼって太陽があたると、写真には撮りにくい。まだ日が昇るまでの明るくなりかけの時間に写すのがいいようだ。

ウツギ

ウツギ

ウツギ

ウツギ

ウツギ

ウツギ

Nikon D500
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di MACRO 1:1

2020年9月8日記

追記 2020-09-16
この続きは、
やまもも書斎記 2020年9月16日
青もみじ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/16/9295925

『三つの物語』フローベール/谷口亜沙子(訳)2020-09-10

2020-09-10 當山日出夫(とうやまひでお)

三つの物語

フローベール.谷口亜沙子(訳).『三つの物語』(光文社古典新訳文庫).光文社.2018
https://www.kotensinyaku.jp/books/book286/

この作品のことは知ってはいたが、読まずにきてしまった。光文社新書の『文学こそ最高の教養である』で、フローベールの作品としてとりあげられていた。これは読んでおかねばならないと思って読んだことになる。

やまもも書斎記 2020年7月20日
『文学こそ最高の教養である』光文社新書
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/20/9269900

この本を読んで、まだ読んでいない作品について、読んでみたくなっている。その一冊ということになる。

フローベールの最高傑作ということなのだが……いまひとつよく分からないというのが正直なところ。最初の「素朴なひと」は面白い。だが、つづく「聖ジュリアン伝」「ヘロディアス」になると、その作品の書かれた背景についての知識が乏しいせいか、はっきりいって味読するという感じにはならなかった。文庫本の解説を読んで、なるほどとは思うところはあるのだが。

そうはいっても、そう長くない短篇を連続して読んでみて、後にやはりなにがしかの文学的感銘というべきものを感じる。というよりも、今の視点で読んでみるならば、何かの寓意を持った作品という印象をもってしまう。

そして、この本は解説が充実している。この作品を読んでわけがわからないという印象をいだいたとしても、それは普通のことなのだと納得できる。その上で、この作品と、フローベールのフランス語の文章について、丁寧が説明となっている。この本は、まさにこの解説とともにあるべきだと強く感じる。

ここは、改めて解説を読んだ後に、再度、読みかえしておきたい作品である。

2020年9月9日記