文字研究会のゆくえ2009-06-21

2009/06/21 當山日出夫

つくる前から、こんなことを考えるのはどうかと思う。いや、逆に、作るときに、あらかじめ考えておかなければならないこと。

2009年7月18日の「第3回ワークショップ:文字-新常用漢字表を問う Part2-」

http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/20090718.html

ここで、「文字研究会」なるものを構想している。つくるのは、まあ、できるだろう。では、やめるときは、どうするか。なんとなく、誰も来なくなって、集まらなくなって、自然消滅、というのもある。

私が、がんばれる間は、どうにかなるだろう。しかし、その次はどうなるか。できれば、研究会で人が集まれば、その人脈、人と人とのつながりを、次の若い世代のひとたちに、つないでいきたい。

となれば、ゆるやかなつながりでの、持続可能性、という方向をめざすことになる。会費を徴収して、機関誌を発行して、という従来の研究会・学界のようなものには、しないつもり。

ぶらりとやってきて、てきとうに話しをして、また、ぶらりと去っていく。そんな自由な場所をつくる、リアルの場所(どこか会場を借りての研究会)であれ、ネット上でのコミュニティであれ、継続可能性ということを重視したい。

それと、さらに考えることとしては、「文字」というものを「言語生活」の視点からとらえること。これについては、おってまた書くつもり。というより、書かねばならん、のである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/06/21/4383011/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。