『凶犬の眼』柚月裕子 ― 2018-06-16
2018-06-16 當山日出夫(とうやまひでお)

柚月裕子.『凶犬の眼』.KADOKAWA.2018
https://www.kadokawa.co.jp/product/321607000224/
柚月裕子では、先に、『孤狼の血』を読んでいる。
やまもも書斎記 2017年1月20日
『孤狼の血』柚月裕子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/01/20/8327720
この『孤狼の血』は、傑作と思って読んだ。映画化もされている。その続編が出たというので、読んでみることにした。
結論としては、警官小説、極道小説としては、まあ、成功している方かもしれないが、しかし、前作『孤狼の血』の方が、ずっといい。といって、つまらないというのではない。前作が、よくできすぎているのである。
時代設定は、平成の初め。つまり、『孤狼の血』の本編というべき部分が終わって、主人公、日岡が、地方の駐在所に勤務している時のことになる。このあたりの時代設定の読みは、『孤狼の血』を読んでいるかどうかで、違ってくる。『孤狼の血』を読んでいると、最後に、日岡がどんな警察官になっているのかを知っていることになるので、その若い時、そして『孤狼の血』の続編という位置づけで読むことになる。
物語としては、全国規模の暴力団抗争事件に巻き込まれた、地方の駐在所勤務の警官の話ということになる。が、その警官、日岡は、広島で大上という先輩警察官の薫陶(?)を受けている。ただの正義感に満ちた若い警官でなはない。
たとえば次のような箇所。
「日岡は交換条件を持ち出してそれを了承した。こちらも犬になるが、そちらも犬になれ――犬と犬との、約束だった。」(p.162)
まさに「犬」として生きていく道を選んだ警官、日岡の、その若い時の姿、と思って読めばいいだろうか。
無論、この作品は、独立して読めるように書いてあるが、『孤狼の血』を読んであると、より一層楽しめる作品ではある。読んで損はないと思う。
最近のコメント