『光る君へ』「おごれる者たち」2024-04-15

2024年4月15日 當山日出夫

『光る君へ』第15回「おごれる者たち」

まひろが「琵琶行」を写本する場面があった。カタカナで送り仮名はほどこされていたが、朱のヲコト点はなかった。さあ、平安時代のなかごろの漢文訓読のありかたとして、どうなのだろう、とは思うところである。「琵琶行」という作品の選択は間違っていないと思うけれど。

石山寺に行って、『蜻蛉日記』の作者である道綱の母と出会うシーンがあったが、まあ、このようなことがあってもいいかなとは思う。ドラマの筋としては、このあたりから、まひろは文学を書くことで自分を表現する道を見つけるということになるのだろう。『蜻蛉日記』が、同時代にどう読まれたかということは謎の多いことかと思うのだが、ここはドラマとして見ておくことになる。

弓の場面、見ながら、さてこのエピソードはどの本にあったかと思っていたのだが、調べるのが面倒なので、そのままである。歴史の結果は、道長の予言通りということになる。

石山寺の参籠のときに、道綱が女性のもとにやってくる。さて、神社仏閣の参籠中にことにおよんでいいのか、という気もあるのだが、どうだろうか。しかし、相手を間違えてしまう。説話、物語なら、このような場合、いきおいで関係をもってしまうということが多いのだが、このドラマでは間違いに気づいて踏みとどまった。

中宮の歳費というのは、公的な支出か、私的な支出か(その場合、その実家の負担ということになるのだろうが)、このあたりのことは歴史学で、どう考えることになるのだろうか。

嫡妻ということばは、この回で初めてでてきたように思う。平安時代の貴族の婚姻制度については、さまざまな研究がある分野だと思っているが、このドラマでは、嫡妻、妾、その他の女性、ということになるのだろうか。

清少納言が定子の女房になった。定子は美しい。笛を吹く一条天皇とのシーンは良かった。定子のサロンは、さぞ花やかなものだったろうと、『枕草子』などから想像してみることになる。次週は、「香炉峰の雪」のことが出てくるらしい。楽しみに見ることにしよう。

2024年4月14日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/04/15/9675974/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。