『八重の桜』「慶喜の誤算」 ― 2025-08-11
2025年8月11日 當山日出夫
『八重の桜』「慶喜の誤算」
どうでもいいことから書くと、時栄(谷村美月)がこの回から登場していたことに、改めて気づいた。最初の放送で見たときは、拳銃をかまえた場面のことは憶えていたが、これが、後に、京都での八重の人生に大きな影響をおよぼす存在になるとは、予想できなかったことになる。
慶喜は、判断を誤ったことになる……のだろうか。徳川幕府を廃して、諸侯会議でものごとを決めるといっても、実質的に、政権運営の実務的な技術を持っているのは、徳川の幕臣であったことは、誰もが認めざるをえないことだっただろう。王政復古といっても、具体的な政治(政府)の形態をどうするのか、諸外国との条約はどうなるのか、こういうことを、統幕側(薩摩、長州、それから、朝廷)は、どう具体的に考えていたのだろうか。こういうのは、歴史学として明治維新研究の大きなテーマであろう。
王政復古というアイデアは、岩倉具視の独創(?)なのだろうか。(歴史学ではどう考えられているのだろうか。)だが、革命というか、社会を根本的に作り変えようとするとき、原初にたちかえって考えるという発想は、そう珍しいものではない。そして、その原初のスタート地点をどこにもとめるか、ということも、また、近代の国家のイメージとしては、重要なことになる。
現代でも、日本における民主主義とは、というようなことを考えるときには、昭和の戦後のGHQ統治から日本国憲法の成立、というあたりを議論することが多いし、近代とは何かとなると、やはり、明治維新から考えることになる。そして、日本という「国」の成り立ちを過去のどこにイメージを投影するかとなると、おおむね弥生時代だったり、縄文時代だったりする。(その学問的妥当性という議論はあるのだけれど。)
会津の侍たちの、お殿様と藩への忠誠心、故郷に対する愛郷心(パトリオティズム)は、保たれている。これが、このまま、戊辰戦争、会津戦争へとつながることになる。
ところで、会津で八重は鉄砲の練習をしているのだが、これは今の観点から見ると、スナイパーとしての訓練としか思えない。戊辰戦争において、いや、それまでの戦国時代から、鉄砲は軍事的には、集団戦法の武器であったかと思うのだが、用兵思想というようなことを、八重や覚馬が考えたり学んだりしている、という様子ではない。鉄砲で武装した小隊や中隊として、どのように運用するかということが考えられていなければ、戦争にはならない。
軍事史的には、八重の事跡はどのように評価されることになるのだろうか。
2025年8月10日記
『八重の桜』「慶喜の誤算」
どうでもいいことから書くと、時栄(谷村美月)がこの回から登場していたことに、改めて気づいた。最初の放送で見たときは、拳銃をかまえた場面のことは憶えていたが、これが、後に、京都での八重の人生に大きな影響をおよぼす存在になるとは、予想できなかったことになる。
慶喜は、判断を誤ったことになる……のだろうか。徳川幕府を廃して、諸侯会議でものごとを決めるといっても、実質的に、政権運営の実務的な技術を持っているのは、徳川の幕臣であったことは、誰もが認めざるをえないことだっただろう。王政復古といっても、具体的な政治(政府)の形態をどうするのか、諸外国との条約はどうなるのか、こういうことを、統幕側(薩摩、長州、それから、朝廷)は、どう具体的に考えていたのだろうか。こういうのは、歴史学として明治維新研究の大きなテーマであろう。
王政復古というアイデアは、岩倉具視の独創(?)なのだろうか。(歴史学ではどう考えられているのだろうか。)だが、革命というか、社会を根本的に作り変えようとするとき、原初にたちかえって考えるという発想は、そう珍しいものではない。そして、その原初のスタート地点をどこにもとめるか、ということも、また、近代の国家のイメージとしては、重要なことになる。
現代でも、日本における民主主義とは、というようなことを考えるときには、昭和の戦後のGHQ統治から日本国憲法の成立、というあたりを議論することが多いし、近代とは何かとなると、やはり、明治維新から考えることになる。そして、日本という「国」の成り立ちを過去のどこにイメージを投影するかとなると、おおむね弥生時代だったり、縄文時代だったりする。(その学問的妥当性という議論はあるのだけれど。)
会津の侍たちの、お殿様と藩への忠誠心、故郷に対する愛郷心(パトリオティズム)は、保たれている。これが、このまま、戊辰戦争、会津戦争へとつながることになる。
ところで、会津で八重は鉄砲の練習をしているのだが、これは今の観点から見ると、スナイパーとしての訓練としか思えない。戊辰戦争において、いや、それまでの戦国時代から、鉄砲は軍事的には、集団戦法の武器であったかと思うのだが、用兵思想というようなことを、八重や覚馬が考えたり学んだりしている、という様子ではない。鉄砲で武装した小隊や中隊として、どのように運用するかということが考えられていなければ、戦争にはならない。
軍事史的には、八重の事跡はどのように評価されることになるのだろうか。
2025年8月10日記
『べらぼう』「人まね歌麿」 ― 2025-08-11
2025年8月11日 當山日出夫
『べらぼう』「人まね歌麿」
うがった見方をすれば、昨年の『光る君へ』をかなり意識している。しいていえば、リベンジである。『光る君へ』では、ヒロインは最後まで、藤式部、であった。つまり、紫式部、という名称は一回も出てきていなかった。物語も「源氏の物語」であり、「源氏物語」とは言わなかった。これは、『源氏物語』の作者である紫式部、その人物を芸術家として描くことを放棄した、と理解している。(だが、平安時代に生きた、まひろ、という女性のドラマとしてはよくできていたと思うが。)
芸術家である喜多川歌麿をどう描くことになるのか、これは、このドラマが始まる前から気になっていたところである。そこを、『べらぼう』では、まともに描く気迫があると見える。
これまで、NHKでは、広重、北斎、応為、若冲、など江戸時代の絵師(といっていいだろう)をドラマであつかってきている。見てきたのだが、ドラマとしては、そこそこ面白く作ってあるのだが、芸術家というのはどういうものなのか、という視点から真正面から描くことは、避けていたと感じるところがあった。
鳥山石燕に弟子入りした歌麿が、庭のシャクナゲのスケッチから、再スタートしているという設定は、かなりたくみだと思う。いきなり人物画を描いたりしていない。自分の個性……自分の描きたいものがなんであるか……は、そのうち見つかるかもしれない……芸術とは、おそらくこういうものでしかないだろう。自分で何が描きたいか、始めから分かっていて、その設計図通りに描くようなことはない。もし、作者がそう思っていたとしても、そこに、芸術の神様が微笑むことがなければ、芸術にはならない。
絵師は、世界を見る目が違う。それまでとは違った角度から、より深く対象を見る目を持っていないといけない。そして、それを表現する技術がともなわないといけない。その絵を見ることによって、世界の見方が変わる、それが芸術である。ただ、きれいに描ければいいというものではない。
蔦重が、歌麿に、春画を描くことをすすめる。春画も、現代では、ようやくオープンに議論できる環境になってきた。これが、10年前だったら、難しかっただろう。春画というのは、単なる性描写だけではなく、その他の、さまざまな要素がはいりこんでいる。逆説的な見方になるのだが、なぜ、春画では、男女が着物を着ているのか、ということもある。これは、現代の写真において、完全な裸体であるよりも(はっきり全部見えているよりも)、下着をまとっている方が、かえってエロティシズムの表現としては上手である……これとは、また違った意味や意図があることを思ってみる。
表現の革新は、社会の裏側で流通するポルノから生まれる、その自由さが何よりも重要なのである……これは、そのとおりである。(これは、非常に大胆なことを語っていることになる)
蔦重は、板元、今でいう出版プロデューサということになるが、だからといって、絵師の才能を完全に見抜いているというわけではない。芸術となると、飛躍が必要になる。その飛躍のためには、耕書堂のもとにおいていてはいけないと判断する、これはこれで賢明な判断だったことになる。
だが、歴史の結果としては、歌麿は日本美術史に残る浮世絵師となるのだが、しかし、この芸術を、この時代の人びとは、理解できなかった。よくできた美人画ということで受容した。絵のモデルになって人気の出た女性はいるが、それは、ブロマイドと同じである(別に、ブロマイドを悪くいうつもりはないけれど。いや、いまでは、ブロマイドといって分かる若い人も少ないかもしれない。)
現代では、モデルとなった人物の個性を絵画として表現したことで、歌麿は評価されている。これも、日本でそう評価したというよりも、ゴミとして持ち出されて海外にわたって、ヨーロッパの人たちによって、発見された美である。
人間の個性を表現することが、芸術的価値がある、と一般に認められるようになるのは、おおむね明治以降のことになる。(標準的な理解としてはこういうことになるだろう。)
後に、歌麿は、山姥と子どもの絵を描いているのだが、これは、自分の母親に対するイメージであったのだろうか。
さて、歌麿の芸術をこれからどう描くことになるか。そして、次に出てくる写楽はどうなるのか、このあたりが楽しみなところである。
2025年8月10日記
『べらぼう』「人まね歌麿」
うがった見方をすれば、昨年の『光る君へ』をかなり意識している。しいていえば、リベンジである。『光る君へ』では、ヒロインは最後まで、藤式部、であった。つまり、紫式部、という名称は一回も出てきていなかった。物語も「源氏の物語」であり、「源氏物語」とは言わなかった。これは、『源氏物語』の作者である紫式部、その人物を芸術家として描くことを放棄した、と理解している。(だが、平安時代に生きた、まひろ、という女性のドラマとしてはよくできていたと思うが。)
芸術家である喜多川歌麿をどう描くことになるのか、これは、このドラマが始まる前から気になっていたところである。そこを、『べらぼう』では、まともに描く気迫があると見える。
これまで、NHKでは、広重、北斎、応為、若冲、など江戸時代の絵師(といっていいだろう)をドラマであつかってきている。見てきたのだが、ドラマとしては、そこそこ面白く作ってあるのだが、芸術家というのはどういうものなのか、という視点から真正面から描くことは、避けていたと感じるところがあった。
鳥山石燕に弟子入りした歌麿が、庭のシャクナゲのスケッチから、再スタートしているという設定は、かなりたくみだと思う。いきなり人物画を描いたりしていない。自分の個性……自分の描きたいものがなんであるか……は、そのうち見つかるかもしれない……芸術とは、おそらくこういうものでしかないだろう。自分で何が描きたいか、始めから分かっていて、その設計図通りに描くようなことはない。もし、作者がそう思っていたとしても、そこに、芸術の神様が微笑むことがなければ、芸術にはならない。
絵師は、世界を見る目が違う。それまでとは違った角度から、より深く対象を見る目を持っていないといけない。そして、それを表現する技術がともなわないといけない。その絵を見ることによって、世界の見方が変わる、それが芸術である。ただ、きれいに描ければいいというものではない。
蔦重が、歌麿に、春画を描くことをすすめる。春画も、現代では、ようやくオープンに議論できる環境になってきた。これが、10年前だったら、難しかっただろう。春画というのは、単なる性描写だけではなく、その他の、さまざまな要素がはいりこんでいる。逆説的な見方になるのだが、なぜ、春画では、男女が着物を着ているのか、ということもある。これは、現代の写真において、完全な裸体であるよりも(はっきり全部見えているよりも)、下着をまとっている方が、かえってエロティシズムの表現としては上手である……これとは、また違った意味や意図があることを思ってみる。
表現の革新は、社会の裏側で流通するポルノから生まれる、その自由さが何よりも重要なのである……これは、そのとおりである。(これは、非常に大胆なことを語っていることになる)
蔦重は、板元、今でいう出版プロデューサということになるが、だからといって、絵師の才能を完全に見抜いているというわけではない。芸術となると、飛躍が必要になる。その飛躍のためには、耕書堂のもとにおいていてはいけないと判断する、これはこれで賢明な判断だったことになる。
だが、歴史の結果としては、歌麿は日本美術史に残る浮世絵師となるのだが、しかし、この芸術を、この時代の人びとは、理解できなかった。よくできた美人画ということで受容した。絵のモデルになって人気の出た女性はいるが、それは、ブロマイドと同じである(別に、ブロマイドを悪くいうつもりはないけれど。いや、いまでは、ブロマイドといって分かる若い人も少ないかもしれない。)
現代では、モデルとなった人物の個性を絵画として表現したことで、歌麿は評価されている。これも、日本でそう評価したというよりも、ゴミとして持ち出されて海外にわたって、ヨーロッパの人たちによって、発見された美である。
人間の個性を表現することが、芸術的価値がある、と一般に認められるようになるのは、おおむね明治以降のことになる。(標準的な理解としてはこういうことになるだろう。)
後に、歌麿は、山姥と子どもの絵を描いているのだが、これは、自分の母親に対するイメージであったのだろうか。
さて、歌麿の芸術をこれからどう描くことになるか。そして、次に出てくる写楽はどうなるのか、このあたりが楽しみなところである。
2025年8月10日記
最近のコメント