デジタルアーカイブを探す2010-10-22

2010-10-22 當山日出夫

今年度の後期の授業の一つは、『ARG』を学生と一緒に読む、という予定をしていた。シラバスを書いたのは、一年にもならないが、半年以上は前になる。これだけ時間がたつと、『ARG』も性格が変わってきてしまって、(別に批判する意図はまったくない)、図書館関係の記事がおおきくあつかわれるようになった。以前のように、新発見の学樹情報サイトの紹介がなくなってしまっている。

文学部の、それも、一般教養的な科目としての授業だから、あまりにも、図書館業界の話しばかりするというわけにもいかない。どうしようかと考えて、まずは、「デジタルアーカイブ」の話しでもするか、というところ。

たとえば、文化遺産オンラインなど、基本的なところから、はじめて、国会図書館の近代デジタルライブリーとか、各種の機関リポジトリとかの、話しをすることになるだろう。

このとき、役にたつ情報源としては、『ARG』にかわるものとしては、やはり、渋沢財団のブログ「情報の扉の、そのまた向こう」、それから、国会図書館のカレントアゥアネス、になるだろう。

学生には、基本的なものを紹介しつつも、今、おこっている最新の動向もつたえていきたいと思っている。が、どうなること、来月ぐらいから、本格的にである。(これまでは、「デジタルアーカイブ」以前の、旧来の意味での「アーカイブズ」の話しをしておくことに。)

當山日出夫(とうやまひでお)

『中原の虹』第二巻2010-10-22

2010-10-22 當山日出夫

ようやく、『中原の虹』(浅田次郎、講談社文庫)の第二巻まで読み終えた。しかし、NHKもよく『蒼穹の昴』をドラマ化するな……と、関心してしまう。(私は、見ないが。)

いまの中国の「領土」の範囲はどのような歴史的経緯できまっているのか、あまり、政治的なことについて発言するのは好まないが、この問題については、清朝から、近現代の中国史の流れについての視点が不可欠。国境とは自然にきまっているものではなく、近代的な国民国家の約束事である、と言ってしまえば、それまでか。

『悪霊』(亀山郁夫訳、光文社古典新訳文庫)もあるし、それに、『エアーズ家の没落』(創元推理文庫)も読んでいない。たまっていくばかりである。

當山日出夫(とうやまひでお)