ハコネウツギ ― 2018-06-13
2018-06-13 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日は花の写真の日。今日は、ハコネウツギである。
前回は、
やまもも書斎記 2018年6月6日
ソヨゴ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/06/06/8879823
我が家に一本のハコネウツギの木がある。去年、花の写真など撮り始めて、ハコネウツギと認識することになった。
初夏に花を咲かせる。最初は白い花。それが、徐々に色が変わっていって赤くなる。咲いている状態を写すとなると、まだ白い花と、もう赤くなってしまった花の両方を同時に写すことになる。
日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見ると、
スイカズラ科の落葉低木。各地の海岸付近にはえ、観賞用に庭園に栽植される。
とある。また、
箱根の名があるが、箱根には自生していない。
ともある。漢名では、「錦帯花」と書くらしい。用例の古いものは、俳諧・毛吹草(1338)から見える。近世からこの名前で呼ばれていたらしい。
『言海』にもあるとのことなので、『言海』を見ると、「箱根ニ多シ」とある。これは誤りということになるのだろう。
水曜日は花の写真の日。今日は、ハコネウツギである。
前回は、
やまもも書斎記 2018年6月6日
ソヨゴ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/06/06/8879823
我が家に一本のハコネウツギの木がある。去年、花の写真など撮り始めて、ハコネウツギと認識することになった。
初夏に花を咲かせる。最初は白い花。それが、徐々に色が変わっていって赤くなる。咲いている状態を写すとなると、まだ白い花と、もう赤くなってしまった花の両方を同時に写すことになる。
日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見ると、
スイカズラ科の落葉低木。各地の海岸付近にはえ、観賞用に庭園に栽植される。
とある。また、
箱根の名があるが、箱根には自生していない。
ともある。漢名では、「錦帯花」と書くらしい。用例の古いものは、俳諧・毛吹草(1338)から見える。近世からこの名前で呼ばれていたらしい。
『言海』にもあるとのことなので、『言海』を見ると、「箱根ニ多シ」とある。これは誤りということになるのだろう。
Nikon D7500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
最近のコメント