『推し、燃ゆ』宇佐見りん ― 2021-02-19
2021年2月19日 當山日出夫(とうやまひでお)
![推し、燃ゆ 推し、燃ゆ](http://yamamomo.asablo.jp/blog/img/2021/02/19/5d8561.jpg)
宇佐見りん.『推し、燃ゆ』.河出書房新社.2020
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309029160/
芥川賞の作品である。話題の本ということで読んでみることにした。内容については、他にいっぱい書かれているだろうから、特に記さない。ただ、読んで感じたことを二点ばかり書いてみる。
第一には、私には、この作品がわからないことである。
わからない……ということでもないが、今一つ、作品の登場人物の世界に入り込めないもどかしを感じる。これは、私が、もう年をとってしまったせいかとも思う。若い人の感性で読めば、この作品の世界に共感するところが多々あるのだろうと思う。だからこそ、芥川賞をとり、いろいろと話題になっている。
第二には、しかし、この作者の才能は確かなものだと思う。
その作品世界に、共感できるとことが少ないとはいえ、一つの文学世界を構築する技量としては、確かなものを感じる。これはこれで、一つの確固たる作品世界を作りあげている。芥川賞が、その作品の完成度もさることながら、作家の可能性への賞であるという側面があるとするならば、まさに、芥川賞にふさわしい出来映えの作品であると感じる。
以上の、相反する二つのことが、この作品を読んで感じるところである。
何が文学なのか……これは、時代とともに変わるところもある。(無論、時代を超えて、普遍的な文学というものを考えることもできるが。)これは、新しい才能、新しい文学なのだろうと思う。自分自身の文学に対する感性を確認する意味でも、この作品は読んでみる価値があるといっていいだろう。なにも芥川賞の作品であるからといって、わかる必要はないと思うのである。
2021年2月6日記
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309029160/
芥川賞の作品である。話題の本ということで読んでみることにした。内容については、他にいっぱい書かれているだろうから、特に記さない。ただ、読んで感じたことを二点ばかり書いてみる。
第一には、私には、この作品がわからないことである。
わからない……ということでもないが、今一つ、作品の登場人物の世界に入り込めないもどかしを感じる。これは、私が、もう年をとってしまったせいかとも思う。若い人の感性で読めば、この作品の世界に共感するところが多々あるのだろうと思う。だからこそ、芥川賞をとり、いろいろと話題になっている。
第二には、しかし、この作者の才能は確かなものだと思う。
その作品世界に、共感できるとことが少ないとはいえ、一つの文学世界を構築する技量としては、確かなものを感じる。これはこれで、一つの確固たる作品世界を作りあげている。芥川賞が、その作品の完成度もさることながら、作家の可能性への賞であるという側面があるとするならば、まさに、芥川賞にふさわしい出来映えの作品であると感じる。
以上の、相反する二つのことが、この作品を読んで感じるところである。
何が文学なのか……これは、時代とともに変わるところもある。(無論、時代を超えて、普遍的な文学というものを考えることもできるが。)これは、新しい才能、新しい文学なのだろうと思う。自分自身の文学に対する感性を確認する意味でも、この作品は読んでみる価値があるといっていいだろう。なにも芥川賞の作品であるからといって、わかる必要はないと思うのである。
2021年2月6日記
最近のコメント