ブラタモリ「伊勢神宮への旅・第三夜▼徳川御三家の巨大港!超絶技巧の土産!」 ― 2025-04-25
2025年4月25日 當山日出夫
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第三夜▼徳川御三家の巨大港!超絶技巧の土産!
伊勢路の三回目である。
伊勢路にお餅の名品が多い、ということはそうなのだろうが、だからといって鈴鹿サーキットに行って、池の存在を確認することは、まあ、番組の構成上のこと、ということなのだろう。
お米がたくさんとれる、ということと、お餅が名物になるということとは、あまり直接的な結びつきはないように思えるのだが、どうなのだろうか。たしかに、お米は、食べる(ご飯にするか、お酒にするか)ぐらいしか消費の方法がないものである。何度も書いていることなのだが、お米を作って、それが、どこでどう消費されたのか、ということの全体像が描けないと、ただ米所といっても、よく分からないところがある。
白子の港が、海運の重要拠点だったということは、そうなのだろうと思う。位置的には、尾張藩と紀州藩をつなぐことになるかとも思うのだが、さて、これらの藩どうしの関係(特に経済的)は、どんなものだったのだろうか。
江戸から東海道を通って伊勢に行く道と、京から伊勢に行く道が、合流することは、面白いのだが、では、京からどのようなルートで、ここまでやってきたのだろうか。江戸時代、伊勢を目指した旅人たちは、それぞれの地方から、どのようなルートをたどっていたのだろうか。
伊勢型紙は、知ってはいたことだが、その見本帳に、アルファベットが使われていたことは、とても興味深い。幕末のころのものだったが、蘭学などで、アルファベットは日本にもたらされていたと思うが、一般の人びとには、どの程度、認識されていたのだろか。
2025年4月21日記
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第三夜▼徳川御三家の巨大港!超絶技巧の土産!
伊勢路の三回目である。
伊勢路にお餅の名品が多い、ということはそうなのだろうが、だからといって鈴鹿サーキットに行って、池の存在を確認することは、まあ、番組の構成上のこと、ということなのだろう。
お米がたくさんとれる、ということと、お餅が名物になるということとは、あまり直接的な結びつきはないように思えるのだが、どうなのだろうか。たしかに、お米は、食べる(ご飯にするか、お酒にするか)ぐらいしか消費の方法がないものである。何度も書いていることなのだが、お米を作って、それが、どこでどう消費されたのか、ということの全体像が描けないと、ただ米所といっても、よく分からないところがある。
白子の港が、海運の重要拠点だったということは、そうなのだろうと思う。位置的には、尾張藩と紀州藩をつなぐことになるかとも思うのだが、さて、これらの藩どうしの関係(特に経済的)は、どんなものだったのだろうか。
江戸から東海道を通って伊勢に行く道と、京から伊勢に行く道が、合流することは、面白いのだが、では、京からどのようなルートで、ここまでやってきたのだろうか。江戸時代、伊勢を目指した旅人たちは、それぞれの地方から、どのようなルートをたどっていたのだろうか。
伊勢型紙は、知ってはいたことだが、その見本帳に、アルファベットが使われていたことは、とても興味深い。幕末のころのものだったが、蘭学などで、アルファベットは日本にもたらされていたと思うが、一般の人びとには、どの程度、認識されていたのだろか。
2025年4月21日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/25/9770821/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。