よみがえる新日本紀行「海峡夫婦ー関門海峡ー」2025-05-02

2025年5月2日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 「海峡夫婦ー関門海峡ー」

再放送である。2023年1月28日。オリジナルは、昭和49年(1974年)。

港の水先人は、ネクタイをしめて正装で船にのりこむ。使うことばは、英語である。これは、何か他の番組でも見たことだと憶えているのだが、今から半世紀ほど前の関門海峡でも、同じである。

沖仲仕ということばは、もう死語だろう。私の学生のころまでは、まだ使われていたことばである。港湾での荷役の労働者である。この沖仲仕の仕事が、女性が多く働いていたということは、知らなかった。てっきり男性の力仕事だというイメージで思っていたのだが。しかし、かつては、建築現場や炭坑などでも、女性の労働者が多くいたことはたしかなので、沖仲仕の仕事を女性がしていても、そうだったのだろうと思う。これは、毎日、職安(もうこのことばも今ではつかわないが)に行っての日雇い労働であった。

貨物船に船倉に入りこんで、スコップで穀物を運搬用のカゴ(?)に入れる。これも、今では、機械化、自動化されていることになるのだろう。また、コンテナ輸送が増えて、沖仲仕の仕事は無くなっていく。(そのかわりに、ガントリークレーンのオペレータがいて、トラックの運転手がいて、という時代になったことになる。)

番組の最後に、成人式に向かう娘さんの姿が映っていた。草履で、でこぼこの道を歩くのは難儀である。この娘さんも、今、もし存命なら、ちょうど私と同じぐらいの年である。孫の何人かがいてもいいかもしれない。その後、どうしたのだろうかと思って見ていた。

2025年4月30日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/02/9772502/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。