『唐牛伝』佐野眞一2018-11-16

2018-11-16 當山日出夫(とうやまひでお)

唐牛伝

佐野眞一.『唐牛伝-敗者の戦後漂流-』(小学館文庫).小学館.2018 (小学館.2016 加筆)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09406579

文庫版になって、かなり加筆してある。今、プルーストの『失われた時を求めて』を読んでいる(岩波文庫版)。これを読んでいると、他の小説類を読もうという気がおこらなくなる。買ってはある作品はあるのだが、それはあとまわしにする。そして、『失われた時を求めて』を読む合間に、ノンフィクションということで、手にしたものである。

唐牛健太郎、60年安保闘争の時の、全学連委員長である。この作品は、その出自から、北海道大学への進学、60年安保とのかかわり、そして、メインは、その後の彼の人生のゆくすえと、それにまつわる幾多の人びとの足取りである。

私がこの本を読んで感じるところは次の二点。

第一には、60年安保の持つ意味である。安保闘争に参加した側も、また、逆に、岸信介の側にも、それぞれのよってたつところがある。が、それに通底するものして、ナショナリズムがある。アメリカからの、あるいは、ソ連、および、共産党からの、自立……この視点にたって考えてみるならば、双方ともに、ある種のナショナリズムを共有していたというべきかもしれない。

だが、この本では、ここのところこにはあまり踏み込んで記述がない。それよりも、60年安保闘争を戦った人びとのその後の人生をおっている。

第二に、印象的なのは、彼らのその後の人生である。

主人公である唐牛健太郎にしても、その後の人生にかかわりをもった人物としては、田中清玄、田岡一雄、徳田虎雄などがいる。唐牛自身も、様々な職をわたりあるく。居酒屋、オフコンのセールスマン、北海の漁師、などなど。

以上の二点が、印象に残るところである。

唐牛の人生をたどりながら、筆者(佐野眞一)は、60年安保の意味を問いかけている。そして名前の出てくるのは、丸山眞男であり、吉本隆明でもある。(が、ここのところに踏み込んではいないのだが。)

結局は、60年安保の意義について、きちんと歴史的に位置づけることをしてこなかった、そのつけが、現在の政治と政権の無残な状況につながっていく、このように言いたいように感じる。60年安保を起点として、その後の日本の社会、政治を考えようとするとき、唐牛健太郎という人物にいきつくのかもしれない。その後、決して社会の表面に出て活躍しようとはしなかったが、その人生をたどると、おのずと、日本の歩んできた道、そのゆがみのようなものが浮き上がってくる。

さて、次には、西部邁の『六〇年安保』を読んでおこうかと思っている。なお、この文庫版の解説を書いているのは川本三郎。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/11/16/8999322/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。