『母の待つ里』(4)2025-09-22

2025年9月22日 當山日出夫

『母の待つ里』 第四回

浅田次郎の原作は読んでいる本なのだが、第四回(最終回)になって、かなり改変してある。しかし、見ていて、小説としての表現と、テレビドラマとしての表現、それぞれにあっていいと思うし、違和感があるということにはなっていない。このあたりは、脚本と演出のうまさということになる。

これまでの回と違いを感じるのは、桜の花が出てきていないことである。第一回から第三回までは、桜の花が映っていた。満開の桜、桜吹雪などがうまく使われていたが、第四回になると、桜が一切映っていない。季節としては、まだ桜の咲く前の冬、三月のころ、という設定になるだろうか。

満開の桜は、死をイメージさせるものであるが、それを、これまでの回で使っておいて、最終回になってまったく出さないというのは、非常に意図的に、そのように作ってあるということになる。強いていえば、桜の花で、ちよの死を美化したくないということになると解釈していいだろうか。

また、文楽の人形も使っていない。これまでは、ちよの語る昔話(現在の一般のことばいえば、民話ということになるが、民俗学用語としては、このことばはもちいない)、を幻想的に文楽の人形で表現していた。桐竹勘十郎がたくみであった。この回で出てきた、ちよの語る話しは、伝承されてきた昔話というのではなく、実際の体験談(かもしれない)、ということになるので、人形を使わないことで、そのことを表現していたと理解していいだろう。

原作もそうだし、このドラマもそうなのだが、なんとなく柳田国男の『先祖の話』などにつらなる、むかしながらの死生観を感じるところがある。柳田の場合、はっきり祖霊ということをいっているのだが、現代のドラマとしては、そこをはっきりといいきることはない。しかし、死者の記憶を語り継ぐことの意味ということでは、かなり古風ともいえる死生観の表現になっているかと感じる。(ここのところも、かなり現代的にアレンジしてあるところにはなるが。)

思い出として語り継ぐべき死者としては、ちよ自身の体験もあるし、ちよのいる村をおとずれたカード会社の顧客であった人たちも、つぎに、ちよの記憶を語り継ぐことになる。

しかし、登場したカード会社の顧客であった人たちのことを、その死後に語り継ぐべき次の世代のことは、原作にも、ドラマにも、出てきていない。だから、最後の、中井貴一のバスの中の科白ということになるのかと思う。未来を語っているようでいて、どこか自嘲的である。自分はちよのことを憶えているのだが、次に自分の死後、自分のことを憶えていてくれる次の子どもたちの世代はいるのだろうか。

それは、子ども(血縁者)にかぎらない。擬似的な親子(カード会社のサービスの顧客で)であってもいいし、また、地域などの共同体であってもいい。しかし、そういうものが、もはや期待できない時代に今はもうなってしまっている……しかし、そうであってもなお、人間には故郷が必要であり、そこで待っていてくれる母をもとめるものである。

アルゴス(のこ)がとても可愛い。

そして、このドラマのいいところは、ちよの家のセットの説得力である。なんだかものがごちゃごちゃとおいてあるのだが、決して適当に並べたというのではなく、そこで生活している人がいて、自然とそうなっている、という雰囲気で、ものがいっぱいおいてある。このセットのいろんな小道具が作り出す雰囲気が、とても効果的である。こういうところに手を抜かないできちんと作るということが、このドラマをいいものにしている大きな要因である。

こまかなことだが、家の中の土間が、本物の土間として映っている。

2025年9月21日記

『八重の桜』「白虎隊出陣」2025-09-22

2025年9月22日 當山日出夫

『八重の桜』「白虎隊出陣」

会津戦争を軍事史的に見ると、どうなるのだろうというのが、このドラマを見ていて気になるところである。

奥羽越列藩同盟が堅固なものとしてつづいていたら、榎本武揚の幕府海軍が効果的に活躍できていたら、会津がもうすこし持ちこたえて冬になっていたら……いろいろと思うことがある。籠城戦となった場合、どれだけ持ちこたえることができるか、ということと、その間に全体の戦況がどう変わるか、ということがポイントになるだろう。

戊辰戦争は、勝てば官軍、というとおり、たまたま新政府軍が勝ったから、その方に義があるというふうに考えることになりがちだが、この時代にあって、必ずしも新政府軍側が一方的に正義であったわけではない。イギリスやフランスの介入があったりすると、戦争の結果は変わっていたかもしれないし、その後の日本の近代も変わっていただろう。近代があればいい方で、一方的に殖民地になっていたかもしれない。

白虎隊は悲劇的な最後をむかえることになる。これも、冷静にみれば、戦略と作戦のミスの結果といえなくもないかもしれないが、だが、そういう視点で見ることは、避けることになる。

八重は、鉄砲を手にして、腕前はたしかなようである。スナイパーとしての技術はあるのだが、それを戦術的にどうつかうか、戦争全体の戦略をどう考えるか、そういう視点はもっていない。まあ、だからこそ、このドラマにおいて、ヒロインとして見せ場があることになる。(『風と共に去りぬ』で、スカーレット・オハラが、南北戦争の時代の世界情勢を見極めるような人物だったら、この小説や映画は面白くない。時代の流れに翻弄される生き方だったからこそ、ドラマになっている。)

2025年9月21日記

『べらぼう』「鸚鵡のけりは鴨」2025-09-22

2025年9月22日 當山日出夫

『べらぼう』 鸚鵡のけりは鴨

戯けをせんとや生まれけん……と言っていたのは、『梁塵秘抄』の「遊びをせんとや生まれけん~~」をふまえたものにちがいないが、しかし、『梁塵秘抄』が広く一般に知られるようになったのは、明治以降のことなので、蔦重の時代のこととしては、どうだろうか。いや、そんなことは、見ている人はすぐに分かる常識的なことでしょうけど、ここはあえて使ってみました、ということなのだろうか。(こうなると、このドラマの作者と、視聴者の化かし合いである……。)

最後のところで、蔦重のことばとして、「本屋風情」と言っていた。これで思い出すのは、『本屋風情』(岡茂雄)である。今は、角川ソフィア文庫版で読めるし、Kindle版もある。その前は、中公文庫であったが、しばらく絶版だった。近代の主に人文学の研究書で、ユニークな本を多く手がけた、出版人の回想録である。蔦重に「本屋風情」と言わせているのは、時代の流れのなかにあって、独自の視点で貴重な書籍を刊行した、岡茂雄の事跡を重ね合わせて考えることになる、ということなのだろうか。(これは考えすぎだろうか。しかし、このドラマの制作スタッフが、『本屋風情』という本のことを知らないはずはないと思うのだが。)

世の中の言論弾圧ということの多くは、エロ・グロ・ナンセンスからはじまる。これは、日本の近代出版史において、経験してきたことである。この意味で、戯作(黄表紙)を取り締まる官憲・権力ということで、松平定信のことを描きたいということなのかとも思うが、どうだろうか。

メディアの歴史は、エロ・コンテンツの歴史でもあり、同時に、カウンターカルチャーの歴史でもある。近年においては、インターネットの歴史が、まさにそうである。自由と規制の歴史である。このごろでは、かならずしも国家権力によるばかりではなく、プロバイダなどによる一種の自主規制というようなことになっている。その背景にあるのは、いわゆるリベラルの側からの批判もある。

いろいろと考えることにはなるのだが、それにしても、江戸時代のこのころの出版を黄表紙だけで語ろうとするのは、やはり無理があると感じる。松平定信の治世に批判的であったのは、巷間の戯作だけではないはずだったと思うのだが、ここの部分だけをとりあげすぎるのは、はたしてどうだろうか。

といって、他の出版や言論、思想の動向となると、いわゆる寛政異学の禁との関連で、非常に幅広いことがらを取りあげざるをえない。割りきって、黄表紙だけで、すべてことをすませようとしているのだとは思うけれど、しかし、それでも無理があるとどうしても感じる。

戯作者をどう描くかは、興味深いところではあるが、このドラマのような考え方も一つの方向だろうとは思う。近世期きっての知識人としての大田南畝というような描き方もあったかと思う。

江戸の戯作をどう考えるかは、文学史として難しいところだろう。権力批判をふくんだ、いまでいうカウンター・カルチャーという部分もあっただろうし、あるいは、戯作であることを自己目的化したという部分もあっただろう。そして、この次の世代の作者……曲亭馬琴とか十返舎一九とか式亭三馬とか……これらの作者たちにどうつながるものとして描くのか、気になるところではある。

江戸の文芸の世界を描くなら、戯作以外に、俳諧、和歌、漢詩文、ということぐらいは、私としては触れておいてほしいところである。漢学や仏教、国学、などのことまでふれるのは、とても大変だと思うが。歌舞伎の舞台や劇場を再現するのは、手間暇がおおごとになるので、出てこなくてもいたしかたない。

一橋治済の屋敷内が、幕府の将軍や松平定信よりも、豪勢に作ってあるのは、これからの時代、徳川家斉の時代にあって、裏の権力者としての一橋治済ということになるのだろう。

2025年9月21日記