日本の話芸「三遊亭兼好 落語「大山詣り」」 ― 2025-08-02
2025年8月2日 當山日出夫
日本の話芸 三遊亭兼好 落語「大山詣り」
再放送である。最初は、2024年9月1日。
少し前に「ブラタモリ」で大山詣りのことをあつかっていた。テレビの番組表を見ていたら目にとまったので、録画しておいた。
この噺は、知っていることではあるのだが、細かく記憶しているということではなかった。見ていて、思ったことなど書いておく。
はじまりは、山登りの女人禁制の話しから。これは、たぶん、今の時代に合わせてのことなのだろう。噺の内容は、別に、このことを知らなくても、十分に楽しめる。だが、なぜ、男たちばかりで大山詣りに出かけて、女房たちが江戸で留守番だったのか、ということの説明としては、あった方がいいかもしれない。(無論、男ばかりの旅行であったのなら、道中の楽しみは、寺社の参詣だけではなかったはずである。)
江戸から大山までは、途中で宿泊して行って帰ることになる。ちょっと距離がある。そして、この噺は、肝心の大山詣りそのものは、まったく出てこない。参詣が終わって帰り道での出来事である。
昔の宿屋に風呂があったが、狭かった。三人も入れば、いっぱいになってしまった。これは、今の旅館などにある大浴場とくらべると、ということになる。日本の旅行や旅館の歴史として、温泉旅館以外でも、大浴場というのが普通になるのは、いつごろからなのだろうか。
あぶらむし、ということばを久しぶりに耳にした。現代では、ゴキブリと言う方が一般的である。おそらくは、「ごきぶりホイホイ」が商品化されて、テレビCMが放送されるあたりからのことかと思うが、調べれば、「ごきぶり」と「あぶらむし」の語誌を研究した論文もあるかと思う。今の若い人は、あぶらむし、と言ってもわからないかもしれない。
早かごだからといって、そう特にスピードがあったとは思えないのだが、実際はどうだったのだろうか。(あるいは、この噺が成立したころには、早かごというのが、姿を消していたころなのかもしれないと思ったりもするが、落語の噺の歴史について、考えてみようという気にはならないでいる。)それにしても、江戸時代のカゴは、いったいどれぐらいのスピードだったのだろうか。
男たちで一緒に旅行して、喧嘩をしたらペナルティがある。これは、昔の地域の共同体のルールということでいいのだろう。すこしぐらい腹の立つことがあっても我慢するのが、全体の安穏のため……こういう理屈になるだろうが、現代ならば、個人の権利の侵害である、としてとても受け入れられるものではない。一昔前の、日本にくらす人びとの、無用のトラブルをおこさないための生活の感覚であったと理解していいだろう。こういうものも、現代の日本が、文明の進歩という名のもとに、失ってしまったものの一つである。
2025年7月28日記
日本の話芸 三遊亭兼好 落語「大山詣り」
再放送である。最初は、2024年9月1日。
少し前に「ブラタモリ」で大山詣りのことをあつかっていた。テレビの番組表を見ていたら目にとまったので、録画しておいた。
この噺は、知っていることではあるのだが、細かく記憶しているということではなかった。見ていて、思ったことなど書いておく。
はじまりは、山登りの女人禁制の話しから。これは、たぶん、今の時代に合わせてのことなのだろう。噺の内容は、別に、このことを知らなくても、十分に楽しめる。だが、なぜ、男たちばかりで大山詣りに出かけて、女房たちが江戸で留守番だったのか、ということの説明としては、あった方がいいかもしれない。(無論、男ばかりの旅行であったのなら、道中の楽しみは、寺社の参詣だけではなかったはずである。)
江戸から大山までは、途中で宿泊して行って帰ることになる。ちょっと距離がある。そして、この噺は、肝心の大山詣りそのものは、まったく出てこない。参詣が終わって帰り道での出来事である。
昔の宿屋に風呂があったが、狭かった。三人も入れば、いっぱいになってしまった。これは、今の旅館などにある大浴場とくらべると、ということになる。日本の旅行や旅館の歴史として、温泉旅館以外でも、大浴場というのが普通になるのは、いつごろからなのだろうか。
あぶらむし、ということばを久しぶりに耳にした。現代では、ゴキブリと言う方が一般的である。おそらくは、「ごきぶりホイホイ」が商品化されて、テレビCMが放送されるあたりからのことかと思うが、調べれば、「ごきぶり」と「あぶらむし」の語誌を研究した論文もあるかと思う。今の若い人は、あぶらむし、と言ってもわからないかもしれない。
早かごだからといって、そう特にスピードがあったとは思えないのだが、実際はどうだったのだろうか。(あるいは、この噺が成立したころには、早かごというのが、姿を消していたころなのかもしれないと思ったりもするが、落語の噺の歴史について、考えてみようという気にはならないでいる。)それにしても、江戸時代のカゴは、いったいどれぐらいのスピードだったのだろうか。
男たちで一緒に旅行して、喧嘩をしたらペナルティがある。これは、昔の地域の共同体のルールということでいいのだろう。すこしぐらい腹の立つことがあっても我慢するのが、全体の安穏のため……こういう理屈になるだろうが、現代ならば、個人の権利の侵害である、としてとても受け入れられるものではない。一昔前の、日本にくらす人びとの、無用のトラブルをおこさないための生活の感覚であったと理解していいだろう。こういうものも、現代の日本が、文明の進歩という名のもとに、失ってしまったものの一つである。
2025年7月28日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/08/02/9793352/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。