日本アーカイブズ学会(2)2008-04-30

2008/04/30 當山日出夫

日本アーカイブズ学会は、会員限定とか、事前申し込み必須、にはなっていないのがありがたい。より多くの人にひらかれた、オープンな学会として、活動を続けていってもらいたいものである。

2日目(4月20日・日)は、自由論題研究発表会、普通の(?)学会でいう研究発表である。会場が2箇所に分かれていたのだが、移動の時間とか、時間きっちりに終わって次の発表になならないだろう、というようなことを考えて、第2会場(北1号館401)に、いることにした。

第1会場の方では、研谷紀夫さんの発表とか、あるいは、平松晃一さんの「空間アーカイブズの提案」の発表など、興味深いものがあったが、時間の都合で聞けなかったのが残念。これらについては、論集を読んで、ということになる。GISが、各方面から注目されている。発表での「空間アーカイブズ」は、国土地理院のJPGISに準拠している。

その一方で、一般の人文学研究者用に、GT-TimeやGT-Map(人間文化研究機構)が開発されている。今後は、これらと連携した、既存のGISシステムとの、総合的な有効な活用が一番の課題であろう。

ところで、私のいた、第2会場の方。

最初の発表は、

鈴木宏宗さんの「国会図書館における上野図書館文書について」

図書館というと、一般には、本を架蔵し、利用者の閲覧に供するところ、というイメージで考える。だが、図書館も、ある組織として機能している以上、その業務のなかで、種々の文書が発生する。この発表は、かつての上野図書館が、現在の国会図書館に移管されるプロセスにおいて、どのような文書がつくられ、また、それらがどのような保管状況にあるかについて、発表したもの。

これは、最近のARGで話題になっている、図書館の閲覧記録の問題とも微妙に関係するかと思う。図書館が、どのような基準で、本を受け入れてきたか、また、どのような本が読まれてきたか……利用者個人のプライバシーに抵触しない範囲内において、これはこれで、きわめて貴重な、記録であるといえよう。

図書館というものも、また、一つの組織であり、文書を生み出すものであるという認識を新たにした。この意味では、文書館・資料館(アーカイブ)も同様である。アーカイブのアーカイブという、メタレベルのアーカイブを考える必要があるのでは、と思った(アーキビストの人たちにとっては、あたりまえのことであるのかもしれないが。)

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/04/30/3419584/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。