100分de名著「村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (3)根源的な「悪」と対峙する」 ― 2025-04-25
2025年4月25日 當山日出夫
100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (3)根源的な「悪」と対峙する
この「100分de名著」を見ていて、これまで、あまり自分がその作品や作家に対してもっているイメージと、番組で語られること、この間にそんなに違和感を感じたことはなかったのだが、しかし、今回の『ねじまき鳥クロニクル』をについては、非常に違和感がある。自分で読んだ本、それも、かつて読み(村上春樹の小説はほとんど読んでいる)、つい最近も読みかえしたばかりであるのに、非常にイメージに齟齬を感じる。それは、番組のなかで引用され朗読される場面として、どの箇所を選ぶかということもあるし、それをどう理解するかということもあるし、また、アニメーションの印象もある。しかし、沼野充義の語っていることに賛成できない、ということではない。これはこれとして、十分に納得できる内容である。
おそらくは、村上春樹の作品が持っている要素が多様であり、人によって、読んで感じるところが、それぞれに非常に違う、ということなのだろうと思う。
この番組のなかでは、おそらく意図的に触れていないのだろうが、私は、村上春樹の作品の根底に流れている詩情というものが、気になっている。特に初期の作品にそれが顕著であるが、後の長編を書くようになっても、決して消えて無くなっていることはないと感じている。
この回の最後で、夢、ということに言及があった。『世界の終わりとハード・ボイルド・ワンダーランド』では、はっきりと夢のことが出てくる。夢は、ある意味で異界でもある。村上春樹の作品を読むとどうしても、異界との交信、ということを読んでしまうことになる。その典型的なかたちが、『ねじまき鳥クロニクル』で出てくるパソコンを介してメッセージのやりとり、ということである。(もう今では、パソコンの向こう側に異界を感じるという感性は、若いスマホを持つ人には通じないところかもしれないが。)
2025年4月22日記
100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (3)根源的な「悪」と対峙する
この「100分de名著」を見ていて、これまで、あまり自分がその作品や作家に対してもっているイメージと、番組で語られること、この間にそんなに違和感を感じたことはなかったのだが、しかし、今回の『ねじまき鳥クロニクル』をについては、非常に違和感がある。自分で読んだ本、それも、かつて読み(村上春樹の小説はほとんど読んでいる)、つい最近も読みかえしたばかりであるのに、非常にイメージに齟齬を感じる。それは、番組のなかで引用され朗読される場面として、どの箇所を選ぶかということもあるし、それをどう理解するかということもあるし、また、アニメーションの印象もある。しかし、沼野充義の語っていることに賛成できない、ということではない。これはこれとして、十分に納得できる内容である。
おそらくは、村上春樹の作品が持っている要素が多様であり、人によって、読んで感じるところが、それぞれに非常に違う、ということなのだろうと思う。
この番組のなかでは、おそらく意図的に触れていないのだろうが、私は、村上春樹の作品の根底に流れている詩情というものが、気になっている。特に初期の作品にそれが顕著であるが、後の長編を書くようになっても、決して消えて無くなっていることはないと感じている。
この回の最後で、夢、ということに言及があった。『世界の終わりとハード・ボイルド・ワンダーランド』では、はっきりと夢のことが出てくる。夢は、ある意味で異界でもある。村上春樹の作品を読むとどうしても、異界との交信、ということを読んでしまうことになる。その典型的なかたちが、『ねじまき鳥クロニクル』で出てくるパソコンを介してメッセージのやりとり、ということである。(もう今では、パソコンの向こう側に異界を感じるという感性は、若いスマホを持つ人には通じないところかもしれないが。)
2025年4月22日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/25/9770818/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。