ARGカフェ&フェスト2010-09-21

2010-09-21 當山日出夫

先日、9月19日(日)、京都でのARGカフェ&フェストがあった。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20100920/1284987213

あいにくと、昼間は用事が別にあったので、前半のARGカフェの方は欠席せざるをえなかった。恒例となっているライトニング・トークのテーマも多彩。行きたかったのではあるが。(ただ、今回の場合、図書館系のテーマが多かったという気はどうしてもする。これは、日程上、奈良での図書館大会と連続としているということから、やむをえないのかもしれないが。)

図書館に軸足をおいてある。最近のARGは、よくもわるくも、図書館の方向を向いている。

これを、私なりにプラスに見るならば、やはりこれからの、MLA連携の中軸をになっていくのは、図書館であると思う。この意味において、博物館や文書館の立場からも、図書館の存在というものに、もっと着目してよいのではないだろうか。

とにかく、全国に、公共図書館、大学図書館などをふくめれば、膨大な図書館がある。そして、それぞれに、その組織のなかで活動している。と、同時に、相互の連携のシステムも、それなりにできあがっている。

図書館を中心とした、地域や組織に密着した「デジタル・アーカイブ」、そして、その相互の連携。この延長に、M(博物館・美術館)や、A(文書館)などが、うまくつながっていくと、より実りのあるものになっていくだろう。

ただ、そうはいいながら、ARGが、もともともっていた役割……インターネットの学術利用の推進、ということからすると、もうちょっと、この方面にも力をいれてもらいたい気もするのである。新しいサイトの紹介はもちろん、様々な苦言をふくめて、この方向にも期待したい。インターネットの学術利用は、今後、ますます、重要になっていく領域である。

前述の、図書館を中心としての「デジタル・アーカイブ」という方向にしても、まず、WEB環境で考えることになる。この意味で、狭義に図書館のWEB利用にとどまらないで、それをふくんで、MLA全般にひろげて、WEBの学術利用、という方向にも、ちからをそそいでもらいたいと思っている。

総合的なWEBの学術利用という観点から見てこそ、図書館でのWEB利用もその価値を発揮できるというものだろう。なんのために図書館をつかうのか、ということの原点にたちかえってみるならば、より広い視点から考えることが、今後より重要になってくるのではないかと思う次第である。

と、このように考えるのは、後期の授業で、学生と一緒に『ARG』を読んでみようかと思っているからでもある。『ARG』で紹介されているHPを、実際に自分でクリックしてみて、内容をみてみる。そして、『ARG』のコメントについて自分なりに考えてみる。できれば、それを、学生自身がプレゼンテーションしてくれる。そんなことを考えているのである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/09/21/5359250/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 - 2010-09-27 01時17分28秒

7泊8日の関西遠征も今日で終了。昼過ぎに新幹線に乗り、横浜に帰った。関西各地でお世話になった方々に感謝。 さて、 ・「第9回ARGカフェ&ARGフェスト@京都を開催」(編集日誌、2010-09-19) http://d.hatena.ne.jp/arg/20100920/1284987213 の感想がブログで多数、公開さ