『戦争と平和』(四)トルストイ/望月哲男(訳)光文社古典新訳文庫 ― 2021-12-11
2021-12-11 當山日出夫(とうやまひでお)

トルストイ.望月哲男(訳).『戦争と平和』(四)(光文社古典新訳文庫).光文社.2021
https://www.kotensinyaku.jp/books/book337/
続きである。
やまもも書斎記 2021年12月4日
『戦争と平和』(三)トルストイ/望月哲男(訳)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/12/04/9445298
四冊目である。ここにきて物語は大きく展開する。戦争……祖国戦争……である。
だが、はっきりいって、今一つ戦争の戦闘場面がよく理解できなところがある。文章としてはきわめて平易な訳文になっているし、分かりやすい描写ではある。が、たぶんこれは、時代の違いということなのであろう。現代の我々のイメージする戦争というと、第一次世界大戦以降の国民国家の軍隊の戦争ということになろうか。(近年では、これがテロなどをふくめて考えることになっていると思うが。)
ナポレオンの時代の戦争とは、こんなものだったのだろうか……と、勝手に想像で考えて読んでしまうところがあるのは、いたしかたないことかもしれない。
また、今回、『戦争と平和』を読みかえしてみて感じる大きなこととして、戦争、あるいは、歴史というものに対するトルストイの理解、説明といった部分よりは、ナターシャやマリヤ、アンドレイやピエールといった、架空の登場人物たちの動きや心理に、共感したりしながら読んでいることである。
以前に若いころにこの作品を読んだときには、壮大な歴史物語というように感じていたかと思う。おそらく、そのように感じさせるところもあるにちがいないが、それよりも、一九世紀初頭のロシアの人びと……それは、その当時にあっては貴族階級の人間に代表されるということになっているのだが……の、心理のドラマと、歴史の流れのなかで翻弄される姿を、読んで感じ取ることになっている。
歴史的な予備知識がないこともあり、また、解説や注を読んでも理解が及ばないこともあり、小説の歴史的背景が、具体的にイメージできない。だが、読んでいて、アンドレイやマリヤなどの登場人物が、実に生き生きとしていることを感じる。このような小説のなかの架空の人物たちのドラマとして読むと、これは実に面白い小説である。(そして、強いていうならば、どうも作者の歴史についての講釈の部分が、冗長に思えてならないこともある。)
2021年10月21日記
https://www.kotensinyaku.jp/books/book337/
続きである。
やまもも書斎記 2021年12月4日
『戦争と平和』(三)トルストイ/望月哲男(訳)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/12/04/9445298
四冊目である。ここにきて物語は大きく展開する。戦争……祖国戦争……である。
だが、はっきりいって、今一つ戦争の戦闘場面がよく理解できなところがある。文章としてはきわめて平易な訳文になっているし、分かりやすい描写ではある。が、たぶんこれは、時代の違いということなのであろう。現代の我々のイメージする戦争というと、第一次世界大戦以降の国民国家の軍隊の戦争ということになろうか。(近年では、これがテロなどをふくめて考えることになっていると思うが。)
ナポレオンの時代の戦争とは、こんなものだったのだろうか……と、勝手に想像で考えて読んでしまうところがあるのは、いたしかたないことかもしれない。
また、今回、『戦争と平和』を読みかえしてみて感じる大きなこととして、戦争、あるいは、歴史というものに対するトルストイの理解、説明といった部分よりは、ナターシャやマリヤ、アンドレイやピエールといった、架空の登場人物たちの動きや心理に、共感したりしながら読んでいることである。
以前に若いころにこの作品を読んだときには、壮大な歴史物語というように感じていたかと思う。おそらく、そのように感じさせるところもあるにちがいないが、それよりも、一九世紀初頭のロシアの人びと……それは、その当時にあっては貴族階級の人間に代表されるということになっているのだが……の、心理のドラマと、歴史の流れのなかで翻弄される姿を、読んで感じ取ることになっている。
歴史的な予備知識がないこともあり、また、解説や注を読んでも理解が及ばないこともあり、小説の歴史的背景が、具体的にイメージできない。だが、読んでいて、アンドレイやマリヤなどの登場人物が、実に生き生きとしていることを感じる。このような小説のなかの架空の人物たちのドラマとして読むと、これは実に面白い小説である。(そして、強いていうならば、どうも作者の歴史についての講釈の部分が、冗長に思えてならないこともある。)
2021年10月21日記
追記 2021年12月18日
この続きは、
やまもも書斎記 2021年12月18日
『戦争と平和』(五)トルストイ/望月哲男(訳)光文社古典新訳文庫
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/12/18/9448741
この続きは、
やまもも書斎記 2021年12月18日
『戦争と平和』(五)トルストイ/望月哲男(訳)光文社古典新訳文庫
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/12/18/9448741
最近のコメント