よみがえる新日本紀行「野焼きのころ〜熊本県・阿蘇山麓〜」 ― 2025-07-12
2025年7月12日 當山日出夫
よみがえる新日本紀行 野焼きのころ〜熊本県・阿蘇山麓〜
再放送である。2022年。オリジナルは、昭和50年(1975)。
小学校で子どもたちが、20年後の夢を語っていたのが印象に残る。1975年の番組から、20年後であるから、1995年ということになる。日本では、バブル経済の崩壊後ということになるが、まだ、その実感はなかったかと覚えている。神戸で地震のあった年であり、オウム真理教の事件(地下鉄サリン事件)のあった年である。
看護婦さんになりたいと言っていた女の子、歌手か漫画家になりたいと言っていた女の子、自衛隊のパイロットになりたいと言っていた男の子、宮大工になりたいと言っていた男の子……みんな、その後はどうなったのだろうか。
日本の牧畜は、はたしてどうなっただろうか。国際的な環境のなかで、国内の産業として生きのこっていけるだろうか。阿蘇の草原では、放牧がおこなわれているようではあるが。
番組の始まりが、お祭りからだった。火をついた縄を振り回していたが(これはかなり危ないと思うのだが)、これを綺麗に撮影していた。この時代のテレビのカメラの技術で、夜の暗いところで、動く明るいものをとらえるというのは、難しかったはずだが。(4K放送したときに、加工してあるのだろうか。)
昭和50年のころなら、耕運機(もう今ではこういうことばをあまり使わないかもしれないが)で、干し草を運ぶということが行われていた。今では、どうなっているだろうか。
温泉のあるおかげで、岳の湯の集落もなんとかやっていけているようである。
地熱発電は、太陽光発電のように、自然環境の破壊ということは少ないだろうから、もっと実用化されればいいと思うのだが、全国のどこでもというわけにはいかないだろう。
2025年7月9日記
よみがえる新日本紀行 野焼きのころ〜熊本県・阿蘇山麓〜
再放送である。2022年。オリジナルは、昭和50年(1975)。
小学校で子どもたちが、20年後の夢を語っていたのが印象に残る。1975年の番組から、20年後であるから、1995年ということになる。日本では、バブル経済の崩壊後ということになるが、まだ、その実感はなかったかと覚えている。神戸で地震のあった年であり、オウム真理教の事件(地下鉄サリン事件)のあった年である。
看護婦さんになりたいと言っていた女の子、歌手か漫画家になりたいと言っていた女の子、自衛隊のパイロットになりたいと言っていた男の子、宮大工になりたいと言っていた男の子……みんな、その後はどうなったのだろうか。
日本の牧畜は、はたしてどうなっただろうか。国際的な環境のなかで、国内の産業として生きのこっていけるだろうか。阿蘇の草原では、放牧がおこなわれているようではあるが。
番組の始まりが、お祭りからだった。火をついた縄を振り回していたが(これはかなり危ないと思うのだが)、これを綺麗に撮影していた。この時代のテレビのカメラの技術で、夜の暗いところで、動く明るいものをとらえるというのは、難しかったはずだが。(4K放送したときに、加工してあるのだろうか。)
昭和50年のころなら、耕運機(もう今ではこういうことばをあまり使わないかもしれないが)で、干し草を運ぶということが行われていた。今では、どうなっているだろうか。
温泉のあるおかげで、岳の湯の集落もなんとかやっていけているようである。
地熱発電は、太陽光発電のように、自然環境の破壊ということは少ないだろうから、もっと実用化されればいいと思うのだが、全国のどこでもというわけにはいかないだろう。
2025年7月9日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/07/12/9788390/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。