文学は書かれたものだけですか2008-09-19

2008/09/19 當山日出夫

昨日のつづきを、すこしだけ。

日本語史(国語史)の授業で、学生に、こういうと、だいたいみんな唖然としたような、わけのわからないような様子でいる。

キリスト教で、「聖書」という本があるが、これは、誰が書いたんでしょうか。イエス・キリストが、自ら、書いたのでしょうか。

仏教にはたくさんの教典がありますが、それは、仏陀(釈尊)が、書いたものでしょうか。

「論語」という本がありますが、これは、孔子が書いたものではありませんね。

……などと言うと、わけのわからないことを言われたような表情になる。

学生(日本文学科・国文科)の頭では、「文学作品」=「文字で書いて書物になったもの」、という意識の枠組みが、強固にある。書かれない文学というものを、想像してごらん、というのだが、難しいようである。

しかし、少なくとも日本語の歴史を考える範囲でも、書かれない日本語があった、ということは確かな事実。そして、『古事記』も『万葉集』も、日本語が書かれない時代に、それ自身が成立している。日本語が書けるようになってから、書いて本にできた。

これ以上ふみこむと、専門的な議論になってしまうので、ここでやめておく。

ところで、学会発表のレジュメ。まるで論文のように書く場合もある(特に、大学院生の発表)。あるいは、パワポのプリントアウトだけで、済ませてしまう人もいる。

これも、考えてみれば、口頭発表という音声言語中心のコミュニケーションに、どのように、書いたものがかかわるのか、という身近な事例かもしれない。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/09/19/3774883/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。