サイエンスZERO「自然が愛する“六角形”!偶然?必然?」2025-04-10

2025年4月10日 當山日出夫

サイエンスZERO 自然が愛する“六角形”!偶然?必然?

再放送である。最初は、2024年1月14日。これもHDに残っていたので見た。

平面を敷き詰めることのできる図形は、正三角形、正四角形、正六角形、である。そのなかで、正六角形が、その周囲が最も短く、安定している……これは、理解できることである。正六角形であれば、どちらかから力が加わっても、ずれることがない、ということもあるのかもしれない。

興味深かったのは、ショウジョウバエの目(複眼)の六角形がどうしてできるのか、ということ。生物の体の形は、遺伝子によって決定されている、というのが、一般的な知識かと思うのだが、これは、必ずしも遺伝子によって決定していることではないらしい。複眼が形成されるプロセスのなかで、たくさんできた単眼が、おしあいへしあいしているうちに、もっとも安定した形として、六角形ができあがる、ということのようだ。いわゆる遺伝子決定論的な考え方で、すべて説明できることではないことになる。

蜂の巣の六角形が、大きさが変わるときに、五角形と七角形をはさんで、サイズの大きな正六角形を並べることができる。そして、これは、数学的に理にかなった方式である、というのは面白かった。社会性を持つ昆虫の行動の面白さでもある。

他に出てきていたのは、柱状節理。土星の雲の作る六角形。これらが、できる物理的メカニズムは異なっているが、結果として六角形が、もっとも安定した形としてできあがることになる。

味噌汁でも、六角形が観察できることは、とても面白い。

出てこなかったのは、雪の結晶。これは、これでまた魅力的な科学の世界になるにちがいない。

2025年4月5日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/10/9767335/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。