『ARG』422号の感想 ― 2010-04-16
2010-04-16 當山日出夫
新年度の授業がはじまってしまうと、ブログの更新がとどこおってしまう。
『ARG』422号、発行部数は、あと二人が講読すれば、というところまできた。これは、すごいなあ、と思う。一連の国会図書館シリーズの効果だろうか。
で、今回の422号。
あくまでも個人的な感想として書けば、一番、興味深かったのは、シラバス(大妻女子大学、社会情報学科共通科目「情報社会論」)
検索、具体的には、グーグルやヤフーではない、インターネットの世界についての説明、と理解する。いま、学生のインターネットの使い方はどんなだろう。まずは、何かわからないことがあれば検索エンジンでしらべる(後は、コピペになるだろうか。)でなければ、ニコニコにユーチューブといったところか。電子メールは、ほとんど、携帯転送にしている可能性がある。(そのシステムのある学校であれば。)いや、電子メールは、ケータイのものかもしれない。
私ぐらいの世代だと、インターネットで、メールが自由に相互に利用できるようになっていく経緯を、パソコン通信の時代から知っている。電子メール=インターネット、なのであるが、今の学生の世代なら、メール=ケータイだろう。
ともあれ、岡本さんの書いているシラバスを読むと、よりひろい観点からインターネットというものを見てみよう、つかってみよう、という姿勢がつたわってくる。このシラバスを見るだけでも、勉強になる。
それから、先日あった、マイタン(マイニング探検隊)のこと。この当日、私は、Ustreamで、前半は見ることができたのだが、後半、家の用事で見られなかった。多少、ノイズがあったりするとはいえ、記録しておいて、このようにメールマガジンで配信してもらえるのは、ありがたい。
次週の『ARG』は、発行部数が気になる。
當山日出夫(とうやまひでお)
新年度の授業がはじまってしまうと、ブログの更新がとどこおってしまう。
『ARG』422号、発行部数は、あと二人が講読すれば、というところまできた。これは、すごいなあ、と思う。一連の国会図書館シリーズの効果だろうか。
で、今回の422号。
あくまでも個人的な感想として書けば、一番、興味深かったのは、シラバス(大妻女子大学、社会情報学科共通科目「情報社会論」)
検索、具体的には、グーグルやヤフーではない、インターネットの世界についての説明、と理解する。いま、学生のインターネットの使い方はどんなだろう。まずは、何かわからないことがあれば検索エンジンでしらべる(後は、コピペになるだろうか。)でなければ、ニコニコにユーチューブといったところか。電子メールは、ほとんど、携帯転送にしている可能性がある。(そのシステムのある学校であれば。)いや、電子メールは、ケータイのものかもしれない。
私ぐらいの世代だと、インターネットで、メールが自由に相互に利用できるようになっていく経緯を、パソコン通信の時代から知っている。電子メール=インターネット、なのであるが、今の学生の世代なら、メール=ケータイだろう。
ともあれ、岡本さんの書いているシラバスを読むと、よりひろい観点からインターネットというものを見てみよう、つかってみよう、という姿勢がつたわってくる。このシラバスを見るだけでも、勉強になる。
それから、先日あった、マイタン(マイニング探検隊)のこと。この当日、私は、Ustreamで、前半は見ることができたのだが、後半、家の用事で見られなかった。多少、ノイズがあったりするとはいえ、記録しておいて、このようにメールマガジンで配信してもらえるのは、ありがたい。
次週の『ARG』は、発行部数が気になる。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/04/16/5021393/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。