『光る君へ』「華の影」2024-04-22

2024年4月22日 當山日出夫

『光る君へ』第16回「華の影」

今から半世紀ほど昔、慶應の国文の学生だったころ、あることから、平安貴族の日記の天気の記述を調べてみたことがある。『小右記』『中右記』『明月記』などである。これらの日記は、その日の天気が必ず記されているのが原則である。たとえば、天晴、陰、雨、など。これを調べて一覧できるようにした。(そのころは、パソコンの出る前の時代である。今ならエクセルを使うかもしれないが、ひたすら読んで紙に書いて数えて集計した。ただ、特に論文にするとかということなく終わってしまったことなのだが。)

平安貴族の日記の天気の記載を見ると、平安時代は現代の京都よりも雪が多く降り積もったことがあったようである。

『枕草子』には、雪が降ったので、庭に雪の山を作ったとある。『源氏物語』には、雪が降って少女が雪とたわむれる描写もある。平安時代の貴族にとって雪とはどんなものだったのだろうか。

雪のことと、民俗学的な解釈と、いろいろと考えることができる事例になる。

「香炉峰の雪」のエピソードは、あまりにも有名である。

平安時代は疫病の流行もあった。疫病については、近年のCOVID-19のこともあって、歴史のなかで疫病がどんなであったか考える本がでていたりする。コロナ禍の前の本になるが、

『感染症の世界史』(角川ソフィア文庫).石弘之.KADOKAWA.2018

が面白かった。

疫病については、日本文学のなかでも登場する。だが、平安朝の仮名文学、『源氏物語』などには、登場しない。そのせいもあってだろうか、『源氏物語』などに関連して、平安時代の疫病のことを論じたものは、あまり見かけないように思える。

しかし、歴史についてみれば、疫病の流行、それから、気候変動による飢饉、これは歴史を動かしてきた大きな原動力の一つであったと言っていいだろう。少なくとも、近年の歴史学では、これらの要因を無視することはできなくなっていると思える。

平安京の路傍に死体が遺棄されていた状況などは、絵巻物などの絵画資料などから推測することもできる。

平安時代は、王朝貴族の花やかな文化の時代であった。このドラマの定子のサロンなどは、それを代表するものだろう。一方で、飢饉と疫病の時代でもあった。

ところで、もし、藤原公任自筆の『古今和歌集』が伝存していたら、国宝どころのさわぎではない。現存する最も古い本は、平安時代の写本である元永本である。国宝。これは、東京国立博物館の所蔵なので、時々展示されていたりする。

この回でも「あめつち」が出てきていた。この時代、「あめつち」が平安貴族たちの間で、使われていた……文字の学習ということになるのだろうか……としても、必ずしも不自然ではない。

余計なことを書いておくと、番組の最後の紀行のとき、平安時代に仮名ができて墨の需要がたかまったと言っていたが、これはどうだろうか。たしかに仮名は平安時代の初期に成立しているし、仮名で書かれた文献もある。だが、それが墨の需要をたかめたとまでは言えないだろう。当時、書かれたものの大部分は、変体漢文で書かれた古文書、古記録、また、写経の類であったろうと思うのだが、どうだろうか。

2024年4月21日記

コメント

_ Britty ― 2024-04-22 22時12分58秒

薄雲巻の「世の中の騒がしきなどことつけたまひて」を与謝野晶子は「病死者などの多いために政治の局にあたる者は謹慎をしなければならないというのに託して」と開いていましたね。この人は訳しすぎる弊があるなあとたびたび思うのですが、ここについては慧眼だと感じます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/04/22/9677850/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。