まずはラウンドテーブルから2010-04-03

2010-04-03 當山日出夫

昨日のつづき。国立国会図書館の最近の行事のひとつに、「デジタル情報資源ラウンドテーブル」がある。「ラウンドテーブル」、日本語でいえば、「円卓」ということでいいだろうか。みんなが、同じような立場で、あつまって議論の輪に参加するイメージである。いいかえれば、立場のちがいはあっても、対立するような上下関係のようなものはない。

たしかに、人文学研究者の考えていることも、決してひとつにまとまっているわけではない。分野ごとに、非常な、そして、微妙に、考え方の違いがある。

だからといって、まとまるまで待っているわけにもいかないだろう。また、単純に最大公約数的な意見が取り出せるともおもえない。多事争論、いろんな議論が錯綜するなかに、混沌としたかたち、なんとなく、こんなふうなことを考えているんだな、という感じだろう。

そして、できれば、いろんな会議に、人文学研究者、情報学研究者、それにくわえて、MLA、その中でもとくに、電子図書館の関係者が、かならず加わる、という方向性をめざしたいものである。

特に、このようなことに制度的な壁があるわけではない。ただ、話しをするだけであるのだから。何かをしようとなると、いろんな制度の壁があることは確かだが。だが、その壁をこえようとするなら、まずは、ラウンドテーブルにみんなで集まるところからスタートしなければならないだろう。

今年度もいろんな人文情報学関係の行事がある。とにかく、多方面からの多様な意見が自由闊達にいえる場を、つくっていくようにつとめたい。いろんな人に、こえをかけてみようと思っている。

自分とは違った立場の人の意見を聞く方が刺激があって、楽しいではないか。同じ意見の仲間どうしでかたまるよりも。

當山日出夫(とうやまひでお)