問題な文字 ― 2008-03-07
2008/03/07 當山日出夫
人文情報学シンポジウムをめぐって、いろいろ議論がさかんである。特に、文字・キャラクタをめぐって。
現時点での最新のものとしては、次のようなものであろうか。これらのコメントやトラックバックをたどると、なかなか面白い。
もろさんの、hi-2008に向けて (2)
http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080306/1204764982
小形さんの、「束縛」という視点について (3)
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20080305/p1
ここでの議論からはずれることを承知で、とりあえず、自分の考え方の基本的スタンスをまとめてみたいと思う。
一般論になるが、日本語研究という立場にいると、まず、次のように考える。近年のベストセラーのひとつが『問題な日本語』(北原保雄、大修館書店)であることは、周知であろう。
あくまでも私見であるが(そして、やや誇張してであるが)、日本語研究者は、「問題な日本語」とは考えない。それよりさらにメタのレベルで、「問題な日本語があるという意識」の存在の方を考える。言い換えれば、日本語における規範性意識とはどのようなものであるのか……ということになる。
絶対的な「正しい日本語」がある、という意識が、日本語においては、かなり根強いものがある、とはいえそうである。でなければ、「問題な日本語」が話題になることがない。
この延長で考えれば、正しい文字・文字の規範性とは、いったい何であろうか。「常用漢字(当用漢字)」の字体(新字体)は、正しい文字であるかどうか。これを「正しい文字」と認識する人もいるだろうし、あるいは、康煕字典体が「正しい字」であって、常用漢字体は、略した字であると、考える人もいる。
これは、どちらの立場が正しいか、正しい文字はどれか、ということではない。多様な価値観があることを、客観的に語るとどうか、ということである。
さらにいえば、近代になってからの「国語」「標準語」をどの方向で考えることになるのだろうか……ただ、現在の日本語研究者の多くは、このような視点を超克しようと模索している、とはいえそうである。
正直いってあまりかかわりたくないが……文字の規範性の問題は、「国語」の問題でもある。近年の国語学批判を超えたレベルから、総合的に考える視点を確保したい。このあたりが、今の私の基本の立場だろうか。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
_ 狩野宏樹 ― 2008-03-09 23時09分12秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/03/07/2708192/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
捉える立場と、五経文字のように正/誤の対立として捉える立場の両者があった
と思います。文字利用者に対するガイドラインの提示/経典テキストの本文確定
という問題意識の差がこの違いをもたらしたのでしょう。
正/誤という枠組みでしか考えられない人が増えているのは、印刷文字を主に、
手書き文字を従に考える本末転倒が日常化しているからではないでしょうか。