『チョッちゃん』(2025年4月14日の週)2025-04-20

2025年4月20日 當山日出夫

『チョッちゃん』の2025年4月14日からの週の放送(再放送)を見て、思うことなどである。

このドラマを見ていて思うことの一つとして、昭和のはじめの女学校の生徒を描いているのだが、男性と同じように社会で頑張ろう、という気持ちの表現が出てきていない。この時代だから、女学校を出れば、普通は結婚である。そもそも、女学校に進学すること自体が、この時代の女性としては高学歴で、少数派である。そのなかで育っている蝶子をはじめとする生徒たち、それから、女学校の先生たち、これらの言動には、これからの時代は女性も男性と同じように社会で活躍する時代である、といういきごみのようなものが、まったく出てきていない。(少なくとも、この週までに描かれた範囲では。)

『チョッちゃん』の最初の放送は、1987年(昭和62年)である。男女雇用機会均等法が成立したのは、1985年(昭和60年)、施行はその翌年になる。ちょうど世の中の趨勢としては、社会での女性の活躍が求められる時代になりつつあるころ、ということになる。

こういうことは、今放送している『あんぱん』と比較して見ると顕著である。ドラマの始まりは、両方とも昭和2年である。昭和の戦前の時代が舞台である。同じころの時代でドラマを作ってあるのだが、『あんぱん』では、主人公ののぶは、これからの時代は女性も男性と同じように活躍するべきだ、と自分の主張を述べる。これは、その父親(すでに亡くなっているのだが)が、そう幼いのぶに教えていたことでもあり、母親もそれに賛同している。否定的なのは、祖父だけである。無論、祖父は、昔ながらの封建的家父長制的な価値観を体現する存在として役割を与えられている。(女性が、パンくい競走にでることはできないのは、いうまでもなく当たり前のことだと言っている。)

前々作の『虎に翼』は、最初の設定から、日本で最初の裁判官になった女性の物語として、設定されていた。

蝶子は、ロシア人のパン屋のおじいさんと仲よくなり、学校にパンを売りに来るようにいう。それが問題になって、蝶子はおじいさんのところに謝りに行く。そして、さらにそのことが問題になる。最終的には、許されるということにはなっていたが。この一連の流れを見ていると、登場する、校長先生や他の教員の考え方は、旧弊であり古めかしい。しかし、それを、間違っていることとして糾弾することは、ドラマのなかには出てこない。校長先生のような、あるいは、蝶子の父親のような考え方があったということ、そういう時代であったということを、そのまま素直に描いている。

現代に通じるかたちで、女性の生き方についての価値観をドラマで描くことが、ごく普通のことになってきている。これは、現代の社会における価値観の変化を反映したものであることになる。

かつて、蝶子のような女性を描く時代から、現代ののぶのような女性を描く時代へと、変化してきている。この変化自体については、これは、歴史の流れのなかで起こってきていることであり、そういうものだと思うのだが、人びとの気持ち、価値観には、その背景に歴史がある、ということは確かなことである。歴史を無視して思想を語ってはいけない。

それから、蝶子がパン屋のおじいさんの家を訪問したシーン。おじいさんは、ロシア人で祖国の事件で、帰れなくなったと言っていた。チャイコフスキーのレコードをかけながら、自分の半生を語っていた。しかし、それを聞いている蝶子は、ロシア革命について、何も知らなかっただろう。無邪気に紅茶を飲んで、おしゃべりしていた。これは、見方によっては、非常に残酷なシーンでもある。(今の時代に同じような場面を描くとすると、もっと説明的に作ることになるかと思う。)

どうでもいいようなことかもしれないが、ドラマの中では、蝶子が手紙を書くような場合、ペンにインクをつけて書いている。これが、この時代から、昭和四〇年代ぐらいまで普通にあったことである。それが、現代で作るドラマになる、こういうペンの使い方が出てこない。鉛筆を使うことが多い。『虎に翼』は基本的に鉛筆だった。これは、小道具を用意する手間暇ということもあるだろうし、かつての普通の人びが、どのように文字を書いていたかということの記憶が失われてきているということであるともいえよう。あるいは、蝶子の時代だったら、まだ毛筆が日常的に使われていたかとも思う。

2025年4月19日記

『カムカムエヴリバディ』「1994ー2001」「2001ー2003」2025-04-20

2025年4月20日 當山日出夫

『カムカムエヴリバディ』「1994ー2001」「2001ー2003」

ハリウッドから、日本の時代劇映画を作るためのスタッフなどがやってくる。そのなかに、アニーという女性がいる。(まだ、この週の段階では、この女性の正体はあきらかになっていない。)

この週でよかったと思うのは、虚無蔵である。大部屋俳優のままで今にいたっているが、しかし、日本の時代劇映画への思いは、人並み以上のものがある。このドラマのなかの登場人物では、もっとも時代劇を愛している人間、ということになる。

週の最後の回で、オーディションということになり、虚無蔵と文四郎が殺陣をすることになる。見ていると、あきらかに虚無蔵の方がうまい。逆にいえば、このシーンの撮影では、わざと文四郎を下手に演じさせてある。(そのように私には見える。)

そして、この場面で、かつての「棗黍之丞」の映画のオーディションの時のことが、挿入されている。時代劇をめぐって、モモケン、文四郎、そして、虚無蔵と、いろんな人間の思いが、この殺陣のシーンで交錯することになる。

ひなたとアニーが、映画村の茶屋で英語で話をするシーンがよい。(前に見て、結果を知っているのだが)話題になっていた、ラジオの英語講座のこと、ラジオ体操のこと、棗黍之丞の映画のことなど、どれもこれまでのドラマの展開のなかで重要な役割を果たしてきたことで、これが、最後へとつながる伏線になっていることが確認される。

それから、少しだけ出ていただけだったが、一恵と榊原、それから、美咲すみれ、この関係も面白い。一恵の三浦透子は、すこし地味な感じはあるが、とてもいい女優さんであると、私は思って見ている。

週のおわりで、文四郎とひさびさに一緒にお酒を飲んで、文四郎はアメリカ人の女性と結婚するという。その別れの翌朝、いつものように仕事に行くひなたを、るいが回転焼きを焼きながら見送っている。商店街の大月の家では、いつもと変わらない日常生活が続いていることを、回転焼きが表している。

2025年4月18日記

『あんぱん』「なんのために生まれて」2025-04-20

2025年4月20日 當山日出夫

『あんぱん』「なんのために生まれて」

このドラマは、この三週目までは、かなり丁寧に作ってあると感じる。街中を歩く人の姿などが、効果的に使われている。

だが、ちょっと気になったことがあるので、それから書いておく。

のぶの女学校に海軍の貴島中尉がやってくる。その発案で、パンくい競走が、開かれることになり、のぶの朝田のパン屋で、200個を受注することになる。これは、まあいいとして、問題だと思ったのは、海軍中尉という階級である。

ドラマのなかで、のぶは、貴島中尉について、おさななじみのガキ大将、ということであった。つまり、年齢的には、のぶと同じか少し上ぐらいであることになる。

しかし、この時代の海軍中尉の士官ならば、当然ながら江田島の海軍兵学校を出ていたはずである。トップクラスの難関である。まず、兵学校に入学者が出たということならば、地域の話題にもなったろう。そして、兵学校を受験するためには、中学校を出ている必要がある。四年から受験はできたようだが。兵学校を終えて、任官して、中尉になるのは、かなり年月がたっていなければならない。それが、のぶが女学校の四年のときのこととして、ドラマでは描かれていた。これは、どう考えても年齢が合わない。

ささいなことのようだが、気になる。それは、史実をたどると、崇の弟は海軍にはいって戦死することになり、崇自身は陸軍で中国戦線に行くことになる。どうしても、陸軍、海軍というものにかかわらざるをえない。この時代の陸海軍がどのようなものであったか、この基本の知識にかかわることである。ここは、きちんとした考証にもとづいておくべきところだったと思う。

それから、パンくい競走の景品がラジオであった。あれこれあって、最終的にはのぶがラジオをもらうのだが、そのラジオの設定が問題である。この時代のラジオであれば、アンテナと電源は必要である。しかし、画面に出てきたラジオは、何もケーブルのようなものにつないではなかった。どう考えても、これで、スイッチを入れて放送を受信できるはずがない。

これもささいなことかもしれない。しかし、NHKは、この春、放送100年、ということで、いろいろと特別番組を作って放送したばかりである。100年前、昭和のはじめごろのラジオがどんなものだったのか、放送にかかわる人間が知らなくていいことだとは思えない。

海辺で、のぶの姉妹と、崇の兄弟が、仲よくラムネを飲んでいるのは、たしかにドラマとしては、絵になる場面である。しかし、この時代だったら、女学校の生徒と中学校の生徒が、一緒に海岸に行って並んでいたりしたら、それだけで風紀上の大問題とされたかもしれない。女性がパン食い競争に出られないのと同じく、言うまでもないこととして、否定されることだったろうと思うが、どうだろうか。

のぶのパン屋のなかに、「朝食ニ食パンヲ」と書いた張り紙があったが、ここの「ヲ」の書き方がおかしい。「フ」を先に書くような「ヲ」の書き方は、近年になってから始まったことである。ちょうど私が大学生ぐらいのときに、こういう書き方に変わっていって定着することになった。たぶん、小道具で、この張り紙をデザインして用意したスタッフは、こういうところまで気がつかなかったのだろうし、その他の関係者でも、気がつく人がいなかったとも思う。それだけ、時代が変わってしまったということなのであろう。

以上のようなことが、気になるところではあった。

だが、ドラマとしての全体の流れは、女学校に通うのぶの生活、パンくい競走のこと、久しぶりに崇たちの前に姿を現した母親の登美子、こういうことが、うまくおさまっていたと感じる。

細かなことではあるが、崇の家のセットで、窓ガラスをとおしてみると形がすこしゆがんで見える。これは、昔の窓ガラスは、現在のように平面に作ることがむずかしくて、少しゆがんでいるのが、普通であった、ということになる。このあたりは、かなり考えてセットを作ってあると感じるところである。(私が昔の窓ガラスの実物を見たことがあるのは、明治村においてである。)

のぶは、女学校に行って、その後は、女子師範学校に行こうとしている。この時代、女学校の進学率は、そもそもそんなに高くはなかったはずで、妹の蘭子のように、高等小学校を出たら、どこか勤め先を探すというのが、むしろ普通だっただろうと思う。特に、地方の街の石材店(兼パン屋)の家庭ではそうだっただろう。だが、ドラマの都合上、のぶは女学校に進学したということでないと、崇とバランスがとれないということもあったのかもしれない。おそらく、この時代のこの地域で、女学校を出て女子師範学校に進学しようとするのは、トップクラスの知的エリート女性といってもいいだろう。

特にこのドラマに対する批判ではないのだが、同時に放送の『チョッちゃん』と比べると、戦前の女性の生き方の描き方として非常に対照的である。その時代の女性は普通はこのようであったと肯定的に描くか、その時代にあって男性と同じように活躍したいと願う先進的な価値観の女性であることを強調するか、(どちらが正しいということはないと思うのだが)、それぞれのドラマの作られた時代の違いを感じる。このことは、『チョッちゃん』について書いたところに記した。いずれにせよ、思想には歴史がある、ということが重要であると、私は思う。

2025年4月18日記