「光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」2024-09-06

2024年9月6日 當山日出夫

歴史探偵 光る君へコラボスペシャル2 源氏物語

この回は、及第点(というのもおこがましいかもしれないが)である。いろいろと興味深いところがあった。

『源氏物語』を書くのにどれほどの紙が必要だったか……まあ、だいたいあんなものなのかな、とは思う。ただ、思うこととしては、下書きから清書、天皇のための献上本の制作となると、もっと多くの紙が必要になったはずである。また、『源氏物語』が、ただ彰子のサロンだけで読まれただけでなく、貴族である人たちの間にひろまっていったとするならば、その写本の紙は、どうやって調達したのかということも気になる。同じ平安時代に成立の『宇津保物語』『栄華物語』なども、『源氏物語』にはおよばないものの、かなりの分量になる。これらの作品の紙はどうしたのだろうか。この時代から少し後のことになるが、『更級日記』の作者(菅原孝標女)は、京の都に上って、夢見ていた『源氏物語』を耽読している。このときには、五四帖そろった本があったとおぼしいのだが、このように流通、流布していた本もまた大量の紙を必要としたはずである。時代は下るが、『今昔物語集』はどんな紙に書かれたのだろうか。さらには、現在普通に使うことになる青表紙本が成立したころ……定家のころ……には、紙の製造と流通はどんなだったのだろうか。

ちなみに、『源氏物語』は、岩波書店の日本古典文学大系(旧版)で五冊。『宇津保物語』は三冊。『栄華物語』は二冊。『今昔物語集集』は五冊、である。

『源氏物語』の成立論については、番組のなかで語っていたあたりのところが、普通に考えることなのだろう。紫上系と玉鬘系を分けるのは妥当なことだと思う。だが、「宇治十帖」別作者説は、通説とはいいがたい。では、紫式部は、どのようにして、『源氏物語』の全体をを構想して執筆していったかとなると、それはかなり謎につつまれた部分が多いと思う。

平仮名の成立については、今の学会の通説の妥当なところかなと思う。概ね平安時代の初期(九世紀ごろ)には、平仮名の書記のシステムができあがっていただろう。それが、公式の文字になる契機として、『古今和歌集』(九〇五)というのが、普通に考えるところである。ただ、この流れのなかで、番組ではたぶん意図的に言及しなかったと思われるのが、草仮名である。草仮名を、万葉仮名(このことばも番組のなかでは使っていなかった)から平仮名が生まれるまでの過渡的なものと見るかどうか、ここのあたりの議論は、微妙な問題があるだろうか。

平仮名文であるから『源氏物語』が書けた、というのは確かにそのとおりであるが、しかし、『源氏物語』の文章は、平安時代のおなじころの仮名文学と並べてみて、やはり群をぬいている。その人間の心理描写の細かさ、情景描写、歌との融合、などどれについても、その達成度は尋常のレベルではない。ここは、創造の神様が紫式部に降りてきた、としかいいようのないところあると感じる。紫式部が極めて論理的な思考のできる人であったことは、『源氏物語』の文章から感じとることができる。『源氏物語』の文章は論理で読める。しかし、『枕草子』の文章は論理で読むという性質のものではない。(これは、学生のころから思っていることであるが。)

平安時代の中期から後期ぐらいの時期には、まだ漢字仮名交じり文は成立していない。時代が下って『今昔物語集』のころになって、漢字と片仮名の散文が書けるようになる。これも、宣命書きという様式にはなる。漢字と平仮名交じりの文章が普通になるのは、さらに時代が下って鎌倉時代以降のことになる。『光る君へ』では、このあたりの時代考証が、たぶん分かってのことと思うが、ごまかしてある。

『源氏物語』がどのような形態、装丁の本として読まれたかは定かではないと思うが、番組に登場していた佐々木孝浩君(慶應の国文で私より数年の後輩になる)が、今の日本では一番の専門家だから、たぶんそうなのだろうと思う。

唐の紙の製造過程は、これは面白かった。なるほどと思って見ていた。

その当時の再現シーンで、女性が立て膝で座っていた。私は、これが正解だと思っている。(『光る君へ』では現在のように正座させている。大河ドラマでは『麒麟がくる』で女性を立て膝で座る演出にしたのだが、評判が悪かったようだ。)

どうでもいいこととしては、川添房江さんの背景に映っていた本棚にあった大漢和は古い方だった。『大漢和辞典』は、新しい方が漢字の検索が便利である。古いのだと、どの巻がどの部首であるかから見ないといけない。私の学生のころは、これを諳んじているぐらいでないと大漢和は使えなかったのであるが。『西本願寺本万葉集』の複製は、私も持っているが、国文学、国語学を勉強する身としては、これは手元に持っておきたい本の一つである。倉本一宏さんは何回もテレビで見ているが、たぶん自宅の書斎なのだろうか、背景の本棚に古事類苑がおいてある。私が古事類苑を買ったのは大学院の学生のときだった。今も書庫にワンセットある。これも、今ではオンラインで読める本になっている。若いときは、年をとったら、古事類苑のページを漫然とめくってみたい、などと思っていた。

2024年8月29日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/09/06/9714770/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。