メーデーである2009-05-01

2009/05/01 當山日出夫

今日から、このブログのデザインを変えてみた。最初に作成してから、基本的に同じデザインを使ってきた。青いバックに、文字は白。多少、CSSをいじって、表示を変えるなどしてはきている。

新しいアサヒネットのテンプレートで、気に入ったがの登場したので、変更。何よりも文字が見やすい。デフォルトで、メイリオになっている。字が大きい。1行字数は、短くなる。しかし、可読性は、向上している。

さて、メーデーである、連休である、なのに、なぜ、私は、「おしごと」をしていなければならないのであろうか。

今、読みかけの本。
清水義範.『時間発下り列車』.(ちくま文庫)
小谷野敦.『『こころ』は本当に名作か』.(新潮新書)

清水義範の『時間発下り列車』所収の、「時間発下り列車」、これは傑作。蒸気機関車(SLなどと言わない)で、トンネルのたびに、窓を閉めた、このような体験を持つ世代は、私ぐらいが、ぎりぎりであろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記 2009/05/02
やっぱりもとの画面にもどした。漢字と仮名のバランスが、どうもよくないので。

事実は何を語るか2009-05-01

2009/05/01 當山日出夫

先日の、学習院大学での、日本アーカイブズ学会のとき、午前中、時間があったので、靖国神社に行ってきた。

本殿の前では、一礼。(これは、宗教の領域にある靖国神社への、マナーとしてである。)

遊就館。昔に行っている。そのときは、桜花の展示が最初にあったのを、鮮明に覚えている。

新しくなって、桜花の展示は、最後の方に移動されている。そのかわり、最初に登場しているのが、いわゆるゼロ戦(零式艦上戦闘機)。そして、もうひとつが、泰緬鉄道。

泰緬鉄道……私ぐらいの年代であれば、連想するのは、クワイ河マーチ、映画『戦場にかける橋』である。今、Wikipediaで見ると、映画はかなり脚色してあり、事実とは違うらしい。

遊就館の展示を見ていって、私の近現代史についての知識の範囲では、ウソの展示はない。確実な事実のみが、厳選して展示してある。だが、淡々たる事実の列挙が、強烈な、メッセージを形成していることは確かである。ただ、個人的には、その歴史観を、全面否定するものではない。

事実をもって語らしめる、ということの恐ろしさがここにはある。事実はすべてではない。意図的に選択した事実である。ウソは無いから、本当のことである、とは言えない。何を事実として選ぶか、歴史観、価値観の課題がある。

アーカイブズ学は、未来のために記録を残す。では、何をもって、残すべき記録をえらぶのか。アーカイブズ学の専門性とは、いったいどこにあるのか。

なお、施設としては、遊就館は、M(ミュージアム)に該当する。A(アーカイブズ)ではない。しかし、だからといって、未来に残すべき、記録(事実)とは何であるべきかの議論の対象にならない、ということはない。

展示のなかに、太田実(海軍少将)の最後の打電があった。

沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ

これは、未来のために(いや、それ以前に、今の我々のために)残すべき記録であり、公文書ではないのであろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

『『こころ』は本当に名作か』2009-05-01

2009/05/01 當山日出夫

小谷野敦.『『こころ』は本当に名作か』(新潮新書).新潮社.2009

面白い。何をもってして「文学」と認定するか、また、それを名作・傑作と見るか、客観的な基準があるわけではない。

私は、文学部国文科の出身である。そのとき、「私は、まだ、不勉強なので、○○の作品のおもしろさがわかりません」という、言説をよく耳にした。まあ、確かに、この本の著者(小谷野敦)も認めるように、作者の境遇、読者の環境や知識のレベルにおいて、ある作品への共感や理解の程度は変わってくる。

私個人としては、ドストエフスキーは面白いと思う。『罪と罰』、次の巻がまだ出ない。別に、キリスト教徒、ロシア正教、ロシア人、でなくとも、メタのレベルでみれば、「ふ~ん、なるほど、そういう問いかけもあるのか」と、思って読めばいいではないか。

それから、日本の近代においては、「文学」が「思想」「哲学」のかわりをになってきた、という考え方は、いまでは、どうなっているのだろうか。現在の、日本近代文化史には疎いので、よくわからない。

だが、この意味では、夏目漱石の作品が、今でも人気があるのは、当然かなと思う。

筆者は、最後で、このように書いている。

>>>>>
おそらく漱石は人生論的に、ドストは宗教書的に読まれているのだろう。文学は読まなくても、人生論や宗教書は読む、それもまた庶民の昔ながらの姿だ。
<<<<<

宗教的価値観や、人生論(人間の生き方)を排除してしまった、文学とは何だろうか。純粋な「美」が、文化とともにある言語による「文学」として成立するか。あるいは、「ものがたり」のおもしろさか。このあたり、言い尽くされている議論と思う。

ともあれ、個人的に蛇足をひとつ。現代日本における児童文学の名作。私としては、『ルドルフとイッパイアッテナ』(斎藤洋)を、あげておきたい。ただ、これも、ある意味では人生論である。私の認識するところ、もっともすぐれた「教養小説」である。

さて、『朝日ジャーナル』創刊50年 怒りの復刊 をどう読むか。いや、その前に、『時間発下り列車』(清水義範)を読まないと。

當山日出夫(とうやまひでお)

右手にジャーナル2009-05-01

2009/05/01 當山日出夫

『朝日ジャーナル 創刊50年 怒りの復活』の巻頭言。

もう、こんなことばを知っているのは、私ぐらいの年代以上かもしれない。「右手にジャーナル、左手にマガジン」。

『朝日ジャーナル』が、存在感をもっていたとき、そのころが、同時に、大学生が漫画(あえてマンガではなく漫画と書く)を読むようになったと、社会的話題になったときでもある。つまり、「マガジン」は『少年マガジン』。

それが、今、「漫画」は「マンガ」となり、世界における日本を代表する文化的存在になった。「マンガ」の隆盛とともに、「論壇」は衰退の道を歩む。『朝日ジャーナル』はなくなり、それをうけついだ『論座』も消える。『アエラ』は、お受験雑誌に堕した。『月刊現代』もなくなる。そして、『諸君!』も、ついに、その最終号が刊行。

ただ、私の場合、学生のころの自分の体験としては、「右手にジャーナル、左手に諸君」であった。(注、この箇所、意図的に「右・左」をつかいわけて書いている。)

故・筑紫哲也(元・朝日ジャーナル編集長)が、NEWS23で使ったことば、「多事争論」。ブログ論壇の喧噪のなかに拡散していくのであろうか。

「知的虚栄心」を私は失いたくない。

當山日出夫(とうやまひでお)

「が」という曲者2009-05-02

2009/05/02 當山日出夫

ひさしぶりに、なつかしいことばを目にした。

『『こころ』は本当に名作か』(小谷野敦)の、あとがきの最終ページ。

オリジナルは、清水幾太郎の『論文の書き方』(岩波新書)にある、
「が」を警戒しよう
の章。

これが、高校の教科書に採用されたとき、タイトルが変わって、
「が」という曲者
になった。

今でも、どんな論文の書き方のテキスト本を読んでも、かならず、「が」(接続助詞)については、注意書きがある。「~~が、~~が、~~が、……」と、だらだらと続けて書いてはいけない、と。

特に、日本語の作文のテキストというわけではない。しかし、より明確にものごとを相手に伝えるための文章技能のテキストとしては、

三森ゆりか.『外国語を身につけるための日本語レッスン』.白水社.2003

がある。この本など、かなり強く、文の論理構成の明確化を主張している。

個人的には、可能な限り、接続助詞「が」の使用は、さけている。とはいえ、このようなブログ記事を書くときには、なるべく気楽に書きたいので、つかってしまうこともある。だが、それは、他の言い方に書き換えることが、面倒で、そのままにしてしまうことが多い。

ところで、どうでもいいような話し。『外国語を……』の本、印刷は、精興社である。しかし、奥付の、印刷の会社名の表記で、「精興社」の「興」の字が、精興社字体になっていない。普通の「興」の字。

當山日出夫(とうやまひでお)

木枯らし紋次郎2009-05-02

2009/05/02 當山日出夫

ふだんはあまりテレビを見ない。昨夜は、久々に、『木枯らし紋次郎』を見てしまった。

今から考えてみれば、テレビの歴史としては、「必殺シリーズ」と「木枯らし紋次郎」が、ある時代を象徴していたともいえよう。これは、まさに、『朝日ジャーナル』の時代でもある。

だからこそ、「あっしにはかかわりのねぇこッて」の台詞が、時代にヒットした。これは、原作(笹沢佐保)を読んでも、同じ。決して、目の前にある現実から逃避しているわけではない。そうはいいながらも、いま目前にある現実(多くは、社会の不合理に苦しみ悩んでいるひとたち)に対して、なにがしがコミットしてしまう。

「あっしにはかかわりのねぇこッて」の台詞は、現実の問題から逃げているのではない。むしろ、たった一人の人間としてできることの限界を、ややニヒルに言ってみせた。また、さらに深読みするならば、本来自由であるべき人間が、自由のために組織を作ったとき、組織に逆に束縛されてしまうことへの、逆説的な問いかけであったともいえよう。

ところで、テレビの方。個人的には、最初のまさに第1回の「必殺仕掛人」を私は、見ている。故・緒方拳の藤枝梅安がいい。その後、「必殺」シリーズはつづくのだが、「仕掛人」は、最初のこのシリーズのみ。後は、中村主水の「仕事人」になる。

でも、まあ、なんで、今になって「木枯らし紋次郎」をリメークして放送するのに、現代版「必殺」にぶつけるのか。テレビ局どうしで、むかしの恨みをはらそうととでもいうのか。(注、まず「紋次郎」が先にあり、その対抗として「必殺」がはじまった。昔の話し。)

個人的には、「木枯らし紋次郎、上州新田郡三日月村の……」のナレーションがなつかしい。そして主題歌も。「だれかが風の中で」を、使ったのは成功というべき。ただ、画面全体に、どことなく、市川崑を、かなり意識したと思わせるところが多い。これは、やむをえないか。

當山日出夫(とうやまひでお)

JSASアーカイブズ学会について思うこと(3)2009-05-02

2009/05/02 當山日出夫

先に書いたことの続きである。

第1回
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/04/27/4269302

第2回
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/04/30/4277563

JSAS 日本アーカイブズ学会
http://www.jsas.info/

ちょっとGoogleで調べても、「公文書等の管理に関する法律」には次のようにある

http://www.cao.go.jp/houan/171/171-2anbun.pdf

>>>>>

第2条
この法律において「行政文書」とは、行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書(図画及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。以下同じ。)を含む。

第5条
行政機関の長は、公文書等の管理に関する法律第七条に規定する行政文書ファイル管理簿について、政令で定めるところにより、当該行政機関の事務所に備えて一般の閲覧に供するとともに、電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により公表しなければならない。

<<<<<

公文書管理法の今国会での成立は、関係者の最も気にしているところである。アーカイブズ学会でも、そのことは、強く強調されていた。

だが、その法案のなかに、上記のような文言、要するに、デジタルも公文書管理の対象である、このことに、今の「アーカイブズ学」は、対応できるであろうか。

まあ、個人の趣味・主義・主張として、デジタルのアーカイブなんて、長期保存もできないし、信用できない。デジタルで記録を残そうなんてとんでもない、と思う人がいても、それは自由である。

しかし、「学会」として、デジタルに積極的にかかわってきたのだろうか。デジタル記録についての、保存や管理の手法について研究してきたか。どう考えても、ここの10年ほど、デジタルを無視した記録や文書の管理・保存などありえない、というのは明白なことになっている、これが私にとっては基本の認識である。そして、これは、おそらく、普通のひとびとの考えることでもあろう。

あれほど社会問題になった、住基ネットは、デジタル技術によるものではないのか。

「アーカイブズ」が「みんなのため」である、としよう。このとき、普通のひとびと「みんな」にとって、自明のことであるデジタル記録や文書の存在を、あえて無視して、そんなものは、アーカイブズの対象ではありません、といいたければ、堂々と、そのように、「学会」として、宣言すればいいのである。この学会は、19世紀的な紙文書だけを対象としています、21世紀のデジタル社会など、考えていません、と。

私の意見は、こうである。いま、アーカイブズ学会に対して、学会に会員として参加している多くの人がもとめているのは、デジタルによる記録や文書の管理、その方法と理論の構築である。学会としては、すでにある、各地の公文書館・文書館の、実務担当者があつまる場として、スタートしたのかもしれない。だが、現在の時点では、すでに、その段階を越えたものとして、社会からのまなざしがそそがれている。デジタルアーカイブの中心的研究組織であることが、求められている。

だからといって、旧来の公文書館・文書館の紙資料の管理・保管が無意味というつもりはない。これはこれで貴重であり、存続しなければならない。だが、それを残すためにも、もはや、デジタル技術は不可欠である。

新たなるアーカイブズ学のために、あえて苦言を呈する次第。

ただ、私が書いたようなこと、目新しくもなんともない。これまで、なにがしか、デジタル技術と文化・社会について考えたことのある人間なら、誰でも思うこと。しかし、それを、どのような共通の基盤とするかには、問題があったと思う。それに、方法論と理論を期待して、アーカイブズ学から学ぶべきものがあると、思っているのである。この期待にこたえるものであって欲しい。

たとえ、紙からデジタルに変わったとしても、「みづから」「みんなのために」「みらいのために」記録をのこす、その理念と倫理は、尊重されねばならない。そして、これこそ、デジタル技術が、えてして忘れがちなことである。アーカイブズ学から学ぶべきものは、貴重である。

當山日出夫(とうやまひでお)

アカデミックライティング:さてどの本にするか2009-05-02

2009/05/02 當山日出夫

アカデミックライティングの授業、3回は、オンラインでの添削(TA担当)。それに最後に、まとまった本を一冊読んで要約せよ、の課題をあたえることにしている。

だいたい3冊ぐらい選んで、そのうちどれか、ということにしている。

これまで、一つは、科学ジャーナリスト賞を得たものから選んできた。本を、一冊買っても死にはしないから(たぶん)、と言ってきた。とはいえ、新書本ぐらいが、課題図書としては、現実的な限界である。

他には、文学・文化・歴史などにかかわる本をえらぶ。とはいっても、中公新書の『アダム・スミス』は、文学部の2回生には、むずかしかろう。

さあ、どの本にしようか。

當山日出夫(とうやまひでお)

アーカイブズから学ぶもの(1)2009-05-02

2009/05/02 當山日出夫

私は、アーカイブズ学会を、単に批判のために批判しているのではない。

JSAS 日本アーカイブズ学会
http://www.jsas.info/

これについて、これまで、3回、あえて苦言を呈してきた。
第1回
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/04/27/4269302
第2回
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/04/30/4277563
第3回
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/02/4282604

ここいらへんで、発想を変えて、DH(デジタル・ヒューマニティーズ)は、アーカイブズ学から、何を学び取るべきことがあるか、どうすれば、今後、新しいデジタルの世界で、共同することができるのか、について考えていきたい。

当たり前のことであるが、「のこす」ということの重要さである。実は、私の感じている限りであるが、CH(人文科学とコンピュータ)などの領域では、意外と、深く考えられていない。

データ保存の技術、デジタル文書管理の技術的なことについては、さまざまに、プロトタイプ的な発表に接してきている。ただ、それは、あくまでも、「技術」としてどうであるか、というレベルにとどまっていたように思える。いいかえれば、「のこす」ことの「思想」が無かった。

したがって、これまで、主に、CHやDHの分野で「アーカイブ」(デジタルアーカイブ)ということを言ってきてはいる。だが、それは、アーカイブズ学から見れば、現用文書、あるいは、せいぜい、中間的な保存状態、にとどまる。

「みらいにむけてのこす」という考え方を、さほど深化させてこなかった。これは、自らの反省の意味をこめて、書いておきたい。資料のデジタル化は、デジタル化されるが故の便利さを追求するためであり(たしかに、デジタルでなければ不可能な研究がすでに存在する)、また、資料の共有・流通を、主に考えていた。

これを、次の世代の、いや、もっと先の未来の研究者がどう利用するか、これこそ、いま、CH・DHの分野で考えるべきことである。デジタル化された資料を、自分たちの今の研究のためだけに使って、将来、ゴミにしてしまってはならない。

この「のこす」ための思想・倫理観こそ、まず、アーカイブズ学から学ぶべきことであると、私は、認識している。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記 このつづきは、2009/05/08
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/08/4292231

『時間線下り列車』2009-05-03

2009/05/03 當山日出夫

清水義範.『時間線下り列車-清水義範パスティーシュ100 五の巻』(ちくま文庫).筑摩書房.2009

このシリーズ、たいがい、出てすぐに買う。なかなかすぐに読めないこともあるが、これまでは、すべて、完読してきている。これは、その4冊目。いよいよ、残るは、1巻。

気にいった作品としては、表題作の「時間線下り列車」、「トグ兄(なん)ちゃん」「ひとり」、など。

「時間線下り列車」、巻末の自著解説にもあるように、幻想鉄道文学の白眉である。(ただ、ここで描かれた、日本の鉄道のそれぞれの時代の風景は、全部、体験的に知っている。今の若い人が読んで、同じように、感じるだろうか。)

「トグ兄(なん)ちゃん」、自著解説によれば、『にあんちゃん』(安本末子)を思い出しながら書いたとのこと。私自身も、『にあんちゃん』は読んでいる。ただし、いま、手元にあるのは、新しい西日本新聞社版。

「ひとり」、これもまた、「とぐ兄ちゃん」と同様に、ビンボー小説にはちがいない。だが、生きていくとはこういうことなのだ、と感ずるところがある。

ところで、日本文学で、「ビンボー小説」というジャンルを設定したら、どんな作品がはいるだろう。「日本ビンボー小説全集」の構想は面白いかもしれない。ひょっとすると、『蟹工船』もはいったりして。

當山日出夫(とうやまひでお)