私的「じんもんこん2007」覚え書き(5)2007-12-24

今回は懇親会のこと。

会場は、京大会館の地下のレストラン。会場の設定の都合上、ここになることはやむをえない。別に文句があるわけではないが、だいたい、学会を開く場所と、懇親会場は、ワンセットになっていることが多い。(……また、同じ料理か……と思うこと、しばしば。)

学会の懇親会など、同じようなものだから、強いて書くこともないのだが、ひとつだけ、非常に印象に残ったことがある。集まった人の中で、代表で挨拶、あるいは、一言のコメント、というとき、洪(ホン)さん(IBM)の話しが面白かった。

以下、私の記憶で書いているので、細部の表現は、違っているかもしれないが、大意は間違えていないつもり。

洪さんは、もともと、農芸化学の専攻(東北大学)。それが、どういうわけか知らないが、IBMに入社することになり、また、人文学とコンピュータの世界にかかわることになった。国立民族学博物館で、大型計算機を導入したときにさかのぼる。

そのとき、洪さんは、IBMの担当者にきいたという。どうして自分なのか、と。その答えは、コンピュータ技術一辺倒ではない人材が必要だから、という。 また、IBMの担当者は、洪さんに、こうたずねたという。「君は、パソコンを知っているかね?」「いいえ、知りません」「これからはパソコンの時代だ。パラダイムシフトが起きる」

いま、ちまたでは、Web2.0 と言われているが……上記の話しは、今から20年以上もむかし、まだ、IBMの大型計算機が、世界を支配していた時代のこと。インターネットなど、まだ無いころのこと。

今の若手の研究者は、論文を書く=ワープロ、という時代で育ってきているから、どうとなく、聞き流す話しだろうと思う。しかし、卒論・修士論文と、万年筆と原稿用紙であり、紙の用例カード整理から解放されたいと思って、パソコン(NECのPC-9801)を使い始めた人間(私のような)にとっては、驚愕すべき話しである。

現在、IBMはパソコン事業から撤退してしまっている。しかし、大型計算機の世界を支配していたIBMが、パソコンの時代を予見し、それにそなえて人材を確保してきていたということ……これは、コンピュータの歴史のなかで、再確認しておくべきことであろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2007/12/24/2526678/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。