『文化財アーカイブの現場』2010-05-04

2010-05-04 當山日出夫

この本を読んで、考え方が変わった。そう断言できる。文化財のデジタル・アーカイブ、これもなかなか捨てたものではない。いや、この方向に新しい未来がある、そう実感させてくれる。

『文化財アーカイブの現場-前夜と現在、そのゆくえ』.福森大二郎.勉誠出版.2010

http://www.bensey.co.jp/book/2225.html

そう大部な本ではないのだが、読むのに時間がかかってしまった。それは、読みながら考え込んでしまったから、である。本当に、この考え方でいいのであろうか、しかし、こう考えざるを得ない……このような思いにとらわれながら、考え考えしながら、ようやく読み終えた。

これまでの私の考えを端的にいえば、たかがデジタル複製ではないか、実物の方がいいにきまっている、まあ、このように考えていた。しかし、この考え方が、この本を読んで変わってしまった。デジタル技術を駆使した高精度複製物の製作にこそ、今後の、文化財の継承・保存がかかっているのである、と。

引用し出すとキリがないので、一箇所だけ、

>>>>>

文化財アーカイブの意義を問われると、「存在を忘れないようにするために」と答える。(p.132)

<<<<<

文化財は、人々に知られる存在であってこそ文化財たり得る。その可能性をひきだすのは、高精度のデジタル複製であったり、デジタルミュージアム高精細画像(VR)であったり。

このように著者がいう背景には、ベンヤミンのいうところの複製芸術への深い理解が根底にある、と言えば、だいたいわかる人にはわかってもらえるだろうか。また、複製を作成するにあたっての、データ、メタデータの保存にも、いや、むしろ、これの方に価値を見いだしている。高精度のデジタル複製技術が、従来の文化財(リアル)に、さらなる付加価値をつけて、将来にのこす原動力となる。

アーカイブズ、デジタルミュージアムに少しでも関心のある人には、是非とも読んでもらいたい本である。絶対におすすめ。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ (未記入) ― 2010-05-04 17時58分12秒

お薦めの本を読む余裕ありませんが、西洋植物学古典籍の電子図書館として、Botanicus Digital Libraryの恩恵に浴しています。http://www.botanicus.org/browse/authors
理想は古典籍の現物または精巧な複製物に接することと、デジタル画像検索の両方が並行的に実現することですね。次善の策として、デジタル画像だけでも十分、研究資料として使用できる段階に到達しつつあるようです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/05/04/5061584/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。